中山佐知子 2017年3月26日

nakayama1703

かぎろひ

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

奈良盆地の南東に広がる安騎野は野原ではなく
四方を山に囲まれた丘陵地帯だった。
木の枝を切り払い、草をかき分けて山道をたどり
やっと行き着くような土地だが
神武天皇以来の聖域で
春には毎年宮中の行事として狩りが行われ、
男は鹿を追って角を集め、女は薬草を摘んだ。

ところがいまは雪が舞っている。
草も枯れ、緑などどこにもない。
しかもこの狩りの人数を率いるのは
わずか10歳の少年だった。

少年はこの国の皇太子で
やがて祖母から位を譲り受け王になることが約束されていた。
祖母の息子だった少年の父は
28歳で王位につくことなく死んでしまった。
少年が成長するまでの間、
祖母は女帝として国を治める決心をし
宮中の儀式を定め、法律を整備するなどして
やがて少年が統治するこの国の近代化につとめていた。

わずか10歳の孫を雪降る丘にやって一夜をすごさせたのは
女帝の意志だった。
壬申の乱と呼ばれる戦いのとき
まだ若かった女帝は幼い息子の手を引いてこの丘を逃げた。
その思い出の土地に11
あのときの息子と同じ年頃になった孫を行かせることは
たぶん、死んだ息子とその跡継ぎの孫を
一体化させる儀式のようなものだったのだろう。

雪がやんだ。
東の空が赤く燃えたち、西の山の端に月が沈もうとしている。
お供のひとりだった柿本人麿はその様子を歌に詠んだ。
 東の野に炎の立つ見えて返り見すれば月傾きぬ

「かぎろひ」は漢字で陽炎と同じ字を書くが、
それを「かぎろひ」と読むと
太陽が昇る前の東の空が赤く染まる様子をいう。

やがて太陽が昇る。
月はまだ西の空にある。
そんな現象は満月の翌日に起こる。
たとえば奈良県だと4月12日、
5時29分に昇る太陽と6時9分に沈む月を
同時に見ることができるはずだ。

 東の野に炎の立つ見えて返り見すれば月傾きぬ

太陽の東と月の西の間で、柿本人麿は幻を見た。
やがて王となるべき少年とその父が
馬を並べて丘を行く姿だった。
少年は14歳で即位し王となったが24歳で死に
また7歳の息子が残された。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2017年2月26日

nakayama1702

毎朝60粒の豆を数え

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

毎朝60粒の豆を数え、
粉に挽いてコーヒーを淹れるのが作曲家の日課だった。
無類のコーヒー好きだった。
豆の種類にもこだわり、自分でブレンドもした。
ごりごりと豆を挽く手応えも気に入っていた。

コーヒーを飲まなければ一日を始める勇気が持てないと思うほど、
作曲家の人生は苦難が多かった。
合成甘味料を大量に口にしてきたせいで鉛中毒になり
絶えず腹痛と下痢に悩まされていたし、
頻繁に爆発する癇癪のせいで去っていく友人も少なくなかった。
キリストを「磔にされたただのユダヤ人」と言ったおかげで
信心深い女性のファンも遠ざかったようだった。
部屋の床にところかまわず唾を吐き、
ときには小便までするために大家から追い立ても食らっていた。

おそらく梅毒のせいだと思うが、
二十代から悩まされてきた難聴は進む一方で、
いまでは耳はほとんど聞こえなかった。
若い頃はそれで自殺を考えたこともあったほどだ。
しかし、演奏家としての彼の人生は終わったが、
作曲に専念するという人生が開かれた。
彼はすべての楽器のすべての音色を記憶しており
楽譜を見ただけでオーケストラの演奏を頭の中に再現できたのだ。

ごりごりごり
作曲家は60粒の豆を数えて粉にする。
今朝はコーヒーを飲んでから手紙を書こうと思う。
その手紙の送り先はオーストリアの侯爵で、数年前に大げんかをした。
手紙にはこう書くつもりだ。
「侯爵よ、世界に侯爵さまは掃いて捨てるほどいたし
 これからも数多くの侯爵さまが生まれてくるだろうが
 ベートーベンは過去にも未来にもたったひとりしかいないのだ。」

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

中山佐知子 2017年1月22日

nakayama1701

最後のつばさ

     ストーリー 中山佐知子
       出演 大川泰樹

翼は三つあった。
最初にもらったのは昆虫だった。
4億年ほど昔の、古生代と呼ばれる時代だった。
海から陸へ上がって暮らすようになった最初の生物の中で
昆虫類は小さなカラダで環境に適応しやすかったので
繁栄は約束されたようなものだったし
翼を与えて恩を売っておくのは得策だった。

何しろバクテリアのような生命が地球に誕生して
もう36億年も経っていたし、
海から出てこないオウムガイや三葉虫に翼を与えるのは
あまりに無意味なことに思われた。
昆虫よりも先に地上に上がった植物は
空を飛ぶなど思いもよらぬとばかり地に根を下ろしてしまった。

馬鹿な連中だ、と神さまは思った。
海に漂い、地にしがみつくのは愚かなことだ。
空を飛んでこそ神に近づけるのだ。
あの虫どもはやがて神の存在を知り神を崇めることだろう。

しかし、そうはならなかった。
昆虫は極めて合理的に進化を遂げ、
その脳は種の繁栄に必要な情報しか取り込まない。
「神」という抽象的な概念は奴らには不要だった。
神はそれを知って深く傷ついた。

2番めの翼は鳥がもらった。
およそ1億5千万年前のジュラ紀だった。
その頃の鳥は森に棲むちっぽけな生き物で、
恐竜と呼ばれる生物の末端に属していた。
彼らはカラダを覆うウロコが羽毛に変わり、
翼になったことをたいへん喜んだが、
それは冷えたカラダを温めることができるからだった。
神さまはため息をつき、
3番めの翼をそのへんの恐竜に投げ与えた。
こうして空を飛ぶ恐竜、翼竜が出現した。
翼竜は堂々たる姿で大空を制覇したが、
中生代の終わりに仲間の恐竜とともに絶滅してしまった。

新生代になって生き延びていたのは
魚と鳥と昆虫、そして一部の小さな哺乳類だった。
神さまは死に絶えた翼竜から3番目の翼を回収していたが、
与えるべき生き物が見当たらなかった。
魚は論外だったし、昆虫はすでに飛びまわっている。
あの鳥でさえ近頃では飛ぶのが上手くなってきて
空を我が領土としている。
神さまは残る哺乳類に注目した。

確かにいまは臆病で情けないちっぽけな生き物に過ぎないが
こいつに翼を与えて行く末を見守ろう。
神さまはコウモリに最後の翼を与えた。
5000万年ほど前のことだった。

ホモ・サピエンスが登場したとき、
神さまはコウモリに最後の翼を与えたことを
少し後悔をしたようだった。
しかし、彼らが神の名を語って殺しあうのを見て、
さらに空を飛ぶ武器まで発明し、大量虐殺を行う姿を目撃すると
心からコウモリを愛しいと思った。

だからコウモリはいま全哺乳類の4分の1を占める種の数を持ち
繁栄している。

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

小野田隆雄 2017年1月8日

800px-odilon_redon_002

行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って

     ストーリー 小野田隆雄
       出演 大川泰樹

紀元前6世紀。メソポタミアとシリアを制圧したバビロニア王国は、
さらに軍を進めてユダヤ人の国、イスラエル王国も滅ぼした。
ところが戦いに敗れたユダヤ人たちは、
バビロニア王国に対して反抗的だった。
これに怒ったバビロニアの王様は、
反抗する数千人のユダヤ人を、
自分たちのバビロンに強制移住させた。
反抗するなら殺してしまえ、という論理は鉄砲のない時代には
無理があった。
数千人の人間を、鉄砲なしに殺すことは
たいへんな重労働となるのである。
むしろ全員まとめて、
監視できる場所に強制移住させたほうが安あがりなのだ。
かくてイスラエルを追われたユダヤ人たちは
シリア砂漠を越えて、メソポタミアのティグリス川のほとりにある
バビロンの都まで、兵士のムチに追われて歩き続けたのであった。
このときからユダヤ人の国は地球上から消えた。
そして祖国を失なったユダヤ人が
もういちど自分たちの国イスラエルを勝ち取ったのは、
2,000年以上も過ぎた、1948年のことであった。
このユダヤ人の事件は、「バビロンの捕囚」という名前で、
日本の世界史の教科書にも登場する。

イタリアの作曲家ヴェルディが、
1842年にミラノで発表したオペラ「ナブッコ」は、
この「バビロンの捕囚」をテーマとしたものである。
「ナブッコ」とは、バビロニアの王様のことである。
このオペラの第三幕で歌われる、
「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」は、
捕らわれの身となったユダヤ人たちが、
ティグリス川のを見つめながら、
祖国を流れるヨルダン川を思って歌う大コーラスである。
この歌は、当時のイタリア人に熱狂的に支持された。
イタリアは、その頃、
オーストリアとの独立戦争のまっただなかにあった。
祖国を想うユダヤ人の気持が、
独立をめざすイタリア人の心を打ったのである。
この歌は、現代でも、イタリアの第二の国家として、愛されている。

「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」
もしも、いま、私に、黄金の翼があたえられたら、
若い日の写真が一枚も残っていない亡き母の、
青春時代の一日を、翼の上から見つめたいと思う。

出演者情報:大川泰樹(フリー)

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

「東北が笑う」(東北へ行こう2017)

「東北が笑う」

     ストーリー 高橋莉子(東北芸術工科大学)
        出演 大川泰樹

山が笑う。
隣のばあちゃんも笑う。
つくしの間から顔を出した猫も、帰ってきたツバメも笑っている。

もう、6年生。
ランドセルを揺らして、あの子も走りだしました。

春です。
東北の春です。
寒くて厳しい冬を越えて、東北に、あたたかい春がやってきます。

雪を乗せていた北風はやがて静かに眠りにつき、
優しい風が東北中の笑い声を連れて、
降り積もった雪たちを溶かしてゆきます。
喜びに満ちた花びらを落としながら、新幹線は北へ、北へと進みます。

東北に春一番は吹きません。だから、あなたが春を連れてきてください。

東北があなたを呼んでいます。
そろそろ出発の時間です。

東北へ行こう。


*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
下のバナーやリンクもクリックしてみてください

logo_header01

header

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

「おかえりが待っている東北」(東北へ行こう2017)

「おかえりが待っている東北」

     ストーリー 宇野美優(東北芸術工科大学)
        出演 大川泰樹

ぶらりと乗り込んだ電車のドアは
ボタンを押さないと開かなかった
こりゃ驚いた

ホームに降りると改札口がなかった
ただただどこまでも銀世界が広がっていた

悲しいくらいキレイだった

雪を踏みしめて歩くと、キリキリ音がする
雪ってこんな音がするんだ
夢中になってキリキリする

ぽつりぽつりと人とすれ違う、
そのたびに「おかえり」と声をかけられる
ここではみんなが家族のようだ
僕は「こんばんは」と返事をした

民宿についてすぐ銭湯に行った
真っ黒に日焼けしたじっちゃんに
「おめどっがらきだ?」ときかれた
「東京です」って答えると
「物好きだなあ」とケラケラ笑いながら
お気に入りの場所を教えてくれた

民宿につくとまた「おかえり」と言われて
ほかほかのご飯が出た
「何もないけど」と言いながら
食べきれないほどのお菜を並べてくれた

なんだかこの町は
無条件でずっと居てもいいよって言われているみたいで
なんだかとてもくすぐったくて幸せだ

東北へ行こう


*「東北へ行こう」は
自分のとっておきの東北を紹介し、あなたを東北におさそいする企画です
下のバナーやリンクもクリックしてみてください

header_logo

semi_onsen_img  瀬見温泉

akakura-torioi  赤倉温泉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  鳴子温泉

onsen

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ