2012 年 10 月 6 日 のアーカイブ

佐藤延夫 12年10月6日放送


ハッピーナイン
ショートショートの神様1

小説家というものは、昔から文章が上手だったに違いない。

そう思っている皆さんへ。
これは、ショートショートの神様と言われる
星新一が書いた、小学生のときの作文だ。

  夕ごはんがすんでから、そこらを散歩してこようと思つて
  公園の方に行つたら、へんな道を見つけた。
  その道をずんずん上つて行くとケーブルカーのせんろのそばへ出た。
  公園上から向かふへわたつて、えきの中を通つてかへつた。

事実だけを淡々と記したこの作文は、
感情表現がない、と先生からお叱りを受けたそうだ。
しかし、この短い文章が、のちに類い希なセンスへと変わっていく。

topへ

佐藤延夫 12年10月6日放送


ハッピーナイン
ショートショートの神様2

ショートショートの神様、星新一。

彼が初めて世に出したSF小説は、「セキストラ」。
電気性処理器がもたらす世界平和を描いた作品だ。
新聞記事の切り抜きや雑誌の記事、
電報などを切り貼りして繋ぎ合わせた実験的な小説で、
その評判は、ある男の耳にも届くことになる。

  先生、ついに天才がひとり出ました。

その先生というのは、江戸川乱歩。
星新一は、ミステリーの天才を味方につけた。

topへ

佐藤延夫 12年10月6日放送


masaaki miyara
ショートショートの神様3

ショートショートの神様、星新一は、
言葉に対して、独特のポリシーを持っていた。

ことわざのような常套句や駄洒落を嫌う。
固有名詞や流行言葉、時事用語を避ける。
登場人物は、エヌ氏、エフ氏など架空の名称にする。
名前らしいものにすると、読者によってイメージが変わってしまうからだ。

もうひとつ大切なもの。
それは、彼が繰り返し語っていた言葉に現れている。

  健全な常識があってこそ、
  常識の枠を取り外した意表を突くアイデアが生まれる。

ただの変人では、数々の名作は生まれないのかもしれない。

topへ

佐藤延夫 12年10月6日放送



ショートショートの神様4

ショートショートの神様、星新一。

製薬会社の御曹司であり
将来は半ば約束されていたが、
経営者向きの性格ではなかった。
社長に就任した一年後、
彼はすべての権利を譲り渡すことになる。

それからは、毎日のように有楽町の碁会所で碁を打ち
映画を見て、親友たちと酒を飲んだ。

女性とデートすると、天体の話をした。
そうは言っても、地球と火星の距離はどれくらいか、というような
ロマンチックとは無縁のこと。

そんなある日、一冊の本に出会う。
そのときの興奮は、彼の日記に残されていた。

  ハレ カゼヒイテウチニネテイル 火星人記録ヨム コンナ面白いのはめつたにない

レイ・ブラッドペリのSF小説「火星人記録」。
実業家としての道を閉ざされた青年は、
きっと心が洗われるような思いで、ページをめくったのだろう。

topへ

佐藤延夫 12年10月6日放送


Mavroudis Kostas
ショートショートの神様5

ショートショートの神様、星新一。

彼の代表作のひとつに、「ボッコちゃん」が挙げられる。

ボッコちゃんは、バーのマスターが気まぐれで作った女のロボット。
あらゆる美人の要素を取り入れた完全な美人、という設定で、
客に対して、一切お世辞を言わない。
会話は基本的に、おうむ返し。
この物語を書き終えたときの感覚を、
星新一は、克明に覚えていた。

  あれだけは、なんかほんとに神様が耳元で囁いてくれたという、
  よく書けたという感じがしますね。

神様からのご褒美は、不意に天から降ってくる。

topへ

佐藤延夫 12年10月6日放送



ショートショートの神様6

ショートショートの神様、星新一。

日本の小説家の中で
彼が最も影響を受けたのは、太宰治だった。
百年に一人の天才と称え、こんな言葉を残している。

  ぼくの場合は、できるだけ乾いた文章を書いている。
  それも、考えてみれば、太宰治と逆の方向に走らなければ
  気が気じゃないからかもしれません。

誰かの真似ではなく、逆方向に走るという発想。
それが星新一を、SFの頂点に導いた。

topへ

佐藤延夫 12年10月6日放送



ショートショートの神様7

ショートショートの神様、星新一は、
1997年、71歳でこの世を去った。
彼の遺品からは、単語や短い文章だけが書かれた小さなメモや、
言葉の断片を組み合わせた下書きが大量に見つかっている。

  幽霊と催眠術。友情と動物園。月賦と殺し屋。ドラムと鬼。
  チョウチンとツリガネ。まばたきと変装。左利きのサル。
  裏返しの憲法。やとわれた怪物。

もちろん、これらの単語を小説にするために、
彼なりの方法論があった。

1、知識の断片を、できるだけ多く、広く、バラエティに富んでそなえていること。
2、その断片を手際よく組み合わせ、検討してみること。
3、その組み合わせの結果がどうなるかを、すぐに見透かしてみること。

ひとつひとつの物語を紡ぎあげ、
いつしか、1001編ものショートショートが生まれた。
その中のひとつ、「天国からの道」という作品は、こんな出だしで始まる。

  天国は長いあいだ独占企業だったので、天使たちはしだいに役人臭を帯びてきた

今ごろはきっと、シニカルな眼差しで天国を眺めているのだろう。

topへ


login