2009 年 11 月 29 日 のアーカイブ

厚焼玉子 09年11月29日放送

20091128_1

秋の色1  金色の小さき鳥

11月はどんな色、と、訊かれたら
なんと答えればいいだろう。

庭の花はほとんど枯れた。
今年は山の紅葉を見ることもなかった。

でも…
ああ、そうだ、と与謝野晶子は思ったに違いない。


 金色の ちひさき鳥の かたちして 
 銀杏散るなり 夕日の岡に

大空に両手を広げたイチョウから
金色に輝く鳥が舞い降りて来る。
なんと華やかな秋の色だろう。

まだ間に合う。
冬の扉が開く前に
すぐそばにある秋を見に行こう。

20091128_2

秋の色2 石鹸の泡つぶ

秋になって
草が色づくことを草紅葉(くさもみじ)という。

ヨモギ、エノコログサ、チガヤ、メヒシバ
青々と繁っていたときは雑草とひと言で片づけていたのに
秋の色に染まったとたん
思わず足を止めて、名前を知りたくなる。

そんななかに
ひとり秋の色にも染まらず花をつけている草を
北原白秋は見つけた。


 秋の草 白き石鹸(しゃぼん)の泡つぶの けはひ幽(かす)かに 花つけてけり

赤や黄色のなかに
消え入りそうな白い花を咲かせる草は
どんな名前を持っているのか知りたい。

20091128_3

秋の色3  さびしき青

同じ景色のなかで
同じ季節を過ごしているのに

私は本当にあの人と同じものを見ているのだろうか。
あの人と寄り添っているのだろうか。

ふとそんなことを考えて寂しくなってしまうのも
冷たく乾いた秋風のせい。


 わが妻よ わがさびしさは青のいろ 君がもてるは 黄朽葉(きくちば)ならむ

若山牧水のさびしい心は青の色
そして妻は枯れた落ち葉の色。

冬の寒さがやってくる前に
すれ違った心と心をもう一度近づけて
あたためておきましょう。

20091128_4

秋の色4 野菊のうた

露が凍って霜のようになったものを「露霜」という。
露霜にあたると花も葉も色あせてしまうけれど
それもまた美しいと思う心が日本人にはあった。

伊藤左千夫が「野菊の墓」のなかで
野菊にたとえた民子は
なにもかもあきらめて心を石のようにして
嫁に行ってしまうけれど
その嫁入り先での暮らしぶりについて
左千夫は何も書いていない。

ただ民子が亡くなった後の
みんなが後悔するさまを描くことで
民子が弱っていく様子が想像できるようになっている。

伊藤左千夫が歌に詠む野菊はかわいそうだ。


 秋草の いづれはあれど 露霜に 痩せし野菊の 花をあはれむ

露霜にあたって
花の色が褪せ、葉が茶色になっても
野菊は辛抱強く立っている。
枯れた枝の先に花を残していることもある。

忘れないで、という野菊の声が聞こえる。

20091128_5

秋の色5 白壁の柿

緑の竹林、白い壁、赤い柿の実
会津八一が絵のような秋の風景に出会ったのは
平城京の西のはずれ、秋篠寺のあたり。

夏におとずれた奈良を
どうしてももう一度見たくなって
病気の躯をおして出かけた。

奈良のお寺の仏さまはいずれも古い友人のようなもの
病気の躯でも慈悲深く迎えてくださるだろう…

そんな気持で出かけた八一が見つけたのが
命が照り輝くような柿の実の色。


 まばらなる 竹のかなたのしろかべに しだれてあかき かきの實のかず

その秋の色はずしりと重い。

20091128_6

秋の色6 白い芒

島木赤彦は柿の実の赤い色が好きだった。
赤彦ではなく柿人(かきびと)という名前を使ったこともあったし
その住まいは柿の陰と書いて「柿陰(しいん)山房」と名付けていた。

けれども、その庭に柿の木はない。


 芒(すすき)の穂 白き水噴くと見るまでに 夕日に光り 竝(なら)びたるかも

この芒の穂の上に垂れ下がる柿の色は
赤彦の心のなかだけにある。

20091128_7

秋の色7 燃え上がる公孫樹

もしもイチョウの木がなかったら
秋はどんなにか寂しいだろう。

でも野生のイチョウは日本にはいない。
仏教とともに中国から持ち込まれ
人の手で植えられて広まったのだ。

イチョウの生命力はたくましい。
2億年も昔から地球に存在しつづけているイチョウは
恐竜とともに滅びることもなく生きながらえ
いまでは世界中に子孫を増やしている。
その寿命も2000年と気が遠くなるほど長い。

病を得た中村憲吉にとって
そんなイチョウはあまりにもまぶし過ぎた。


 燃えあがる 公孫樹(いちょう)落葉の金色に おそれて足を 踏み入れずけり

けれども
45歳で亡くなるまでに3000首を超える美しい歌を詠んだ
中村憲吉の生涯もまた
金色に輝いているのではないだろうか。

topへ


login