2009 年 9 月 7 日 のアーカイブ

五島のはなし(44)

同じ五島・福江島出身の妻が、
幼い頃に祖母から歌ってもらってた
子守唄がありまして、それを書き起こすと

〇〇ちゃんば ぶんぶくに やったなら
ちょっぱげも なんも ながらかし
これから なんで くんでのもか
ギーッココン バーッココン
ギーッココン バーッココン

(〇〇のところは、子どもの名前が入ります)
となります。
訳すと、

〇〇ちゃんを 水汲みにやったら 
ちょっぱげも 何もかも (川に)流してしまい
これから 何で (水を)汲んでのもう?

ってとこでしょうか。
ギーッココン バーッココンは
子どもを(あやすために)揺らす動作に合わせた音だと思います。
この歌の中の「ちょっぱげ」は、
僕も聞いたことがない言葉だったので
「五島雑学辞典」で調べてみたら、載ってました。

ちょっぱげ : 瓢箪をくりぬき、容器にしたもの。
         サイズの小さなものは、ひしゃくとして用いた。

ということが書かれてあります。さらに、

「五島では、ちょっぱげに赤飯を入れて河童にあげていたが、
 なぜか河童はいつも河の底まで持っていくことができなかった。
 そこで人々は、河童がちょっぱげを恐れていることに気付き、
 泉や小川の水汲み場にちょっぱげを置くようにしたところ
 それから、河童にいたずらされることがなくなった」

とありました。
「という言い伝えがある」とかじゃなく、
河童は「いる」前提なとこがすごいですが、
実際五島のじいさんばあさんの中には河童を「いる」ものとして
話す人がいます。
僕も「昔はよく河童と相撲をとった」という話を聞いたことがあります。
まあ、いるっていうんだから、いるんでしょうね。

五島雑学辞典

五島雑学辞典

topへ

Vision収録見学記(6)

imageumi4


熊埜御堂―憧れの所作

収録の現場でうっとりさせられる所作がありました。

ディレクターのCさんが、
ガラス越しにDJブースのVieVieさんに送るその合図。

指揮者が、演奏の幕を開けるタクトを振るように。
そっと、でも、その場を確かに操る、
手を天にかざす仕草です。

最初は、なんだろ、あれは?と思っていました。

でもだんだんと、
ああ、あの手つきを合図にVieVieさんは
原稿の読み始めを判断しているんだな
と分かってきました。

つまり、それはQ出しの合図です。

私たちコピーライターがラジオCMをつくるスタジオには
キューボタンといわれるスイッチが機材に組み込まれています。

そのボタンを押すと
防音ガラスに隔てられたナレーターさんの目の前のランプが光って
「今から原稿を読み始めて!」という合図が
送れるようになっているのです。

まさにそれと同じやりとりが
ガラス越しに向かい合うCさんとVieVieさんの間では
かざした手とまなざしの交換で行われていました。

単に習慣の違いと言えば、それまでなんですが
そのQ出しの所作が、Cさんのダンディないでたちと相まって、
なんとも言えずかっこいい!!

次、私がラジオCMを演出・収録できる機会がきたら
かざしたその手で、Q出ししてみようかなー
なんて思いました。 (つづく)

topへ


login