川野康之 2017年5月7日

170507kawano

ボタン

     ストーリー 川野康之
       出演 石橋けい大川泰樹

(女)
目が覚めて、いつものようにボタンを押そうとして、
その手が少し止まった。
コンマ何秒かだけど、押すのが遅れた。

おはよう。カーテンあけるで。うほーまぶしい!

そう言って彼は快活にベッドから飛び起きたけど。
気がついたはずだ。わたしが少しの時間、
彼のボタンを押すのをためらったことを。
彼のセンサーはちょっとした変化も見逃さない。
今は台所でトーストを焼きながら、
わたしの心の中に起きた小さな変化について考えているだろう。

わたしの顔を覆っていたふとんがはがされた。
まぶしい。閉じていたまぶたを少しずつ開ける。
目の前10センチのところに彼の目があった。

いつまで寝てるねん。
ほら、起きて。
目玉焼きできたで。
ええ匂いしてるやろ。

彼と暮らし始めてから3か月になる。
毎朝彼はわたしに目玉焼きを作ってくれる。
だんだんわたし好みの味になってきた。
彼の芸人のような関西弁が気に入っていた。
朝食を食べ終わると、わたしはお化粧を始め、彼は新聞を広げる。
記事を読みながら、一つ一つにつっこみを入れてくれる。
わたしが笑うたび、その反応は彼のデータベースにインプットされていき、
一日ごとにおもしろさの精度が上がっていく。
マンションの玄関を出てふりかえると、彼が窓から見送っていた。
わたしと目が合うと、彼は指をひらひらさせて、笑う。
最高の笑顔だ。
わたしのつぼをちゃんと知っている。
なんだろう、この気持ちのよすぎる息苦しさは。

別の朝。
彼は眠っている。
ボタンを押さなければ起動することはないのだ、と
心の中で自分に言いきかせる。
わたしは指を伸ばして、彼のボタンを押した。

朝ごはんを食べているとき、
ときおり彼がじっとわたしを見つめているのに気がついていた。
わたしの一挙手一投足に注意を配っている。
いつものように新聞の記事を読み、いつものようにつっこみを入れるが、
その一方でわたしの反応を慎重にチェックして分析しているのがわかる。
彼はあいかわらず快活であるが、以前ほど魅力的ではない。

ある朝。
朝食を食べているとき、彼がわたしの名前を呼んだ。
「もしかしたらどっかぐあいがわるいんとちがう?」
わたしは笑って首を振り、目玉焼きをわざとおいしそうに咀嚼して飲みこんだ。
元気だってことをアピールしたつもりだ。
わたしを病院に送るつもりだろうか。
マンションを出て、角を曲がってから、わたしは逃げるように走った。
大通りに出てまわりに大勢の人がいるのを確認して携帯を取り出した。

(男)
ボタンを押そうとして、手が止まった。

今日の午後、ロイドアンド社のメンテナンスサービスから電話がかかってきた。
リンダに何か異常が起きた可能性があるという。
「どういうことですか?」
「アイデンティティ回路が混乱して逆転妄想を生んでいるようです」
彼の説明によるとこういうことだった。
複雑化した高性能ロボットにはたまにあることなのだが、
自分を人間だと思い込み、そばにいる人間をロボットだと思い込む。
症状が進むと、自分がロボットに監視され支配されているように感じて、
防衛しようとする。
過剰防衛で相手を傷つけることもあるという。
「危険です。すぐに回収に伺います」
そのとき、リンダが帰ってくるのが窓から見えた。

リンダは疲れていた。
帰るなり、テーブルにつっぷして居眠りを始めた。
やはり調子が悪いのだろうか。
ぼくはそっと彼女の髪に手を当て、首の後ろのボタンを探した。
メンテナンスサービスの男が言ったとおり、
起動ボタンの上数センチのところ、
ぼんのくぼのところに赤い小さなボタンがあった。
これがキルスイッチだ。このボタンを押すと、
すべての機能がシャットダウンされるという。
メモリーは初期化された後焼き切れて、神経回路は遮断される。
つまり・・・
「リンダという人格は死にます」
男の言葉を思い出した。
ボタンを押そうとしていたぼくの手が止まった。

なぜ止まったのだろう。
これは愛?まさか…

そのときとつぜんリンダが目を覚ました。
くるりとふりむいて、ぼくの首に手をまわして抱きしめ、キスをした。
ぼくはうっとりとした。
彼女の手がぼくの首の後ろをまさぐり、
赤いキルスイッチのボタンを探り当ててそれを押した。

出演者情報:石橋けい 03-5827-0632 吉住モータース
       大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2017年4月23日

nakayama1704

菜の花

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

彼の故郷は菜の花の産地だった。
油をとるための菜の花はアブラナという別名があり
春になると菜の花畑は一面の黄色になった。

彼は故郷を出るときにその思い出を封じた。
そして、自分の未来に向かって着々と準備をはじめた。

彼は僧侶だった。
浄土宗の末端に籍があった。
故郷を捨てたときに出家したという説がある。
また、子供の頃から寺に預けられたという口伝もある。
父は裕福な農家の主だったが、母はその家の奉公人で、
彼は必要とされない子供だった。
しかし、寺にいたからこそ
読み書き学問を習うこともできたし、
旅に出れば各地の寺が便宜をはかってくれることもあった。
彼はそれを十分に利用した。

それから彼は画家でもあった。
誰に学んだということもなかったようだが
彼の描く絵は金になった。
彼は絵を生活の糧を得るための手段と考えていた。

彼の志はわずか十七文字の言葉と音にあった。
五七五の俳句の世界である。
そのために彼は若くして江戸に出てある人の弟子になった。

ところが七年ほど修行をしたところで師匠が亡くなった。
これはいまでいうならば、
やっと仕事ができるようになったところで社長が死に、
会社が消滅したようなものである。
彼は考えた挙句、江戸を捨て旅の僧になった。
自分の拠り所をいったんリセットしたのである。
わずか十七文字に森羅万象を詠み込む俳句の修行は
己の欲望を制し、目と耳を研ぎ澄ますことからはじまる。
彼は芭蕉の足跡をたどり東北を旅しながら自分を鍛えた。

27歳から10年、彼は旅を続けた。
最後に木曽路を通って京へ上り、
何年もかけて寺をめぐり歩いた。
京都の寺には、屏風の絵、襖の絵、そして壁画が数多くあり
彼はそれを見て歩いたのだ。
やがて彼は池大雅と並ぶ絵の大家になるが
そのための修行も怠りはしなかったのである。

それから彼は丹後へ行った。
丹後は風光明媚な明るい土地で、亡き母の故郷でもあった。
彼はそこで友人の寺に滞在し、
三年半の滞在中に30点を超える絵を描いている。
京都で学んだことを自分の筆で試してみたかったのだろう。

さて、そうこうしているうちに彼は42歳になっていた。
表舞台に出ようと思った。
彼はその創作活動の本拠地を京都に定め、
与謝蕪村と名乗って、俳諧師としてデビューを果たした。
関西の文化人ネットワークにもうまく食い込み、
俳句の人脈を使って
裕福な商人や地方の素封家に絵を売ることもできた。
金持ちにはならなかったが、食うに困ることもなかったし、
何よりも彼の名声は万人の知るところとなった。

50歳も半ばを過ぎて、蕪村は菜の花の句を作るようになった。
一度も帰ったことのない、
また人にも語ったことのない彼の故郷は大阪の淀川のそばで、
春になると一面に咲く菜の花が故郷の景色だった。

菜の花や 月は東に 日は西に

太陽と月と菜の花しかない、
それを見ている自分さえ消滅しているようなこの句ができたとき
蕪村は故郷を許していたのだろうか。
菜の花の故郷を出て、菜の花の句を詠むまでに
30年近い月日が流れていた。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2017年3月26日

nakayama1703

かぎろひ

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

奈良盆地の南東に広がる安騎野は野原ではなく
四方を山に囲まれた丘陵地帯だった。
木の枝を切り払い、草をかき分けて山道をたどり
やっと行き着くような土地だが
神武天皇以来の聖域で
春には毎年宮中の行事として狩りが行われ、
男は鹿を追って角を集め、女は薬草を摘んだ。

ところがいまは雪が舞っている。
草も枯れ、緑などどこにもない。
しかもこの狩りの人数を率いるのは
わずか10歳の少年だった。

少年はこの国の皇太子で
やがて祖母から位を譲り受け王になることが約束されていた。
祖母の息子だった少年の父は
28歳で王位につくことなく死んでしまった。
少年が成長するまでの間、
祖母は女帝として国を治める決心をし
宮中の儀式を定め、法律を整備するなどして
やがて少年が統治するこの国の近代化につとめていた。

わずか10歳の孫を雪降る丘にやって一夜をすごさせたのは
女帝の意志だった。
壬申の乱と呼ばれる戦いのとき
まだ若かった女帝は幼い息子の手を引いてこの丘を逃げた。
その思い出の土地に11
あのときの息子と同じ年頃になった孫を行かせることは
たぶん、死んだ息子とその跡継ぎの孫を
一体化させる儀式のようなものだったのだろう。

雪がやんだ。
東の空が赤く燃えたち、西の山の端に月が沈もうとしている。
お供のひとりだった柿本人麿はその様子を歌に詠んだ。
 東の野に炎の立つ見えて返り見すれば月傾きぬ

「かぎろひ」は漢字で陽炎と同じ字を書くが、
それを「かぎろひ」と読むと
太陽が昇る前の東の空が赤く染まる様子をいう。

やがて太陽が昇る。
月はまだ西の空にある。
そんな現象は満月の翌日に起こる。
たとえば奈良県だと4月12日、
5時29分に昇る太陽と6時9分に沈む月を
同時に見ることができるはずだ。

 東の野に炎の立つ見えて返り見すれば月傾きぬ

太陽の東と月の西の間で、柿本人麿は幻を見た。
やがて王となるべき少年とその父が
馬を並べて丘を行く姿だった。
少年は14歳で即位し王となったが24歳で死に
また7歳の息子が残された。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2017年2月26日

nakayama1702

毎朝60粒の豆を数え

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

毎朝60粒の豆を数え、
粉に挽いてコーヒーを淹れるのが作曲家の日課だった。
無類のコーヒー好きだった。
豆の種類にもこだわり、自分でブレンドもした。
ごりごりと豆を挽く手応えも気に入っていた。

コーヒーを飲まなければ一日を始める勇気が持てないと思うほど、
作曲家の人生は苦難が多かった。
合成甘味料を大量に口にしてきたせいで鉛中毒になり
絶えず腹痛と下痢に悩まされていたし、
頻繁に爆発する癇癪のせいで去っていく友人も少なくなかった。
キリストを「磔にされたただのユダヤ人」と言ったおかげで
信心深い女性のファンも遠ざかったようだった。
部屋の床にところかまわず唾を吐き、
ときには小便までするために大家から追い立ても食らっていた。

おそらく梅毒のせいだと思うが、
二十代から悩まされてきた難聴は進む一方で、
いまでは耳はほとんど聞こえなかった。
若い頃はそれで自殺を考えたこともあったほどだ。
しかし、演奏家としての彼の人生は終わったが、
作曲に専念するという人生が開かれた。
彼はすべての楽器のすべての音色を記憶しており
楽譜を見ただけでオーケストラの演奏を頭の中に再現できたのだ。

ごりごりごり
作曲家は60粒の豆を数えて粉にする。
今朝はコーヒーを飲んでから手紙を書こうと思う。
その手紙の送り先はオーストリアの侯爵で、数年前に大げんかをした。
手紙にはこう書くつもりだ。
「侯爵よ、世界に侯爵さまは掃いて捨てるほどいたし
 これからも数多くの侯爵さまが生まれてくるだろうが
 ベートーベンは過去にも未来にもたったひとりしかいないのだ。」

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2017年1月22日

nakayama1701

最後のつばさ

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

翼は三つあった。
最初にもらったのは昆虫だった。
4億年ほど昔の、古生代と呼ばれる時代だった。
海から陸へ上がって暮らすようになった最初の生物の中で
昆虫類は小さなカラダで環境に適応しやすかったので
繁栄は約束されたようなものだったし
翼を与えて恩を売っておくのは得策だった。

何しろバクテリアのような生命が地球に誕生して
もう36億年も経っていたし、
海から出てこないオウムガイや三葉虫に翼を与えるのは
あまりに無意味なことに思われた。
昆虫よりも先に地上に上がった植物は
空を飛ぶなど思いもよらぬとばかり地に根を下ろしてしまった。

馬鹿な連中だ、と神さまは思った。
海に漂い、地にしがみつくのは愚かなことだ。
空を飛んでこそ神に近づけるのだ。
あの虫どもはやがて神の存在を知り神を崇めることだろう。

しかし、そうはならなかった。
昆虫は極めて合理的に進化を遂げ、
その脳は種の繁栄に必要な情報しか取り込まない。
「神」という抽象的な概念は奴らには不要だった。
神はそれを知って深く傷ついた。

2番めの翼は鳥がもらった。
およそ1億5千万年前のジュラ紀だった。
その頃の鳥は森に棲むちっぽけな生き物で、
恐竜と呼ばれる生物の末端に属していた。
彼らはカラダを覆うウロコが羽毛に変わり、
翼になったことをたいへん喜んだが、
それは冷えたカラダを温めることができるからだった。
神さまはため息をつき、
3番めの翼をそのへんの恐竜に投げ与えた。
こうして空を飛ぶ恐竜、翼竜が出現した。
翼竜は堂々たる姿で大空を制覇したが、
中生代の終わりに仲間の恐竜とともに絶滅してしまった。

新生代になって生き延びていたのは
魚と鳥と昆虫、そして一部の小さな哺乳類だった。
神さまは死に絶えた翼竜から3番目の翼を回収していたが、
与えるべき生き物が見当たらなかった。
魚は論外だったし、昆虫はすでに飛びまわっている。
あの鳥でさえ近頃では飛ぶのが上手くなってきて
空を我が領土としている。
神さまは残る哺乳類に注目した。

確かにいまは臆病で情けないちっぽけな生き物に過ぎないが
こいつに翼を与えて行く末を見守ろう。
神さまはコウモリに最後の翼を与えた。
5000万年ほど前のことだった。

ホモ・サピエンスが登場したとき、
神さまはコウモリに最後の翼を与えたことを
少し後悔をしたようだった。
しかし、彼らが神の名を語って殺しあうのを見て、
さらに空を飛ぶ武器まで発明し、大量虐殺を行う姿を目撃すると
心からコウモリを愛しいと思った。

だからコウモリはいま全哺乳類の4分の1を占める種の数を持ち
繁栄している。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2017年1月8日

800px-odilon_redon_002

行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って

     ストーリー 小野田隆雄
       出演 大川泰樹

紀元前6世紀。メソポタミアとシリアを制圧したバビロニア王国は、
さらに軍を進めてユダヤ人の国、イスラエル王国も滅ぼした。
ところが戦いに敗れたユダヤ人たちは、
バビロニア王国に対して反抗的だった。
これに怒ったバビロニアの王様は、
反抗する数千人のユダヤ人を、
自分たちのバビロンに強制移住させた。
反抗するなら殺してしまえ、という論理は鉄砲のない時代には
無理があった。
数千人の人間を、鉄砲なしに殺すことは
たいへんな重労働となるのである。
むしろ全員まとめて、
監視できる場所に強制移住させたほうが安あがりなのだ。
かくてイスラエルを追われたユダヤ人たちは
シリア砂漠を越えて、メソポタミアのティグリス川のほとりにある
バビロンの都まで、兵士のムチに追われて歩き続けたのであった。
このときからユダヤ人の国は地球上から消えた。
そして祖国を失なったユダヤ人が
もういちど自分たちの国イスラエルを勝ち取ったのは、
2,000年以上も過ぎた、1948年のことであった。
このユダヤ人の事件は、「バビロンの捕囚」という名前で、
日本の世界史の教科書にも登場する。

イタリアの作曲家ヴェルディが、
1842年にミラノで発表したオペラ「ナブッコ」は、
この「バビロンの捕囚」をテーマとしたものである。
「ナブッコ」とは、バビロニアの王様のことである。
このオペラの第三幕で歌われる、
「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」は、
捕らわれの身となったユダヤ人たちが、
ティグリス川のを見つめながら、
祖国を流れるヨルダン川を思って歌う大コーラスである。
この歌は、当時のイタリア人に熱狂的に支持された。
イタリアは、その頃、
オーストリアとの独立戦争のまっただなかにあった。
祖国を想うユダヤ人の気持が、
独立をめざすイタリア人の心を打ったのである。
この歌は、現代でも、イタリアの第二の国家として、愛されている。

「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」
もしも、いま、私に、黄金の翼があたえられたら、
若い日の写真が一枚も残っていない亡き母の、
青春時代の一日を、翼の上から見つめたいと思う。

出演者情報:大川泰樹(フリー)

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ