2010 年 10 月 31 日 のアーカイブ

黒猫は写真に撮りにくい

黒猫は写真に撮りにくい。
単なる黒いカタマリのような物体になってしまう。
正面を向いてじっとしていれば目鼻くらいはわかろうけれど
後向きや横向きだと茫洋としてとりとめがなく
ナメクジのようにも見えてくるから困る。

うちの黒猫は保護色を求めるのか
黒電話のそばで丸くなる癖がある。

それを称して「電話に化ける」と言うことにしている(玉子)

topへ

細田高広 10年10月31日放送



1. バド・パウエル

バド・パウエルが、
ジャズピアニストとして
人気になった頃。

彼のライブをある男がお忍びで訪れた。
ジャズ・ピアノの神様と言われていた
アート・テイタム。

一曲聞き終えるとテイタムは大きな声で
周囲の人にこう言ったという。


 彼は、左手の使い方を知らないね。

その声を聞いたパウエルは、曲目を変更。
テイタムの十八番を、
左手一本で弾いた。

ジャズマンが腕を競ったジャズ全盛期。
ニューヨークでは、夜ごとに音楽が進化した。



2.ジョン・コルトレーン

サックス奏者、
ジョン・コルトレーンのキャリアは
苦悩の日々から始まった。

無名時代に、
マイルス・デイビスに抜擢されてバンドに加入。
口の悪い批評家に「ヘッポコ奏者」と呼ばれ、
ブーイングも日常茶飯事だった。

そんな状況が、彼を猛烈な練習へと駆り立てた。
コルトレーンの家の前を通って、
サックスが聞こえない日はなかった、と友人たちは回想する。


 もし君が真剣なら、靴紐だって演奏できる。

コルトレーンが
そこまで言えるほど努力を積んだとき、
世間は彼を「天才」と呼んでいた。



3.ルイ・アームストロング

極貧の家に生まれた、ルイ・アームストロング。
10代の頃には発砲事件を起こし、少年院に送られる。
そこで指導員から教わったのが、コルネットだった。

そんなアームストロングが数十年後にスターになって、
故郷のカーニバルにやってくる。

大盛況のライブの最中、突如、ひとりの老人が
ステージを向かって歩き出した。
手には、タオルでくるんだ何かを抱えている。
老人に気付いたアームストロングは、
その場で泣き崩れたという。

タオルに包まれていたのは、
少年院で吹いたボロボロのコルネットだったのだ。

What a wonderful world.

多くのシンガーがカバーした名曲だが、
本当に歌いこなせるのはアームストロングだけだろう。



4.ソニー・ロリンズ

テナーサックスの巨人と称される、
ソニー・ロリンズ。
「サキソフォン・コロッサス」が絶賛されると、
スターダムを駆け上がった。

ところがその絶頂期に、
彼は突如引退を表明する。
引退後も橋の下で、
延々サックスを吹く姿は目撃されていた。
数年後、カムバックして発表した曲はその名も「橋」。

他にも2回活動休止期間があるロリンズだが、
未でも現役奏者でいる。

さすがはテナーサックスの巨人、
息つぎが上手い。



5.マイルス・デイビス

マイルス・デイビスは、
実にフェアな男だった。

黒人への差別には、
当然、正面から反抗した。


 あんたは白人であること以外に何をしたんだ?
 オレかい?
 音楽の歴史を5回か6回は変えたかな。

一方では
白人を嫌う黒人にも、
同じように厳しかった。

白人のビル・エヴァンスを
バンドに迎えたときには、
黒人仲間からの非難に憤った。


 あいつ以上のピアニストを連れてきたら、
 俺はそいつがどんな色をしてたってすぐに使ってやる。

そんな彼の元には、驚くほど多様な
アーティストが集まることになる。

マイルスの音楽が
世界中に影響を与えたのは、
ジャズを人類の協同作業にしたからだろう。



6.ハンク・ジョーンズ

評論家からも、同じピアニストからも
リスペクトされているハンク・ジョンーズ。
彼のピアノは実に雄弁だ。

ピアニストのブラッド・メルドーは、
彼のように自然体で歌うピアニストが
理想だと言っている。

そんな天性の才能を持ちながら、
ハンク・ジョーンズは実に努力家だった。

彼は言う。


 練習は、1日休めば自分に分かる。
 3日休めばカミさんが分かる、
 7日休めば仕事が無くなる。

怠け心が湧いて来たら、彼の言葉を思い出してみよう。



7.フランク・シナトラ

フランク・シナトラの好物は
テネシー・ウィスキーの
ジャック・ダニエルズだった。

「酒とバラの日々。」
「酒は涙か溜息か。」

歌にも込められた、酒への想い。

シナトラは、
周囲から飲みすぎを咎められると
こう答えたという。


 アルコールは
 人間にとって最悪の敵かもしれない。
 しかし聖書には敵を愛せよと書いてある。



8.チャーリー・パーカー

ジャズがまだ、ダンスミュージックだった時代。
チャーリー・パーカーは、
誰かのための音楽はつまらないと思った。

閉店後のライブハウスで、
仲間たちと繰り広げたジャムセッション。
観客はいない。踊れなくていい。
自分が酔える音楽かどうかだけ考える。

そうしてジャズの伝統を投げ捨てたら、
モダン・ジャズの創始者になっていた。


 自分の楽器をマスターしろ。
 そうしたら、そんなくそったれは全部忘れて、
 ただ演奏するんだ。

成長とは、学ぶことより、
それを捨てることかもしれない。

topへ


login