2016 年 1 月 24 日 のアーカイブ

熊埜御堂由香 16年1月24日放送

160124-01
abakane
北欧のはなし リサ・ラーソンの優しいライオン

スウェーデンを代表する陶芸家、リサ・ラーソン。
ストックホルム郊外の自然に囲まれた自宅兼アトリエで
84歳の今も創作を続けている。

リサは、アトリエに来たすべてのひとを
スウェーデンのひとに欠かせないというお茶の時間、
「フィーカ」でもてなす。
そこには家族がつくった手作りのお菓子が並ぶ。
画家の夫や、その子ども、さらに孫たちが
集い、暮らしと創作が混じり合って、
リサの暖かみのある陶芸作品が生まれていく。

だからだろうか、
リサの代表作として知られる、
ころんと丸い陶器のライオンは
とても穏やかで優しい目をしている。

topへ

石橋涼子 16年1月24日放送

160124-02
Peter Guthrie
北欧のはなし ハンス・J・ウェグナー

北欧インテリアのお店に行けば
必ず置かれている、
ハンス・J・ウェグナー デザインの椅子。

デンマークに生まれた彼は、
家具職人の経歴を生かし
木材を使った名作チェアを数多く生み出した。

生涯にわたり500脚以上の椅子をデザインした彼が
自宅の椅子でくつろいでいる写真が残っている。
どっかりと椅子に身を任せ、
大きく開いた足をアームに乗せた横座りの姿は
見ようによっては、行儀が悪いと見えるけれど、
ウェグナーは、
これが本来のイージーチェアの座り方だよ
と言ったのだという。

動くのが人間の本能だ。
という事実を常に尊重したウェグナーだからこそ、
自由にくつろげて、且つ、美しい椅子がつくれたのかもしれない。

topへ

石橋涼子 16年1月24日放送

160124-03
storebukkebruse
北欧のはなし ニルス・トーソンと女性たち

北欧デザインを代表する陶磁器ブランド、
ロイヤル・コペンハーゲン。
多くの人が思い浮かべるのは、
白をベースにブルーの模様ではないだろうか。

そんなロイヤル・コペンハーゲンに
1960年代に人気を博した
「テネラ」という名前のデザインシリーズがある。

テネラの特長は、カラフルで大胆な絵柄。
ファンタジーに出てきそうな色彩豊かな鳥や、
細かな描きこみで螺鈿細工のような草花。
従来のブランドイメージとは異なり
多彩な絵柄を楽しむデザインシリーズを生み出したのは、
アートディレクターのニルス・トーソンだ。

彼は14歳で入社し、職人見習いとして働きながら、
同時に王立芸術学院でデザインを学んだ苦労人だ。
そんな経歴を持つニルス・トーソンだからか、
新ブランド「テネラ」のデザイナーとして抜擢したのは
学校を卒業したばかりの若い女性6人だった。

彼女たちにのびのびとした表現の場を与え、
自由な感性を発揮させた結果、
今でもコレクターを魅了してやまない
まったく新しいデザインシリーズが誕生した。

テネラという名前には、
繊細でやさしく未完成な若々しさという意味がある。

topへ

小野麻利江 16年1月24日放送

160124-04
Thermos 
北欧のはなし アルヴァ・アアルト

フィンランドの国民的建築家、アルヴァ・アアルト。
彼が設計した建築物や家具はいずれも、
フィンランドの自然の風景から
インスピレーションを得ていた。

たとえば、代表作の一つである、
ヘルシンキの「フィンランディアホール」。
トーロ湾を望むその白い大理石のホールは
フィンランドの海や湖に立つ波をイメージした、
ゆるやかなカーブを持つ窓が印象的。

自然の世界をたたえることで、
さらに人間味のある社会を創造することができる。
そんな信念を持っていたアアルト。

こんな言葉も、彼は残している。

 形には中身が伴っていなければいけないし、
 中身は自然に繋がっていなければいけない。

topへ

薄景子 16年1月24日放送

160124-05
Olof S
北欧のはなし 皆川明

北欧の物語を感じさせる
テキスタイルファッションブランド、
「ミナ ペルホネン」。

そのデザイナー、皆川明は、
初めてスウェーデンを訪れた時、
ショーウインドーのシャツに強くひかれて
一軒の店に立ち寄ったという。

絵画のように美しい色に染められた、麻や綿のシャツ。
店の向こうのアトリエで、ミシンをかける女性。
目の前で確かに作っているシャツが、
やがてウインドーに飾られる、その一着の大切さ。

そんな鮮やかな感動を、
自分の店の中にカタチにしたいと強く思った。

都会の中に緑と空を感じる、初の直営店には、
皆川が旅の中で見つけた物語のあるモノが置かれ、
旅で出会った感情が布の中に刻まれる。

彼は言う。

 これからも少しずつ、
 旅のカケラを置いていこうと思っている。

その思いはきっと、ミナの服を着る人々の心を
遠くのどこかへ、連れていってくれる。

topへ

小野麻利江 16年1月24日放送

160124-06

北欧のはなし オーディンの箴言

「オーディンの箴言(しんげん)」というものをご存知だろうか。
それは、中世の北欧の海を制していた
ヴァイキングが残したとされる名言たち。

164連からなるこれらの詩の内容は、
荒くれ者のヴァイキングらしく、酒にまつわるものが少なくない。

たとえば、

 人の子にとって、ビールは、そう言われるほど良いものではない。
 たくさん飲めば、それだけ性根を失うものだから。

と、ビールの飲みすぎをたしなめたり。

 酒杯を手に持ったきりにするな。酒はほどほどに飲め。
 必要なことだけ喋るか、そうでなかったら、口をつぐんでおけ。

と、酒気帯び状態でのおしゃべりに、注意を促したり。

 宴会場を飛び回るのは、忘却の青鷺といって、
 人の心の分別を盗むものだ。

と、酒の席で色々な人と話す危険性を諭したり。

新年会も、そろそろ打ち止め。
これらオーディンの箴言が身にしみている方も、
きっと多いことだろう。

topへ

茂木彩海 16年1月24日放送

160124-07
designmilk 
北欧のはなし マリメッコのウニッコ柄

フィンランドで誕生した誰もが知るファブリックブランド、マリメッコ。
ブランドを象徴する柄に、ウニッコ柄がある。

この斬新な花柄を提案したのは、デザイナー、マイヤ・イソラ。

1964年、“花は生地になるよりもありのままのほうが美しいから”、
という理由で、今後花柄はプリントしないと公表していたマリメッコ。

マイヤはその方針への反発の意味を込めて
真っ赤で情熱的なこの花柄を描き、結果的には
見事コレクション入りを果たしてしまう。

彼女の哲学は、「徹底して失敗する自由」。

失敗を恐れず、自分が信じるものをつくる。

その意思が、温かみの中にも強さを感じるデザインに滲み出て、
今日も世界のどこかで誰かが、華やかなウニッコ柄に元気をもらう。

topへ

茂木彩海 16年1月24日放送

160124-08
Noske, J.D. / Anefo
北欧のはなし スウェーデンの歌姫

インテリアでは有名な北欧だが、
国際的に活躍する歌手や女優を数多く生み出している
ことは、あまり知られていない。

1939年、15歳でデビューし、
昨年亡くなった歌手、アリス・バブスもそのうちの一人。

耳が良く、感受性が豊かで、どんな曲でも歌い上げてしまう。
即興が得意で、チューニングも必要なければ不得意なジャンルも無い、
まさに完璧な歌姫だった。
ステージに立てばとんでもないカリスマ性を見せる彼女だが、
普段の生活はいたって普通。

 スポットライトの当たる場所にいるからって
 他人より優れているわけじゃないわ。

彼女の口癖からは、謙虚でありながら
歌いたいものを自分らしく歌うことへの自信が感じられる。

その自信こそが、
いまなお北欧に暮らす人々を魅了し続ける歌声の理由なのだろう。

topへ


login