‘福宿桃香’ タグのついている投稿

福宿桃香 18年10月27日放送

181027-01

文字の日「ひらがな」

平安時代。
1日に何通も恋文を書いていた女性たちは、
徐々に漢字を省略して書くようになっていく。
草書体をさらに崩した、やわらかく流れる丸い文字 ―
こうして生まれたのが、ひらがなである。

オリンピックを控えた今、ひらがなは再び注目を集めており、
今年の春にはひらがなを擬人化したアニメまで制作された。
誕生からおよそ1000年が経っても、
かわいらしい46種の文字は私たちを魅了し続ける。

topへ

福宿桃香 18年10月27日放送

181027-02

文字の日「カタカナ」

ひらがなと同じく漢字を崩して生まれたカタカナ。
そのカタカナを日本語の中心としよう
という動きがあったことはご存知だろうか?

大正9年に設立されたカナモジカイは、
当時小学校で習う漢字が1356字あったのに対し
実際に覚えられるのは600字程度であることを突き止めた。
そこで、習う漢字の制限の他、
駅名や公的文書のカタカナ化を訴えたのだ。

ワープロ等の普及により漢字の読み書きが容易くなり、
運動は自然と下火になったが、
漢字の数がへらされなかったのはすこし残念である。

topへ

福宿桃香 18年8月25日放送

180825-05
InSapphoWeTrust
空港のはなし サザンカリフォルニア・ロジスティックス空港

飛行機の墓場―
そう呼ばれる空港をご存知だろうか。

アメリカの砂漠にある
サザンカリフォルニア・ロジスティックス空港には、
退役後の飛行機が保管されている。

その数、およそ300機。
ANA、ユナイテッド航空、中国国際航空、シンガポール航空…
第一線で活躍していたジェット機たちは
この場所でエンジンを取り外され、窓を金属箔で覆われ、
一生を終えるのだ。

世界中から集まるのは、飛行機ばかりではない。
美しく整列したその姿を写真におさめようと、
航空マニアもまた、世界各国からこの地を訪れる。

役目を終えて時が経っても、
今日も誰かが“墓参り”にやってくる。
人の役に立ち続けた飛行機らしい最期だ、と思った。

topへ

福宿桃香 18年7月28日放送

180728-05
co8co8
海で暮らす オーシャンスクレイパー

海の家、といえばビーチにある小さな食事処のこと。
だが「海の中の家」のことはご存知だろうか。

それが未来の都市計画として発表されたのは2年前。
オーシャンスクレイパーと名付けられたその家は
半透明の巨大クラゲのような見た目をしている。
水深1000メートル近くまで縦に長く伸びることで、
なんと2万人が暮らせる空間になるという。

提案者であるベルギーの建築家ヴィンセント・カレボーによれば、
有機廃物を常にリサイクルし、バイオ燃料を生産することで
環境問題を解決。長期的な生活が可能になるそうだ。

この話は、少なくとも現時点では架空のもの。
だが、テクノロジーの進化に期待してしまうのは私だけだろうか。

topへ

福宿桃香 18年2月17日放送

180217-04
Ippei Suzuki
ご長寿姉妹の朝食 きんさんぎんさんの娘たち

赤みそで仕上げた、玉ねぎのお味噌汁。
この一杯を何十年も飲みつづけているのは、
日本中の人気者だった双子のご長寿姉妹、
きんさんぎんさんの4人の娘たちだ。

「自分のことは自分で」という母・ぎんさんの教えを受け継ぎ、
90を超えた今でも、毎朝じぶんで台所に立つ。

たまねぎは、なるべく細かく。
出汁と赤みそを入れ、
あまり溶かさないまま沸騰させる。
「目分量、目分量。」
そう言いながら、切った豆腐と揚げ玉を鍋へ。
そしていちばんのこだわりが、
味噌汁の器に直接落とす生たまごだ。

シラスや梅干しなどのおかずは
それぞれ好きなものを食べるが、
このお味噌汁とお茶碗一杯の白ごはんは、
姉妹みんなの好物なのだという。

聞いているだけで栄養満点の朝ごはん。
これこそが今でも元気でいられる秘訣なのか、と思わされるが、
4人は「そんなものはない」と一刀両断。
代わりに、こんな話を聞かせてくれた。

年をとってからの楽しみは、好きなものを自分でこしらえていただくということ。
年をとると、人に頼むことが多くなる。
朝ごはんだけは自分で好きなように食べて、好きなようにすればいい。

topへ

福宿桃香 17年12月16日放送

171216-01

電話のはなし エリシャ・グレイ

グラハム・ベルによる電話の発明。
この歴史的な大発明が、
盗作だったかもしれないことをご存知だろうか。

ベルが電磁石を利用した電話機のアイディアで特許を申請した2時間後、
エリシャ・グレイという電気技師が、
液体をつかった電話機の特許を出願していた。

特許を取得したのは、申請の早かったベル。
ところがその後、彼が通話を成功させたのは、
グレイが考案したはずの液体型のモデルだったのだ。

真の発明家の座を巡って何度も裁判が行われたが、
結局グレイは、その名誉を手にすることのないまま亡くなった。
彼の死後、遺品からはこのようなメモが見つかっている。

 電話の歴史が完全な形で書かれることは決してないだろう。
 その一部は、唇を閉ざされた一握りの者たちの良心の中に眠り続ける。

topへ

福宿桃香 17年9月30日放送

TheMezzanine

翻訳のはなし 岸本佐知子

会社になじめなかったからという理由で、翻訳家になった女性がいる。
ミランダ・ジュライの『いちばんここに似合う人』や
ニコルソン・ベイカーの『中二階』など
英語圏の現代小説を数々訳してきた岸本佐知子のことだ。

岸本は、幼い頃から現実を受け入れることが苦手だった。
「どうして人は時間を守るのだろう」
「でたらめな方がいいのに、何故きちんとしようとするのだろう」
OLとして働き出してからも
社会の根本的なルールが理解できなかった岸本は、
やがてほとんどの仕事を取り上げられてしまう。
みんなと同じようにできない自分を申し訳なく思い、
他に居場所を探そうとたまたま辿り着いた場所
それが、翻訳学校だった。

それから三十年余り。今や日本の翻訳界を牽引する存在となった岸本は、
翻訳をつづける理由を次のように語っている。

自分がやっても人に迷惑がかからないと思える唯一のことが、翻訳なんです。

「生きててすみません」とさえ思っていたという岸本が、
はっきり言い切った言葉。
心から好きだと思えるものをやっと見つけた喜びに溢れていた。

topへ

福宿桃香 17年6月10日放送

170610-04
per.olesen
時の記念日 デイビッド・ブラング

数字に色がついて見えたり、音から味を感じたり。
世界には、複数の感覚が混ざり合う「共感覚」の持ち主がいる。

その中でも特に珍しいと言われているのが、時間空間共感覚。
時間を見ることができる人たちである。

2010年、心理学者デイビッド・ブラングは、
200人近い学生を集め、こう問いかけた。
「1年を図として視覚化してください」
するとその実験を受けたうちの4人が、
何度実験を重ねても、特定の楕円形を描いた。
そしてそれは、普段から彼らに見えているものだと語ったのである。

 彼らには、1年間の時間の流れが輪っかのような立体として見えていた。
 その特殊なカレンダーは身体のまわりを動きつづけていて、
 今にあたる部分が常に胸の前にくるというんだ。

今この瞬間が何月何日の何時何分なのか、いつでも分かる能力。
それだけ時間を意識して過ごせば、私たちの毎日もなにか変わるだろうか。

きょうは、時の記念日。

topへ

福宿桃香 17年2月11日放送

170211-03
steeljam
ぬいぐるみの話 マイケル・ボンド

今から60年前のクリスマスイブのこと。
マイケル・ボンドはお店で売れ残っていた
クマのぬいぐるみを可哀想に思い、
妻へのプレゼントとして買って帰ることにした。

ぬいぐるみにパディントンと名付けると、
ボンドの頭の中に自然と物語が浮かんだ。
拾われるのを待っていたクマ、夫婦との出会い…
思うままに筆をすすめ、10日で本を書き上げた。

こうして生まれた童話『くまのパディントン』。
今日までに26作のパディントンシリーズを執筆したボンドは
インタビューにこう答えている。

 これはクマのぬいぐるみの持つ力。
 一緒にいるとぬいぐるみがちゃんと生きていて、
 動いたり喋ったりしているような気がしてくるんだ。
 僕はただそれを書くだけ。もし今のが本当だとしたら、って。

ぬいぐるみを愛する者にしか書けないストーリーが、
今日も世界中の人々を魅了する。

topへ

福宿桃香 16年12月10日放送

161210-02

1626年4月9日の雪

知は力なり。
この名言で知られる哲学者、フランシス・ベーコンは、
雪によって運命を狂わされてしまった一人である。

晩年、彼は冷凍技術に興味をもっていた。
そしてある雪の日。
思いつくまま外に飛び出し、
鶏のお腹に雪を詰め込むという冷凍実験を行ったところ、
なんと、身体を冷やしてしまったベーコンは
そのまま帰らぬ人となってしまったのだ。

残念な最期だが、
雪を見て胸を躍らせた彼の気持ちには、共感してしまう。

topへ


login