2010 年 8 月 22 日 のアーカイブ

五島のはなし(109)

帰省2日目、8月8日にとうとう見たよー。
ベベンコビッチ・オーケストラのライブ。
ベベンコビッチ・オーケストラは、五島人が五島弁で歌うバンドで、
ベベンコビッチというのは、牛の子どもを意味する「ベベンコ」から
来ているはずだが、同時にこのバンドのボーカル/ギターの
人の名前(愛称?)でもあり、その人はたまたま僕の兄の同級生である。

で、五島に帰ってみたら
このベベンコビッチ・オーケストラがたいへん有名で、
うちの叔母も「よかよね、ベベンコビッチ。わたしは、あの、『頓泊心中』ちゅう曲が好きよ」
なんて言っている。

で、帰省した早々、頓泊(とんとまり)ビーチにて、
ベベンコビッチ・オーケストラのライブがあるというので行ってみた。

本当はここに彼らのナイスなライブ風景が
載るはずだったんだけど、
写真を収めたケータイを海に落として見せられない。残念。
でも下の下の下あたりの記事に
厚焼玉子さんが、ベベンコビッチの映像を
貼り付けてくれてたので、それを見てみるとどんな人たちかがわかる。

で、ライブ。
しょっぱなの曲は、以前から僕の好きな「アジゴばつろで」でした。
何が好きかって、曲のタイトルからしてセンス抜群です。
「アジの子を釣りに行こうよ」
という意味のタイトルの何がセンス抜群なのか
伝えるのは非常にくるしいのですが、
この一言には、五島の夏の夕方の平和な雰囲気を伝える情緒がある。
そうだ、わかったぞ、情緒だ。

ただたんに地元の言葉で歌ってるのがおもしろい、
っていうのとはちょっと違うんですよね。
あー、今年紅白に出てくんないかなー、ベベンコビッチ・オーケストラ。

あ、それで、冒頭の叔母が言っていた「頓泊心中」も聞きました。
ハッピーな歌ばかり歌うベベンコビッチが
心中とは物騒な、って思っていたら
恋した二人が頓泊ビーチで心中しようとしたけど、
遠浅すぎて行けども行けども水は膝までぜんぜん死ねない。
みたいなナイスな歌。
あー、うちの叔母はこれが好きだったんだな。

ライブはほんわかとゆるく、
べべコンビッチさんとうちの兄が何十年ぶりかの再会をしたり、
ちょうど誕生日だった甥っ子はベベンコビッチ・オーケストラに
ハッピーバースデーを歌ってもらったり、
僕は僕でずいぶん会ってなかった義父と会って話したり、
そしたら義父のとなりにたまたま座ってたのが
20年くらい会ってなかった同級生でびっくりしたりした。

(五島の良さを伝えるための『五島のはなし』のはずなんだけど、
 ただの日記になりつつある。ゆるしてくらさい。)

*ベベンコビッチさんのブログから写真を盗んできました(玉子)

詳細はこちらのブログにあります。
http://blog.goo.ne.jp/bebencobicci/e/db4041ea2d37633370a5774af92f3842
写真集はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/bebencobicci/e/50f72de8d5522ad56ef106b2445d01f5

下のyoutubeはいつかのライブ

topへ

石橋涼子 10年08月22日放送



1.夏の風物詩 人魂 葛飾北斎

浮世絵画家 葛飾北斎先生が
90歳で亡くなったときの辞世の句がある。


 ひとだまで 行く気散じや 夏の原

浮世のしがらみから自由になって
ふわりふわりと夏の原っぱを飛びまわれば
さぞ気持ちのいいことだろう。

北斎先生にかかったら
死ぬこともこんなに涼しい。



2.夏の風物詩 日本初のビヤガーデン

日本のビールの父と呼ばれているのは、
ウィリアム・コープランドというビール好きのアメリカ人。
当時の日本ではおいしいビールが飲めないという不満から
明治2年、自ら醸造所をつくったのだった。

彼のつくったビールは、
日本人にもビアザケと呼ばれ愛されたが
15年後、資金難から醸造所は人手に渡ってしまった。

しかしそこはビールを愛するコープランド。
今度は、自宅の庭を開放して
できたてのビールを客にふるまうことにした。
これが、日本初のビヤガーデン。

彼が日本の夏にもたらしたものは大きい。
ビヤガーデンで飲む一杯を想像するだけで
夏の暑さも疲れもゆるむというものです。



3.夏の風物詩 ウナギの滋養

土用の丑の日にウナギを食べよう
と言い始めたのは平賀源内という説も
文人の大田南畝(なんぼ)という説もあるが、
万葉の時代からウナギは夏の滋養食だった。

「万葉集」で、大伴家持はこんな歌を詠んでいる。


 石麻呂に われ物申す 夏やせに
 よしというものぞ 鰻(むなぎ)とりめせ

夏バテの友人を心配してか、からかってか、
ともあれ鰻を食べるよう薦めている。

おいしいものを食べるための理由は
いくつあってもいい。



4.夏の風物詩 風鈴 黒澤明

映画監督、黒澤明は音に対しても強いこだわりを持っていた。

すべての音は、人の持つ記憶につながっている。
そう考える黒澤監督は、
特に、季節感の音と、情感の音にこだわりを持っていたという。

映画「赤ひげ」のワンシーンでは、
ある男が、生き別れの女房と
浅草のほおずき市で再会する。
ふたりが互いの存在に気づいた瞬間、強い風が吹く。
ほおずきの籠に吊り下げられた風鈴が一斉に鳴り響く。

赤ひげの時代に、ほおずき市に風鈴は飾られていなかった。
スタッフにそう告げられた監督の答えはというと。

違ってもいい。
最高の風鈴を持ってこい。

こうして日本中から選ばれた風鈴の音色は、
通常のものよりも余韻が2倍も長く
映画の中のふたりの再会のはかない結末を惜しんでいる。

黒澤監督は、こう語る。


 映画音楽というのは、画に足したのではだめた。
 掛け算にならないとだめなんだ

topへ

熊埜御堂由香 10年08月22日放送



5.夏の風物詩 花火師 高杉一美

昭和5年の春、16歳の少年がある職業に夢をかけた。
花火師、高杉一美
親方からやっと認められはじめた7年目のとき。
盧溝橋事件が勃発し、
やがて世界は太平洋戦争へ突入した。

火薬の知識が買われた高杉はダイナマイトの製造に関わるようになる。
工場にある火薬を見ると想像力が騒ぎだす。
これをつかえば大輪の花々を夜空に咲かせる尺玉がいくらでもつくれるのに・・・

ある日、火薬庫へ向かおうとしていると、
すさまじい爆発音とともに倉庫の屋根がふっとんだ。
中にいた女性の工員はみんな亡くなり
あと1歩のところで高杉は命を拾った。

花火師、高杉一美は
戦後、次々とコンクールで賞をとる花火を生み出していった。

高杉は花火にこんな願いを込めていた。


 生きていることがうれしくてたまらないような、
 そんな花火であってほしい。



6.夏の風物詩 衣がえ


 灰皿も硝子にかへて衣更へ

日本の少女小説の祖とも言われる
吉屋信子が詠んだ句だ。
女性らしい、彼女らしい、
細やかな夏の楽しみ方が
伝わってくる。

真っ白なワンピースを着たくなる。
髪をアップにしたくなる。
方法はひとそれぞれ。

夏が終わる前に、
もっと、もっと夏を感じよう。



7.夏の風物詩 お盆を想う唄


 盆だ盆だと待つのが盆よ。盆がすぎれば夢のよう。

岩手県の遠野市に伝わる一口唄だ。
村のだれが唄いはじめたのか、わからないが
こんなふうに、
日本中がお盆を楽しみにしている時代があった。

8月は日本人が故郷に帰る季節。
帰省ラッシュに文句をいいながら、
それでもやっぱり
帰りたくなる場所がある。



8.夏の風物詩 まんまる西瓜

作家、結城信一が1967年に発表したエッセイ、西瓜幻想。
結城は、電気冷蔵庫におしこまれた現代の西瓜に同情をよせ、
こう書いた。


 土から生まれた西瓜にとっては、
 井戸の中にいれてもらって、
 ごろんごろんと
 浮かびながら
 ひとを待っているのが
 いちばん楽しい時なのだ。

そういえば、最後に、
まんまるの大きな西瓜に、わくわくして、
包丁をざくりと入れたのはいつだったっけ。
スーパーで切って売られている赤い水瓜を手に取ると
家族の多かった子供時代を思い出す。

topへ


login