櫻井暸 2025年8月17日「いざなわれて」

いざなわれて

  ストーリー 櫻井暸
     出演 大川泰樹

船に乗っていると、
ふしぎな気持ちになる。

大海原にポツン。
スマホの電波も繋がりにくい。

もしここでこの船が沈んだら、
僕はもうダメなのか。

そんな、
しょうもない妄想もふくらむ。

飛行機に乗っている時よりも、
その感が強い気がする。

船のほうが窓が大きく、
水面に目線が近いからだろうか。

あるいは、船という非日常が、
ただただ僕をカッコつけさせてるだけか。

新潟港からフェリーで2時間半。
島の名は、佐渡島。

「佐渡島」という名は知っていても、
実際に行ったことはない、という人がほとんどだろう。

僕もその一人だった。

昨年、いろいろなご縁があって、
この島をPRする仕事に携わった。

海の幸も、山の幸もおいしく、
最近はフランスからシェフが移住して、
本場のフレンチを味わえるお店もある。

世界遺産に登録された金山や、
天然記念物のトキも生息している。

ただ、佐渡島という島には、
それだけではない、どこか不思議な魅力がある。

今のところ、
佐渡島への交通手段は、船しかない。

島に向かっている最中から、
何かにいざなわれている気がする。

現地に到着してからも、
どこかスピリチュアルな空気を感じる。

島のあちこちに存在する、
世阿弥が残した能の舞台。

草木に覆われた道の先に、
ポツンと現れる荘厳なお寺。

佐渡島という島に
まだそこまで多くの観光客が
押し寄せていないからこそ、

未開発であるべきものたちが、
未開発のままに呼吸している。

それは、異様で、妖艶で、
とてもとても、天然なのである。

佐渡島に、いざなわれて。

船でしか行けないことが、
この感触を引き起こしたのか。

ただただ僕が、
ひたっちゃってるだけなのか。



出演者情報:
大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

田中真輝 2025年7月20日「りんご飴」

「りんご飴」

   ストーリー 田中真輝
      出演 大川泰樹

暗い川沿いの道を、虫の声に包まれながら歩いていると、
遠くにぼんやり赤い光が見えてきた。
かすかに、太鼓の音も聞こえるようだ。
白縫(しらぬい)神社。かつては、古くから伝わる祭り装束を
この神社で縫っていたのだと、母から聞かされた気がする。
光と音に引き寄せられるように歩みを進める人影が
暗がりのなかにゆらゆらとゆれる。

あれから何年経ったかな、と浩一(こういち)はふと考えて、
あれからって何から?と自問する。
幼いころは、地元の祭りが楽しみで、母に、
よく連れてきてもらったけれど、いつのまにか行かなくなった。
県外の高校に通うようになって、地元の友達と
遊ばなくなったせいかもしれない。そのまま大学に進学し、
そしてほとんど地元には戻らなくなった。

てかてかと赤く光るりんご飴が欲しくて、
何度もせがんで買ってもらったのに、結局食べきれずに
捨ててしまった。そんなことを思い出しながら、
賑やかな屋台に挟まれた道を歩いていく。

そういえば、母の手を振り切って走っていこうとすると
母はこわいことを言って、わたしたちを立ち止まらせた。
わたしたち、それは、わたしではなくわたしたちだったと思う。
いち、にい、さん、し、ご。
祭りのあかりを縫うように広がる暗闇のなかで、わたしたちは
かくれんぼをした。
二十数えたら、探しにきて。
わたしはそう言って、隠れる場所を探して走った。
ろく、しち、はち、きゅう、じゅう。
明かりと暗がりの狭間を走っていると、誰かにぱっと
手をつかまれた。
母だった。
暗いところに行くと、影を縫われるよ。
母は、そう言って、わたしの手を引いて歩いていく。
まってよ、浩二と、かくれんぼしてるんだ。
わたしの声は、賑やかな喧騒と祭囃子にかきけされる。
母は、まっすぐ前を向いて、どんどん歩いていく。
ぐるぐるまわる影と光の中で、わたしは、
あの赤いりんご飴が欲しい、と、ふと思う。
買ってもらったりんご飴は、食べかけのまま、家の台所に置かれていた。
次の日も、また次の日も。

それから、ちょうど二十年経った。
赤いりんご飴の屋台の光。その光の輪の外にある暗がりの中に、
小さな影が見える。その影がゆっくり振り向くと、
あ、にいちゃん、みつけた。と言う。



出演者情報:
大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤充 2025年5月25日「ジャッカル先輩」

ジャッカル先輩

    ストーリー 佐藤充
       出演 大川泰樹

「これでようやく出発できるな」

ナミビアの首都ウィントフックのゲストハウスで、
友人のヨシとナミビアを一緒にまわる
他のバックパッカーたちを探していた。

2人でまわればいいだろうと思う人もいるだろう。
こちらも好んでわざわざ知らない人と旅をしたいわけではない。
ただ、2人だと割高なのだ。

ナミビアの観光地は国立公園などのほぼ自然だ。
それぞれの国立公園が街から離れており、
なおかつ観光地をつなぐ交通機関が存在しない。

だからバックパッカーたちはゲストハウスで、
一緒にレンタカーを借りて周遊する仲間を探す。

レンタカーは10万円ほどの5人乗りの四駆しかないので、
貧乏なバックパッカーは頭数を5人ちょうどに揃えるのだ。

もちろんツアーもあるが、それは高額だ。
貧乏なバックパッカーには手が出せない。

5人乗りの四駆を借りるためにあと3人見つけたらいい。
すぐに出発できるだろうと思っていた。

しかし、仲間探しは難航した。
自分たちの宿泊しているゲストハウスにいないだけで、
他のゲストハウスにいるかもしれないと行ってみるが見つからない。

ツイッターで【ナミビア】や【ウィントフック】というワードで
検索しても都合よく旅している人もいない。

2日経過した3日目だった。

動き回ると逆に見つからないのでは、と謎の逆に理論で、
ゲストハウスのプールサイドでビールを飲みながら
世界のかっこいい都市名対決をすることにした。
ヨシも僕もこの世界のかっこいい都市名対決が好きだった。

「ジュネーブ」
ヨシは「ジュ」で少しためて「ネーブ」をさらに伸ばして
ジュネーブと言うのを得意としていた。

「マチュピチュ」
ヨシのジュネーブに対抗してぼくはささやくように
マチュピチュと言う。

「ニューヨーク」
ヨシは堂々とまるで世界の中心はアメリカだと言わんばかりに
威厳たっぷりに言う。

「喜連瓜破」
僕は必殺技のように言い返す。

そんなことをして過ごしているときだった。

プールサイドの向こうから3人の日本人がやってくるのが見えた。

7つ上で世界一周中の九州出身のトシさん、
同じく世界一周中のブロガーのマサさん、
アフリカ横断中のユキさんの3人だった。

なんとその3人もレンタカーを借りる人を
ちょうど2人探しているとのことだった。
お互いの条件が合致した。

旅をしているとこういう巡り合わせというか、
縁を感じるような奇跡みたいなことが起きる。

早速レンタカー屋へ手続きをしにいこうとしたときだった。

プールサイドの向こうから割れんばかりの笑顔で、
こちらへ手を振ってやってくる日本人男性の姿が見える。

「あ!よかったよかった!僕も仲間に入れてもらっていいですか?」

その男性の名はヨウスケさん。

6人になったら車を2台借りなければならない。
2台で行くならば正直あと何人かいたほうがいい。
しかしあと何人かがすぐに見つかるかもわからない。

全員がどうするか考えていた。
なんとも言い難い沈黙が流れる。

僕ら5人でもうレンタカー借りちゃったのですみません、
と嘘をつくこともできる。

ヨウスケさんは僕らとじゃなく他の人を探して一緒に行ってください、
と言うこともできる。

でも僕らも5人集めるのに数日を要して苦労していたので
ヨウスケさんが他の人を集めるのに苦労することもわかる。

ヨウスケさんがこの空気を察して、
あと4人探して僕は別で行きます、
と言ってくれないかなと思った。

7つ上のトシさんの顔を見る。
とても悩んでいる顔をしている。

「一緒に行きますか!」

九州出身のトシさんは男気のある人だった。

「やった!ありがとうございます!」

ヨウスケさんはピュアな男だった。

そしてまた人数を合わせるために人を探すことになるが、
それは意外とすぐに見つかった。

カポエラーを教えながらアフリカをまわっている韓国人カップルと、
中国人の男子大学生のジャクソンを含めた9人で、
2台のレンタカーを借りて行くことになった。

僕たちはレンタカーで国立公園へ行き、
昼は国立公園のなかを運転しながら
ライオンやゾウやキリンなどをサファリしたり、
夜は国立公園内のキャンプサイトで、
バーベキューをして、
流れ星がたくさん流れる夜空を眺めたりした。

そしてバーベキューの火が消えてきたら、
それぞれテントを張ったり車の中で寝る。

僕とヨシは毎日車のなかで寝ていた。

そんな僕らを見てヨウスケさんは
「2人ともわかってないなぁ。
サバンナではテントで寝るのが1番幸せなんだよ」
と持論を言いテントの中に入っていった。

「勉強になります」と言い僕らは車で寝た。

夜中のことだった。

車の外から
「ヴゥーヴゥー」という獣の唸り声、
「キャンキャン」という吠える声や、
そこら中を走り回る音が聞こえる。

しかもそれは1匹や2匹ではなく、
10匹以上の獣たちがいる気配がするのだった。

「なんだろこの音」と僕が聞くと
「あれやろ、バーベキューの残りの肉とか漁りにきてるんちゃうん?」
とヨシは答える。

理由がわかると途端に興味がなくなり、
何事もなかったことのようにまた寝た。
朝、僕らは誰かが車の窓を叩く音で目が覚めた。

「ジャッカルに靴片方盗まれたのって海外保険おりると思う?」
そこには笑顔のヨウスケさんがいた。

なんと夜中バーベキューの残りの肉を漁りにきたジャッカルたちが
ついでにテントの前に脱いでおいたヨウスケさんの靴を片方だけ盗んでいったらしい。

「やっぱりサバンナではテントで寝るのが1番幸せだって言ったでしょ」

青空の下でジャッカルに靴を盗まれたことを
嬉しそうに報告するヨウスケさんは輝いていた。

誰かとする旅も悪くないなと思った。



出演者情報:
大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

李和淑 2025年5月18日「青空泥棒」

青空泥棒

   ストーリー 李和淑
      出演 大川泰樹

たいへんだ。青空の「青」が盗まれた。
青空の「青」を取り戻すまで、空は何色にすればいいのだろう。
青空の守り神は頭をかかえた。

青空を、茶色にしてみようか。
いやいや、なにやら悪い物が浮遊しているようで
みんな呼吸をしたくなくなるだろう。
公園の散歩やラジオ体操も、やる気にならないだろう。
ひとびとは無意識に息を止めて歩き、
家の中にいても、窓を開ける気にもならない。
とたんに息苦しい世界になってしまう。

青空の「青」を取り戻すまで、空は何色にすればいいのだろう。

青空を緑色にしてみようか。
いやいや、木や草との境界線がなくなって、
自然に癒やされるありがたみが、なくなってしまうだろう。
山登りやキャンプにも行かなくなるし、
ゴルフも難しくなりそうだ。
それから、キャベツ、きゅうり、ピーマンとか
緑の野菜はもう食べたくなくなるだろう。
トマトやニンジンが重宝されて、取り合いになるかもしれない。
それよりなにより、緑の空にオレンジの夕焼け…
なんて強烈な色の組み合わせなんだ。
想像するだけで、クラクラする。

青空の「青」を取り戻すまで、空は何色にすればいいのだろう。

青空を、ショッキングピンクにしてみようか。
女の子たちのテンションは上がるだろう。
ひょっとしたら、
疲れたオジサンたちのテンションも上がるかもしれない。
なんたって見上げれば、ピンクピンクピンク!
富士山も、国会議事堂も、トランプタワーも、
世の中のすべてのものをポップにしてしまう。
ピンクの空の下なら、戦争だってバカバカしくなるはず。
世界中の空がピンクで染まれば、一瞬で平和になりそうだ。
これはワクワクするぞ。
でも、あの真っ赤な太陽が、ショッキングピンクを許してくれるだろうか。

青空の「青」を取り戻すまで、空は何色にすればいいのだろう。

青空を、真っ白にしてみようか。
でもそうすると、雲がひとつも見えなくなってしまう。
入道雲、ひつじ雲、うろこ雲
広い空からあの模様が消えるなんて、私でさえちょっとさびしい。
それから白という色はなぜか、
人間の感覚や感情を麻痺させてしまうような気がする。
暑いのか、寒いのか。おいしいのか、まずいのか。
うれしいのか、悲しいのか。好きなのか、嫌いなのか。
なにも感じない。なにも考えない。
人間をそんな風にはしたくはない。

青空の「青」を取り戻すまで、空は何色にすればいいのだろう。

青空を、真っ黒にしてみようか。
正直、ちょっと怖いかもしれない。
昼間なのに夜みたいな空、太陽は出ているのに空は黒。
映画のブレードランナーの世界、といえばカッコいいけれど、
空に青空があったときのように、
解放感を味わったり、気持ちを切り替えたりできるとは思えない。
真っ黒な空を見上げても、夢も希望も描けない。
寝ても覚めても黒の世界。
そこでは笑い声すら塗りつぶされてしまうだろう。

さて、
青空の「青」を取り戻すまで、空はいったい、何色にすればいいのだろう。
青空の守り神は頭をかかえた。

もうすぐ虹がかかる。

.
出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

川野康之 2025年4月27日「オフィス街の理髪店」

オフィス街の理髪店

    ストーリー 川野康之
       出演 大川泰樹

オフィス街の理髪店。
映像はモノクロ、
下記モノローグの通りに進行する。
語り手の男は中年から初老にかけた年頃。
バーバーチェアに座っている。

男 モノローグ:
「四月、
この街には新人が増える。
私が髪を切ってもらっていると
スーツ姿の若い男が駆け込んできて
隣の椅子に座った。
『坊主にしてください』
ずっと走ってきたのか、荒い息をしている。
鏡の中をにらんでいる。
『いいんですか?』
理容師はためらった。
『いいんです』
この男の身にいったい何があったのだろうか。
何か大失敗をやらかしたのか。
それとも得意先とケンカでもしたのか。
私はあれこれと想像してみた。
理容師は余計なことは聞かず
『わかりました』
とだけうなずくとはさみを手に取った。
それからはさみを元に戻し、
引き出しを開けて、奥からバリカンを取り出した。
男の目がそれを見てこわばった。
静かな店の中にバリカンのモーターの音が響く。
男は目をつむった。
理容師は黙って自分の仕事にとりかかった。
これ以上見ているわけにもいかず、私も目を閉じた。
男の登場で中断された考えごとの続きに戻ろうとしたが、
何を考えていたか忘れてしまった。
しかたがないから窓の外を眺める。
ガラスの向こうに見えるのはいつもの灰色の街である。
ビルを抜ける風が埃を巻き上げていた。
人々は急ぎ足で通り過ぎていく。
30年近く見慣れた風景である。
この街で私は長い時間を生きてきた。
そう、隣の男のような新人の頃からだ。
知らない人だらけの街で
何もわからず、ただ右往左往していた。
失敗ばかりして、何度もやめようと思った。
それでもやめなかったのは、この街の魔力だろうか。
30年、あっという間だった。
いつからだろう、
この街の景色から色がなくなったのは。
春も夏も秋も冬も、今では同じ色に見える。
愚かな若者め、と私は思った。
何があったのか知らないが、
やけになって馬鹿なことをするもんだ。

私の髪が仕上がるよりもはやく、隣の男の頭が完成した。
男は呆然として鏡を見つめている。
右に左に角度を変えて確かめている。
驚いたことに、それは坊主頭ではなかった。
何の変哲もないけれど、
短くカットされた頭は、男の顔によく似合った。
彼は思ったよりも若かった。
どこか幼さが残っている。
人生はまだ始まったばかりであった。
これから何でもできる、
ただの若者の顔があった。
うらやましいなと私は思った。
『できました』
理容師はそう言うと、
仕上げの魔法のように男の頭をさっとひとなでした。
若者は照れくさそうに笑い、自分もさっと頭をなでた。
そしてぺこんと頭を下げて店を飛びだして行った。

風が吹く街へ。
彼の人生へ。

理容師は何事もなかったように床を掃除し、椅子をきれいに整え、次の客を待った。
鏡の中で私と目があった。
その目がやさしく笑った。
窓の向こうに春風が舞っていた。

出演者情報:

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

上田浩和 2025年4月6日「助手席の男」

助手席の男

   ストーリー 上田浩和
      出演 大川泰樹

助手席の男が、
運転席に座ることはない。
運転免許がないからだ。
家族とクルマで出かけるときも、
助手席に座り外の景色を眺めながら、
早く着かないかなと思っている。
助手席の男とは、そういう男なのである。
でも、ただ座っているだけではない。
助手席の男も一応それなりに心を忙しく動かしている。

助手席からいちばんよく見えるのは、
運転席に座る奥さんの横顔だ。
家族を無事に目的地まで届けるという責任感と緊張感が、
奥さんの目元と頬のあたりを引き締めている。
その表情を見て、助手席の男は、
自分にできることはとにかく眠らないことだと気を引き締める。
運転をかわってあげられない代わりに、ただひたすら起きている。
適度に運転席にむかって話題を振る。
後部座席で子どもたちが騒ぎ出したら、
対向車や追い越していくクルマのナンバープレートを見ながら、
足し算大会を開く。
車内が静かすぎて、奥さんが眠くならないように、
うるさすぎて気が散らないように、
明るく盛り上げるMC役を引き受ける。
なかなかたいへんだ。
でも、クルマを運転することに比べたらなんてことはない。

2年前、助手席の男がもっとも恐れていたことが起きた。
ある夜、小学2年生だった長男が、聞いてきた。
「なんでうちは、ママがクルマ運転するの?
友達の家は、パパが運転しているみたいなんだけど」
いつかくるに違いないと恐れていた質問だった。

助手席の男も、
子どもの頃は後部座席の少年だった。
後ろの席の左側に座り、運転する父親の横顔と、
助手席に座る母親のうなじを座席とヘッドレストの隙間から見ていた。
大学生になり、運転席の男になるチャンスはいくらでもあったが、
東京はクルマがなくても電車があるから不便はないという話を真に受け、
教習所に通うことを面倒くさがり、そのまま就職した。
もちろん働きながらでも免許を取りに行くことはできた。
でも、忙しさを理由に行かなかった。
子どもができたとき、
このままだと成長したとき恥ずかしい思いをさせることは分かっていた。
それでも、やっぱり行かなかった。
そうやって、助手席の男は、助手席の男になった。

春。クルマのなかも、日差しが厳しくなってくる。
奥さんはサングラスをかける。
当然である。
運転手が目を守ることは、家族を守るということなのだから。
助手席の男も、サングラスをかけたいと思う。
なぜなら、眩しいのだから。
でも、助手席の男がサングラスをしてもいいのだろうか。
ただかっこつけたいだけなのではないかと、
思われている気がしてならない。
だから、春の助手席の男は、強い日差しのなかで、
しかめ面をしていることが多い。

.
出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ