中山佐知子 2019年12月29日「カレンダー」

カレンダー 

   ストーリー 中山佐知子
      出演 地曵豪

1980年、天文学者カール・セーガンは
宇宙の始まりから現在までを
1年に置き換えたカレンダーを発表した。
それによると1日が4000万年、1秒が500年にあたり、
人間の文明の歴史は大晦日の最後の10秒でしかない。

1月1日にビッグバンが起こり、宇宙が誕生する。
9月9日にはガスやチリの渦から太陽系が生まれ、
9月14日に地球と月ができた。

9月25日、地球に最初の生命が生まれ、
12月15日にはカンブリア爆発が起きた。
12月18日には三葉虫が栄え、
12月19日に最初の魚が生まれた。

12月22日、羽根を持つ昆虫が登場し、
最初の両生類が生まれた。

12月23日、最初の木と最初の爬虫類が生まれた。
12月24日、最初の恐竜が生まれた。
           
12月26日、最初の哺乳類が生まれた。
12月27日、最初の鳥が生まれた。
12月28日、最初の花が生まれた。
12月29日、最初の霊長類が生まれた。
12月31日22時30分、最初の人間が誕生した。
12月31日23時46分。人間は火を使うことを覚えた。
12月31日23時56分、最初の氷河期がはじまった。
23時59分20秒、人間は植物を育て、家畜を飼育していた。
12月31日23時59分56秒、ナザレのイエスが生まれた。

ところでお気づきだろうか。
爆発的な生命の進化が起こっている12月の24日に
最初の恐竜が生まれ
26日に最初の哺乳類が生まれるまでに
まる一日の空白があったことを。

その日は12月25日、
我々のカレンダアーではクリスマスだが
宇宙カレンダーでは
地球の歴史最大規模の絶滅があった日だ。
その日、古生代に生きた生物のおよそ90%が絶滅し
生き残ったものたちが新しい時代をつくった。
我々はいま、そのカレンダーの最後の10秒の
そのまた最後を生きている。

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2019年11月24日「ポセイドンの馬」

ポセイドンの馬

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

ポセイドンの馬をさがせ、という指令を
受け取った…ような気がしていた。
さがすつもりはまったくなかった。
正直、ポセイドンの馬がどんな馬か知らないし
さがす意味もわからない。

記憶にない場所にいた。居心地がよかった。
夜もなく昼もなく、太陽も月もない。
うっすらと明るく、うっすらと暗い。
暑くもないし寒くもない。腹も減らない。
あらゆるストレスから解放されていた。
まるで母の胎内のように平安な場所だった。
そして僕は自分が何者かを知らず、
思い出すたびに心が痛む記憶もなかった。

やがて想像もしなかったことが起こった。
ストレスがないことが「退屈」というストレスを生んだのだ。
僕は退屈し、退屈をもてあそび、楽しもうとしたが
とうとう飽きてしまって
ポセイドンの馬を探すことにした。

ポセイドンはギリシャ神話の海の神で、
その馬は海の馬だ。
海の馬、海の馬、海の馬……
何度も頭のなかに文字を描いた。

馬は海でもなく陸でもないところにいた。
絶えず波に洗われ、乾く暇のない浜辺だ。
見つけるのに苦労はなかったが
何頭もいることが問題だった。
どれが海の馬か、
どの馬が僕の海の馬かさっぱりわからない。
なかには大きく自信にあふれた馬が何頭もいて
僕はその馬が自分のものであればと願った。
なのに、どうしても違和感があった。

そのとき、少しくたびれた様子の馬が近づいてきた。
迷いのない足取りだった。
なんだか懐かしい目をしていた。

やめておけ、と心の声が叫んだ。
向こうに立派な馬がたくさんいるのに
なぜこの馬を選ぶのか。後悔するぞ。
しかし、すでに馬は僕の腕に首を預け
僕は馬の背を撫で、馬の体温に溺れていた。

それはあたたかかった。
それは僕のかつて流した汗や血や涙の温度だった。
それは僕の体液の温度だった。
それと同時に、かつて味わった幸福感や
叫びたくなるほど痛い思い出が流れ込んできた。
そうか、これがポセイドンの馬、海の馬、
人の脳の中で記憶をつかさどる僕の海馬だ。

僕はやがて記憶を取り戻し
どこかの病院のベッドで目覚めるのかもしれない…
と思った。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2019年10月27日「麦畑」(リバイバル)

麦畑

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

あたり一面の麦畑だったな。
ところどころに背の低い柳の木があった。

その細い一本道を
馬と一緒に行軍しているときだったな。
耳元でバリバリと音がしたかと思ったら
馬とおまえが血を流して倒れていたんだよ。

麦畑なんて
隠れるところもないもんだから
何十頭の馬はみんな撃たれて死んで
兵隊もずいぶん死んで
威張ってた連隊長も死んだけど、おまえも死んだ。

それから
知らない間に戦争が終わって
知らない国に置き去りにされて
それでもなんとか船に乗って帰って来たら
村の麦畑は石ころだらけで土もボロボロになっていた。

これはきっと
知らない国の麦畑で鉄砲を撃ち合って
死んだ馬とおまえを置き去りにした報いだと思ったんだ。

それから
石をどけ、麦をつくり、麦わらを鋤きこんで土を肥やして
三年たったら、麦の穂は重く実り
麦わらはお日さまにつやつやと輝くいい色になった。

その麦わらを水につけると柔らかくなる。
やわらかくなったら帽子が編める。

かぶるとだぶだぶの麦わら帽子。
大きくて、風が吹くとすぐに飛ばされて
狭いところでは邪魔になって
帽子のなかでいちばん戦争に向いていない麦わら帽子。

どこにもいかず
ずっと麦わら帽子をかぶって働いていればよかったな。
戦争になんか行かなきゃよかったな。

麦わら帽子を編んでいると
おまえが死んだ麦畑を思い出す。
踏み荒らされた麦畑、
機関銃の弾や人や馬の死体でいっぱいだった
あの麦畑はいまも麦畑なんだろうか。
誰かが世話をして、いい麦がとれて
残った麦わらで麦わら帽子を編んでいるだろうか。

そうだといいなあ。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2019年9月29日「コロンブスの手紙」

コロンブスの手紙

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

2010年のことだった。
ある稀覯本の専門家がバチカン図書館収蔵の
コロンブスの手紙を見て首をかしげた。
「これは本物だろうか?」

ここで言うコロンブスの手紙とは
1493年に新大陸から帰ったコロンブスが
スペインの国王と女王に出したものだ。
手紙はもともとスペイン語で書かれていたが、
次の航海の資金集めに役立てるために
ラテン語に翻訳し、15部の印刷物をつくって
ヨーロッパ各国の宮廷に送ったその一通を
バチカン図書館が所蔵していたのである。

複製とはいえ500年以上も昔の貴重な資料で
誰でも自由に手に取れるものではなかった。
誰が、いつ、すり替えたのだろう。
そして巧妙な偽物をこしらえたのは誰だろう。
何年にもわたる調査が続いた。

2018年、アメリカのコレクターの遺産の中から
それは発見された。
コレクターは2004年にコロンブスの手紙を
87万5千ドルで買い取っていたそうだ。
コロンブスの手紙はバチカンに返還されたが、
盗難品を返すのは当然のこととはいえ、
亡くなった夫の形見であり、
しかも100万ドル以上の価値に跳ね上がっている手紙の返却は
未亡人にとってつらいものであったろうと思われた。

さて、この事件が解決を見る前の2016年、
アメリカ合衆国の議会図書館からコロンブスの手紙が
フィレンツェのリッカルディアーナ図書館に返還された。
またコロンブスか?またコロンブスだった。
バチカンと同じ2010年に偽物説が浮上して
これもまた数年にわたる調査の結果、
本物はニューヨークの書店が入手し、
オークションにかけられ、
最終的にアメリカ合衆国議会図書館に寄付されていたことが
判明したのだ。

さらにあまり大きなニュースにはならなかったが、
バチカンと同じ2018年、アメリカ合衆国政府は
バルセロナのカタルーニャ図書館に
コロンブスの手紙を返還している。

コロンブスの手紙はなぜ盗まれるのだろう。
なぜコロンブスなのだろう。

完全なオリジナル、つまりコロンブス直筆のスペイン語の手紙は
現在ニューヨーク公共図書館にあるらしい。
我々が手に取ることもできない貴重な文献には謎が多く、
「ある」とは言い切れないので「あるらしい」と言っておく。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2019年8月25日「18時20分に出た火は」

18時20分に出た火は

    ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

18時20分に出た火は屋根に広がり
19時53分には高さ96メートルの塔の先端が
炎に呑み込まれて崩れ落ちた。
リラの花咲く春のパリでの出来事だ。
火が出たのは800年の歴史を持つ
ノートルダム大聖堂だった。

20時8分、屋根が焼け落ちた。
20時42分、太陽が沈むと
骨格だけになった屋根が炎にライトアップされ
その全貌をさらした。

消火活動は火事の拡大を阻止することと
文化財の保護に限らざるを得なかった。
たとえば空中消火の手段を使って空から何トンもの水を落とすと
建物全体が崩落しかねないからだ。
消防車の他に消防船も出動し、
建物の強さと水圧を計算しながらセーヌ川の水をかけていた。

火事の火は赤く、ときにはオレンジに輝き
またピンクや紫になった。
炎のありとあらゆる色が集まったかのようだった。
それは爆撃のようでもあり、花火のようにも見えた。

集まって火事を見守る市民の中から最初の歌声が聞こえた。
ボーイソプラノだった。
歌詞からアヴェマリアという言葉が聞き取れた。
そうだ、この大聖堂の名前はノートル・ダム。
その意味は我らが貴婦人という
聖母マリアをあらわす言葉だと気づいた。
歌はやがて大勢のコーラスになった。
指揮をする人とともに歌うコーラス隊もあらわれた。
祈っていた人も泣いていた人も
いっとき歌に加わった。
パリはこうして燃え上がる聖母マリアを見守っていた。

火災発生からおよそ9時間経った午前3時半、
火事はほぼおさまったと発表があった。

中心部の屋根は燃えてしまったが
正面の部分と北の塔は残り
文化財のほとんどが無事と報道された。
燃えた屋根の30メートル下で飼育されていた
18万匹のミツバチも
火事のときはうまく退避したらしく
無事に巣箱に戻った。

あのとき市民がうたった歌のなかで
ひとつだけ聞き覚えがある歌があった。
フランスの修道士が作曲した教会音楽で
聖母マリアを祝福する歌だった。
その歌の最後は
「アーメンアーメン、ハレルヤ」と
いつも通り締めくくられている。

火事が消えた朝、夜明け前から鳥が賑やかに鳴いた。
やがてバラ色の夜明けが来ても
放水はまだ続いていた。
             

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  1 Comment ページトップへ

中山佐知子 2019年7月28日「信じてはいけない」

信じてはいけない

   ストーリー 中山佐知子
      出演 地曵豪

信じてはいけない伝承がある。

「晴れた日には津波は来ない。」
「寒い時期に津波は来ない。」
「冬の晴れた日に津波は来ない。」
「強い揺れがあったとき津波は来ない。」
「日本海側に津波は来ない。」

こんな言い伝えには何の根拠もない。」

「津波はお節句の日に来る。」
いやいや、節句の日に来たのは2回だけだ。

「津波の前には井戸の水が引く。」
それを見に行って逃げ遅れた人もいる。

「地震から津波までにはご飯を炊く時間がある」
こんな言い伝えのあった地域は
1944年の津波で
1200人を超える死者行方不明者を出した。

津波を経験した人は
津波を理解し、記憶し、伝えようとする。
しかし津波は原因も性質もひとつではない。
1917年カナダのハリファックスでは
船の爆発で津波が起き、港町が流されたし、
1958年アラスカのリツヤ湾では山の斜面が崩れて
高さ524メートルの津波が起きている。

信じてはいけない伝承がある。

旧約聖書の詩篇第104章には
洪水の後で神が世界を再生させる様子が描かれている。

水は退き、山は立ち上がり
谷は定めの場所に沈んだ。
神は水の境を示され
水がそれを越えないようにされた。
水が再び地を覆うことのないようにされた。

信じてはいけない伝承がある。
「水はここまで来ない」というのがいちばん危険だ。

水は高層ビルよりも高く立ち上がり
ジェット機の速度でいつでもあなたを襲う。



出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ