2020 年 7 月 5 日 のアーカイブ

大友美有紀 20年7月5日放送


jun560
江戸切子の日  魚子文(ななこもん)

今日は江戸切子の日。
江戸切子の代表的な文様に
「魚子文」(ななこもん)があります。
「なな」と「こ」の語呂合わせから、
江戸切子協同組合が、
7月5日を記念日に選びました。
魚の子と書いて、ななこと読ませる文様。
魚の卵をモチーフにした魚子文は、
シンプルだけれども、
職人の技量が試される
難しい柄のひとつと言われています。
細部にまでこだわり抜く、
職人魂への思いがこもった記念日です。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送



江戸切子の日  加賀屋久兵衛

今日は江戸切子の日。
その歴史は、天保5年、1834年に
大伝馬町の加賀屋久兵衛というビードロ屋が、
金剛砂(こんごうしゃ)でガラスの表面を彫刻したのが
始まりだったと伝えられています。

明治6年、1873年には品川興業社硝子製造所が開設。
明治14年にはガラスカットの指導者として、
英国人のエマニエル・ホープトマンを招き、
十数名の日本人が指導を受けました。
そして現在に伝わる江戸切子のガラス工芸技法が
確立されたのです。
その後、国内のガラス製造がさかんになり、
ふだん使いの食器として切子が作られるようになります。
美術品ではなく、日用品。
江戸切子のある暮らしは、庶民のものでした。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送


Norio.NAKAYAMA
江戸切子の日  江戸切子と薩摩切子

今日は江戸切子の日。
薩摩切子は、透明なガラスの表面に厚めの色ガラスを被せ、
切り込み具合によって「ぼかし」を生み出すのが特徴。
町民文化から生まれた江戸切子と違い、
薩摩切子は藩直轄で発展しました。

1846年、薩摩藩第27代藩主、島津斉興(なりおき)の時代、
薬品を入れるガラス瓶製造のために、江戸からガラス職人を呼び寄せました。
それが江戸ガラスの創始者加賀屋久兵衛の徒弟、
四本亀次郎(しもとかめじろう)でした。
次の藩主、斉彬(なりあきら)は
薩摩の色ガラスを日本の特産品にしようと、研究を重ね、
薩摩切子を誕生させました。
ところが斉彬の急逝によって薩摩切子は衰退。
あわや幻になって消えるかと思われたそのおよそ100年後
薩摩ガラス工芸の設立によって
薩摩切子は再び世に出ました。

江戸と薩摩、歩んできた道のりは違うけれども、
切子の美しさを競い合う良きライバルです。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送



江戸切子の日  西洋から江戸へ

今日は江戸切子の日。
江戸後期、オランダから長崎に
カットガラスが入ってきました。
表面に繊細な文様が彫られているガラスで
これを真似て作られたのが、切子です。

江戸切子の代表的な文様、魚子(ななこ)は、
18世紀から19世紀かけての
イギリス、アイルランドでもよく見る、
典型的なカット模様だとか。

西洋の美を取り込んで、江戸で花開いた切子。
スカイツリーのエレベーターにも使用され
海外の人の目を楽しませています。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送



江戸切子の日  文様

7月5日は江戸切子の日。
江戸切子の代表的な文様、
魚子(ななこ)の語呂合わせで
定められた記念日です。

切子とは、ガラスの表面に切り込みを入れて、
文様を作り出す技法のこと。
魚子の他にも、麻の葉、菊、笹の葉など、
植物をモチーフにした文様や、
矢来、籠の目、亀甲など暮らしの中にあるものが
モチーフの文様もあります。
江戸切子は、総じてシンプルな単文様が多く、
これは江戸の人たちの好みを反映していると
いわれます。

江戸切子を手にすれば、
江戸町民の気分が味わえますね。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送



江戸切子の日  協同組合

今日は江戸切子の日。
この日を記念日に選んだのは、
江戸切子協同組合です。

ホームページによると
江戸切子をはじめとするガラス加工業に携わる
事業所や職人の振興と発展をはかり、
美しさと品質を追求したガラス工芸品として、
江戸切子の伝統を長く継承し育むことを目的として
活動している協同組合とのこと。

江戸切子と名乗れるのは、
協同組合に属している組合員が作ったものだけで、
製品を作成する際にも条件が定められています。

少々、厳しいようにも思えますが、
美と伝統を守るためのルールなのでしょう。
江戸切子、というブランドはこうした努力で
作られているのです。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送

Norio.NAKAYAMA
江戸切子の日  作り方

今日は江戸切子の日。
ガラスに切り込みを入れて、
美しい文様を作り出す切子。
どのように作られているのでしょう。

まず、カットの目安となる縦横の印をつけます。
次に粗削りをし、大まかなデザインを決めます。
そして三番掛け。より細かなカットを施します。
その後、石掛けで、カット面をよりなめらかし、
磨いて光沢を出し、
仕上げとしてバフ掛けをします。

削りや磨きを重ね、
美しい文様が現れる。
体験してみたいですね。

topへ

大友美有紀 20年7月5日放送


Yasuo Kida
江戸切子の日  デザイン

今日は江戸切子の日。
シンプルな切り込み文様のグラス、
というイメージですが、
工房によって得意な文様、
個性があるそうです。

そして、新しい作品も次々と生まれています。
躍動感のある金魚モチーフにした作品、
有名キャラクターとコラボしたグラス、
江戸切子のアクセサリーなど。

江戸切子の世界、一度のぞいてみませんか。

topへ


login