田中真輝 2024年12月1日「煙草と5万円」

煙草と五万円

      ストーリー 田中真輝
      出演 大川泰樹

煙草に火をつけ、深々と煙を吸い込む。
薄暗いバーの店内。年季の入ったカウンターの上には、
ぞんざいに置かれた旧札ばかりの五万円。
くらり、とめまいがして、カウンターに手をついた。
なにか、大事なことを忘れているような気がする。
大丈夫、少しずつ思い出しますから、と遠くで誰かの声がする。

そういえば、あの夜、わたしはかなり酔っていた。
仕事でのミスをうじうじと思い返しながら、
惰性のようにグラスを空け続け、煙草を吸い続けていた。

カウンターの隣の席に座っていた女性が、
際限のない煙を嫌がってか席を移っていった。
このご時世、いくら煙草が吸える店だとは言え
ヘビースモーカーの肩身は狭い。

こんなものはいつだってやめられるんだ。
きっかけさえあればね。
誰に聞こえるともなく、つい言い訳をしたわたしに、
ふと、誰かが話しかけた。

では、きっかけを差し上げましょうか。
例えば、お客さんが次にうちにくるまで
煙草を吸わないでいられたら、五万円差し上げる、
と言ったらどうです?

え、と顔を上げると、店のマスターと目が合った。
シニア、というよりも老人と言った方がしっくりくる、
そんな枯れた雰囲気の男だった。

唐突にごめんなさい。
いや、わたしも同じような経験がありましてね。
と笑いながら、マスターは続ける。

例えば、二週間。二週間後にうちに来ていただくとして
それまで吸わないでいられたら、五万円です。
どうです? いいきっかけになりませんか?

マスターはそう言うと、
引き出しから茶封筒を出してカウンターに置いた。

そんなことをして、マスターにどんないいことがあるんだい。
意外な申し出に、わたしは思わず問いかけた。

いやね、実はこの五万円、ちょっとしたいわくつきでしてね。
そう言ってマスターは自分の昔話を始める。

わたしも禁煙をめぐって先輩と約束したことがありましてね。
二週間、煙草を吸わないでいれたら五万円やろう、と、そうです、
いま、わたしがお客さんに言ってるのと同じ約束です。
煙草なんて、すぐやめられる、やめられないやつの気が知れない、
そんなことを言っていた手前、どうにも引っ込みがつかなくてね、
その話に乗ったわけです。
そして二週間後、先輩に会ったわたしは、
一切煙草を吸わなかったことを伝えて、
無事、五万円を手に入れました。

しかしほんとのところは違いました。わたしはその約束をした
次の日から煙草を吸っていたんですからね。
次の日も、また次の日も、どうせわかりゃしないんだからと
毎日、いつも通り煙草を吸いました。
そうです、とんでもない嘘つきです。
その先輩は、若いわたしを思って、禁煙できるようにと
分の悪い賭けをしてくれたのに、
わたしときたら、そんな思いやりを踏みにじって、
五万円をせしめたわけです。

煙草なんて、もう見たくもない、そう言ったわたしに
五万円を渡したときの先輩の顔。
あの顔が、頭にこびりついて離れないんですよねえ。

遠い目をしたマスターの横顔に、一瞬影がさす。
その影に、深い後悔と絶望のようなものを見た気がして
ふと目を伏せる。

そのときせしめた五万円が、これです。
しかし、どうにも後味悪くてね。結局こうして使わずじまいです。
まあ、ちょっとした罪滅ぼしってやつです。
これであなたが煙草を辞められたら、この五万円も浮かばれる
ってもんです。

そういってマスターが差し出した茶封筒を改めて良く見てみると、
確かにかなり古びている。
いまのマスターの年齢からすると、相当昔の話のようだが、
あながち嘘でもなさそうだ。

わかりました。じゃあ、乗りましょう。
ただし、わたしは本気で禁煙したいんだ。
もちろん嘘なんてつきませんよ。
正々堂々と、二週間きっちり禁煙して、五万円、頂きましょう。

酔いに任せてそう啖呵を切ると、わたしは手にした煙草の、
息の根を止めるように灰皿に押し付けた。

二週間後、わたしは同じバーの同じ席に座って
マスターからの五万円を受け取る。
もちろん、煙草はやめてはいない。
やめてはいないが、やめたことになっている。
どうせわかりゃしないんだから、と思っている。

禁煙、おめでとうございます。わたしも、たいへんうれしいです。
そういうマスターの笑顔がなんだか変に見えたのは、
きっとわたしの歪んだ気持ちのせいだろう。
因果応報ってやつさと、心の中でつぶやく。

マスターの目が、店の明かりを捉えて、ちらりと光る。
わたし、こう思うんです。
約束っていうのは、一種の呪いなんじゃないかなってね。
約束した人を、何かに縛り付ける力がある。
そういえば、煙草ってのは、昔、呪術に使われていたそうですね。
煙草と悪魔、なんて話もありましたっけ。

そういいながら、マスターが火のついた煙草を勧めてくる。
いやわたしはもう、煙草なんて見たくもないんだ、とつぶやく。
しかし言葉とは裏腹に、わたしはマスターが差し出す煙草を、手に取っている。
そして、ゆっくりと口に運ぶと、深々と吸い込む。

くらり、と世界が傾いて、そのまま横ざまに倒れたと思った瞬間、
わたしはバーにいた。カウンターの内側に。
片手に煙草、片手にぼろぼろの茶封筒をもって。

ゆっくりと煙が漂う中、わたしは五万円を古びた茶封筒に入れ直し、
カウンターの下にある引き出しにしまいこむ。
そして、ふと思う。そろそろ、店を開ける時間だ。
代り映えのしないここでの仕事に就いて、もうずいぶん経つ。
この店に立ち始めたのが、いつからだったのか、もう忘れてしまった。
何か大切なことを忘れている、
そんな気持ちも、吐き出した煙と一緒に薄れて消えた。

.


出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤充 2024年11月10日「雪虫」

雪虫

    ストーリー 佐藤充
       出演 大川泰樹

中学時代の家庭科の時間。
栄養バランスのいい献立を考えて、
それを調理実習の時間につくることになっていた。

多くの男子はバランスなど考えずに食べたいものを書いて、
野菜も入れなさいなどと先生に注意を受けていた。

それを聞いて僕はハンバーグや生姜焼きだったら、
ハンバーグには玉ねぎが、生姜焼きには生姜が入っている。
これはギリギリいけるのではと思っているときだった。

隣の女子が何を書いているのか覗いてみた。
見た瞬間にくらくらしたのを覚えている。
そこには『カロリーメイト』とだけ書いていた。

正しくて、面白くて、新しい。
調理実習であるという固定概念に
邪魔されていない自由な発想だった。

『カロリーメイト』はバランス栄養食だし、
部活をやっている僕はいつも食べていた。
こんな身近にあるのに気づくことができなかった。

どんな顔をしてこんなことを書いているのかと
見てみると凛と澄ました顔をしていた。

澄ましたまま席を立ち上がり、
『カロリーメイト』とだけ書いた献立表を先生に見せる。

先生は一瞬困惑した表情をして、
彼女に何かを言っている。

「今回は調理実習だから調理できるものじゃないとね」
的なことを言っているように見える。

彼女は表情を変えずに席に戻り、
僕の献立表を一瞥する。

ハンバーグには玉ねぎが、
生姜焼きには生姜が入っているから、
これで野菜も摂取できるとか
つまらないことを考えているんだね、
と言われているような気分だった。

敗北にも似た感情だった。

それがマスイだった。

マスイは変わっているやつだった。
別々の高校になったがよく遊んだ。

一緒にいるときによく言っていたのが、
「悲しいから遊びたくない」だった。

聞くと、
「今日が終わることを考えると悲しくなる」
と言う。

なんだ、それ。かっこいい。

喜怒哀楽のなかで1番かっこいい感情は悲しみだ。
北海道の田舎の高校生の僕にはそう思えた。

喜ぶのも怒るのも楽しいもすこしバカっぽい。
悲しむのはどこか哀愁をともなってかっこいい。

だから悲しいと言う理由で、いつも遊ぶのを断られた。

そのたびに僕は「また遊べばいいよ」と、
断られても毎日のようにマスイの家に遊びに行っていた。

10月。
北海道の高校では修学旅行の季節である。
マスイは修学旅行に行かなかった。
理由を聞くと家で猫といっしょにいる方が楽しいから、と。

くらくらした。
雪虫が飛んでいた。

雪虫とは白い綿毛のついた小さな虫である。
北海道では10月に雪虫が飛ぶ。
大量に発生する雪虫はすべてを白で覆い尽くす。

家を、学校を、帰り道によく行くセイコーマートを、
1時間に1本しか来ないバスを、軒下で干された大根を、
枯れた落ち葉を、電柱の錆びた歯医者の広告を、
身体を、頭を、ぜんぶ真っ白にする。

雪虫はやがて時雨に変わる。
そして時雨は雪に変わる。

こうして冬がやってくる。



出演者情報:
大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

山中貴裕 2024年10月6日「指の系譜」

指の系譜

ストーリー 山中貴裕
出演 大川泰樹

青い唐辛子のようなちいさな指で
一生懸命に鼻くそをほじっている少年の私を見ながら祖父は、
「ほじってもええけど、それ食べたらしょっぱいでえ」と
ニヤリと笑った。
家族の誰ともほとんど話をしない祖父だったが、
孫である私には、時折そんなふうに
こっそりコミュニケーションをとってきた。
祖父から漂ってくる煙草の匂いは、
間違いなく、私にとって大人の匂いだった。

6人兄弟の5番目として生まれた祖父は、
家が貧しかったため、小学校を卒業するとすぐ
「口減らし」のために親戚の家に養子に出されたが、
無口で愛想が悪い子どもだったため、
養父や養母に可愛がってもらえなかった。
祖父がたまたま学校を早退して早く家に帰ると、
養父と養母が内緒ですき焼きを食べている場面に出くわしたことも
あったという。
肉が貴重な戦時中、きっと育ちざかりの祖父も
喉から手が出るほど食べたかっただろうに。

そんな切ない暮らしに耐えかねたのか、
自暴自棄になったのか、それとも本気でそう思ったのか、
「戦死した兄貴たちの敵討ちに行く」と言って
祖父は、赤紙もきていないのにみずから望んで戦争に行った。
16歳の志願兵。
今なら高校一年生の男の子である。
飛行機乗りになりたかったが足の裏が偏平足だったのが原因で不合格となり、
九州の飛行場で整備兵として働いた祖父はそこで終戦を迎えた。
ふるさとへ帰る兵士で満員の貨物列車が広島駅で停車したとき、
焼けただれてすべてが破壊された街のむこうに
青い海が輝いていたという。

「もしも飛行機乗りになれてたら神風特攻隊に選ばれて死ねたかもしれんなあ」
という言葉を、一度だけ祖父から聞いた日があった。
「じいちゃんが死んでたら僕は生まれてないね」と私が返すと、
祖父はニンマリとほほ笑んで「お前は賢いなあ」と頭をなでた。
私が広告屋になったとき誰よりも喜んでくれた、祖父。
じつは絵を描いたり文章を書いたりするのが好きだった、祖父。

戦争中のケガが原因で、祖父の右手の人差し指は、半分欠けていた。



出演者情報:
大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

安藤隆 2014年9月29日「面影飯店、葡萄色」

面影飯店、葡萄色

ストーリー 安藤隆
   出演 大川泰樹

 太る男はきょうも太る。せんだってまで3
畳ほどだったのに、いまは4畳半ほどにまで
太ってしまった。
 そのことについて、なぜそのように太るの
か太る男よ、となじられても困る。だってそ
れはおれのせいですか。
 太る男は憤慨し、憤慨すると目をそらす。
だっておれには、悲しみを怒りに変えて燃や
す内燃機関が、生まれつき備わっていないの
だといきりたつ。いきりたつとうつむく。う
つむいてお辞儀する。

 面影飯店の二重になったカーテンの内で、
ベッドの上やそこかしこで、太る男は朝から
すでに太りはじめている。
 たしかにカロリーメイトのようなものをぽ
ろぽろ食べたし、ウイダーインゼリーのよう
なものをちゅうちゅう吸った。部屋に降り積
もったそれらの滓や容器のうえに、スカート
みたいな尻を、ぺったんこつけて座るものだ
から、尻には滓や容器の跡が、赤い点々とな
ってついた。それから太る男は、厚く塗った
口紅を、壁一面の作りつけの鏡にぶにゅと押
しつけた。
 二重になったカーテンの外は暗い旬である。
中国人たちの苛立ちのクラクションが、交差
点の真脇にあるこの鏡の間までとどく。けれ
どひっきりなしの喧噪の奥から、猫がミルク
を舐めるような静寂が伝わってくるのは、雨
が降っているせいだと太る男は推測する。

 1991年春の桂林もまた冷たい雨の底に
沈んでいる。土饅頭のような山々を、有るか
無きかの煙雨(けぶりあめ)が、絶え間なく
覆って物事と物事の境界を曖昧にしている。
見えない雨のなか、人々は黒い合羽を着て黒
い自転車を漕いでいる。
 夕暮れになると太る男は面影飯店前の、
雨に汚(けが)れた石畳にずらり並ぶ赤と青の
パラソルの下で、鍋の犬肉を食べた。スープ
に沈む豚の脳みそを、噛まずに呑んだ。唇は
脂に濡れ紫色に照り光った。
 それらは四半世紀たっても消化しきらず、
太る男の太っ腹の中で、表面の溶けた胎児の
ようなものとなり、折々に憂鬱を発動する。

 君の指がくるくると黒いフェルトペンを回
している。太る男の目がそこから離れられな
いのを知って、ひらひらと少し隠す。性器を
少し隠すように。君はやはり稀代のエロ女。

 煙(けぶり)のごとき雨は、世界の隙間に
嬉々として入り込み、われらのジャージの下
の恥骨までひたひた水浸しにしている。
 あんたは日本人かね。脳みそスープの店主
である中国人の父親が尋ねる。
 そうそうそうそう!ニホンジン!
 店主の横に座っている利発そうな長男が、
悪い日本人を睨んでいる。
人民帽を深く被った静かな人々によって、
雨のなかをゆっくり漕がれる自転車の、荷台
のみすぼらしい筵(むしろ)の下から、皮を
剥がれた犬の葡萄色の足が覗けている。
 屈辱と寒さと恐怖で微細に震えている。よ
ほど怖かったのか死んでからも震えている。



出演者情報:
大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

川野康之 2024年9月15日「アルプスのワイン」

アルプスのワイン       

    ストーリー 川野康之
       出演 大川泰樹

マッジョーレ湖から山に向かって2時間ほど走ると
あたりはアルプスらしい山岳風景になる。
急な斜面は短い草でおおわれ、
ところどころ荒々しい岩肌が剥き出しになっていた。
崖っぷちに張り出したテラスのような形の岩があった。
その上に立つと、くねくねと登ってきた道が一目で見渡せた。
はるか下の方で湖が光っている。
ここにカメラを据えた。
7月から8月にかけて、
まる一夏を費やしたCMの撮影がようやく終わろうとしていた。
これが最後のカットだった。
ミラノを拠点に北イタリアのあちこちを移動しながら、
一日も休まずロケハンと準備、撮影を続けてきた。
ヨーロッパの夏は日が長い。
早朝に出発して、夜遅くホテルに戻る。それから打合せ。
そんな日の連続だった。
毎日これでもかこれでもかと問題が起きた。
海外タレントとのコミュニケーションはすれ違いばかりで、胃が痛くなった。
イタリア料理はすぐに食べられなくなった。
隣の中華料理店に行って
ご飯にジャスミンティーをかけたお茶漬けを食べていた。
そのタレントが帰国し、スタッフだけが残って、あとは実景を撮るだけ。
精神的にも肉体的にも私はくたびれきっていたが、
この日で終わりだと思うと少しホッとしていた。
みんなの後ろに立ってぼんやりと撮影が進むのを見ていた。
できればもう美しいものしか見たくないという気持ちになっていた。
岩の上にいるカントクもカメラマンのクリタさんも
おそらく同じ気持ちだったと思う。

背後で人の気配を感じた。
振り向くと、石を積み上げただけの質素な小屋があって
中からモグラみたいなおっ母さんが顔を出していた。
日に焼けた顔をくしゃくしゃにして、おいでおいでと手を振っている。
小屋の中は涼しくて居心地が良さそうで、
テーブルの前にはマリオみたいな口ひげのお父っつぁんが座っていた。
お父っつぁんは一升瓶ぐらいの大きさの瓶を出してきて、コルクの栓を抜いた。
私のために分厚いガラスのコップを手渡し、濃い色の液体を注いでくれた。
口に入れると強いぶどうの味がした。
土の味、太陽が凝縮した甘さ、ミネラル、
アルプスの空気のような爽やかな酸味のワイン。
喉の渇きがさっと引いた。
ぶどうの滋味が胃の中にゆっくりとしみこんでいく。
ぶどうに救われた。
そう思った。
私の顔をお父っつぁんとおっ母さんが見ている。
「ベーネ!」
私が笑うと二人も笑った。
後でイタリアのスタッフから聞いた話によると、
ふだんは麓の村に住んでいるお父っつぁんたちだが
夏の数日だけ、この小屋で過ごすために家族でやってくる。
このワインはお父っつぁんが自分で育てたぶどうで作ったものだという。
山で飲むためにわざわざ重たいワインを運んで来たのだそうだ。
そんな貴重なワインとは知らず、私はおかわりしていた。
しばらくすると、カントクが
「ここにいたのか」
と言いながら入ってきた。
ワインの匂いをかぎつけたのだろう。
マリオのお父っつぁんはうれしそうにカントクにもワインを注いだ。
気がつくと私たちは大事な一升瓶をほぼ飲み尽くしてしまっていた。
そのうちに彼らの子どもたちが帰ってきた。
頬っぺたの赤い少女と男の子。
弟が大事そうにかかえていた空き缶の中には
二人が摘んできたエーデルワイスの花が入っていた。

別れる時、少女がエーデルワイスの花を私たち一人一人にくれた。
お父っつあんがワインの新しい一升瓶を持ってきて渡そうとする。
いやさすがにそれは、と固辞したのだが、持っていきなさいという。
ロケバスの中で私たちはワインを開けた。
バスはぶどうの香りを乗せて走った。
誰かが窓の外を指さした。
岩の上で子どもたちが手を振っていた。
つづら折りの道をカーブするたびに、右に左に岩は見え続け、
子どもたちが手を振っているのがいつまでも見えた。
私も手を振った。
やがて森の木立に隠れて岩が見えなくなった時、思った。
死ぬまでにもう一度ここに来ることはあるだろうか。
カントクが一升瓶を膝に抱いたまま言った。
「おれはいつかあの家族の映画を撮るよ、ここに帰ってきて」
あれから30年になる。
カントクは映画の約束を果たさないまま天国に行ってしまい、
今は神さまになってしまった。
私はこの地をまだ訪れていない。
死ぬまでに行けるだろうか。
いつか天国でカントクに会ったら、きっとこう言われるだろう。
「あのワイン持ってきたか」

出演者情報:大川泰樹(フリー) http://yasuki.seesaa.net/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

張間純一 2024年8月4日「盆踊り」

「盆踊り」

ストーリー 張間純一
   出演 大川泰樹

仮面神で知られる南の島を訪れたのは
もう20年以上も前の夏のことである。
有名な仮面神が登場するお祭りの日には、
人口100人にも満たないその島に多くの人が訪れ、
島が何倍にも膨れ上がると聞いていた。
私が訪れたのはそのお祭りが行われる数日前だった。

前日夜中に都会の港を出航し、
太陽が真上にくるころ島に着いた船を降りた観光客は私ひとりであった。
港で船を待ち受けていた人々は、船から大量の荷物を下ろした。
食料や日用品は週に二便しかやってないこの船でしか届かないのだという。
地元の子供がひとり船に乗り込み、ソフトクリームを片手にすぐ降りてきた。
島にも小さな売店はあるが、ソフトクリームは船の売店でしか買えないのだ。
ものの10分ほどで船は次の島に向けて出航した。
港の作業をしていた人々は荷物を車に乗せて去っていった。
静寂。
そこに宿の方がやってきて、
名前も聞かずに私を軽バンに乗せて島の中心部の宿へ連れて行った。

観光といっても特別に見たい何かがあったわけではなかった。
特別な島の特別でない時にただ滞在してみたかっただけだった。
私を迎えにきた軽バンは自由に使って良いよということだったので
島の道へ出た。
水平線。
青空。
牧場。
港で船の世話をしていた人が今度は牛の世話をしているのが遠くに見える。
ときどき車を止めながら、外周の道路を20分ほどで周った。
中の細い道や気になる枝道も回る。
慣れないマニュアル車に何度もエンストした。

日がまだ高いうちに宿に戻ると、
新鮮な魚がついた普通の家庭の夕食が待っていた。
役場や学校で働く以外の大人は、牧畜か漁師かをしているのだという。
宿の主人は漁師であった。
釣った魚は島に持ち帰るのではなく、
海の上で都会の港から来た漁船に売ってしまうらしい。
サワラの刺身にサワラの塩焼きを食べていると、
今日は盆踊りだから小学校のグラウンドに行ってみるといいよ、と言う。

数日続く盆踊りの最終日には仮面神が登場するが
今日は初日で踊りのみとのこと。
地元の伝統行事に他所から踏み込むことに些かの迷いはあったが、
お誘いを受けたので行ってみることにした。

日が沈むころ、たくさんの島民が高台にある小学校に集まってきた。
グラウンドには櫓はなかった。提灯もなかった。出店もない。
集まってきた人々は妙な熱気はあるがはしゃぐ様子はない。
私の知っている盆踊りとはずいぶんと違うらしい。

とっぷりと暗くなった空間に篝火だけが焚かれた。
男たちだけがグラウンドの中央に集まり、円を描いてゆっくりと歩き始めた。
そして先頭のひとりが鉦を静かに鳴らし始めた。

りーん。

りーん。

りーん。

夏の空気の中に、冷たい風が通り過ぎる。
グラウンドの端のフェンスにもたれていた私の中を何かが通り抜けた。

りーん。

りーん。

りーん。

男たちの輪はゆっくりと回転している。物静かな踊りが始まる。
誰かを手招きしているような、先導しているような、踊り。

りーん。

りーん。

りーん。

皆じっとだまって男たちの踊りの輪を見つめている。
昼間港で見た顔、牧場で見た顔。
篝火の陰影にまた別の顔に見える。

りーん。

りーん。

りーん。

唐突に踊りは終わり輪は消えた。
長老らしき人がひとり中央に残り、ぼそぼそと翌日以降の段取りを述べ、
その日の盆踊りは終わった。

みな黙って高台から降りていく。
薄暮に登った道を月明かりで下る。
月明かり。
虫の声。
足元がふわふわとするのは、見えないせいだけだろうか。

翌々日、私は島を離れた。
二度目の盆踊りはその晩にあり、結局私が参加したのは一晩だけであった。
だから、フェンス際で立っている時に通り抜けていった何かは
通り抜けたままである。

その後、その島は訪れていない。
もうすぐまた夏がやってくる。
日が沈んだあと暗い道を歩いていると、
今でもふと鉦の音が聞こえることがある。



出演者情報:大川泰樹 03-3478-3780 MMP所属

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ