2012 年 5 月 のアーカイブ

蛭田瑞穂 12年5月19日放送

 
チャンピオンズリーグFINAL①トニー・ブリテン

ヨーロッパチャンピオンズリーグでは試合前に
「チャンピオンズリーグ・アンセム」を流すことが習わしになっている。

スタジアムにアンセムが流れると、それは決戦が始まる合図。
古代ローマのコロッセオに戦士が入場するように、
勇壮な選手たちがピッチにあらわれる。

このアンセムを作曲したのはイギリスの作曲家トニー・ブリテン。
ヘンデルが作曲した「司祭ザドク」のメロディをベースに、
曲をアレンジし、歌詞をつけた。

今シーズンのチャンピオンズリーグの決勝は
ドイツのミュンヘンで今日5月19日に行なわれる。
舞台となるアリアンツアレーナに間もなくアンセムが響き渡る。


papemix
チャンピオンズリーグFINAL②ユルグ・シュタデルマン

ヨーロッパチャンピオンズリーグの優勝トロフィーは、
2つの取っ手が大きな耳のように見えることから
「ビッグイヤー」と呼ばれる。

このトロフィーをデザインしたのは
スイスの職人ユルグ・シュタデルマン。
ヨーロッパ各国の好みを考慮し、この形に仕上げたという。

彼は語る。

 芸術的な傑作とは言えないかもしれない。
 でもヨーロッパのすべてのサッカー選手が
 手にしたいと思うのは確かだと思います。

2012年のチャンピオンズリーグの決勝は今日5月19日、
ドイツのミュンヘンで行なわれる。ビッグイヤーを掲げるのは、
バイエルン・ミュンヘンか、チェルシーか。


Jan S0L0
チャンピオンズリーグFINAL③クラレンス・セードルフ

プロサッカー選手にとって、
ヨーロッパチャンピオンズリーグの優勝トロフィーを掲げることは
一生に一度叶えたいと願う、大きな夢。

その夢を4度も叶えてしまった選手がいる。
現在ACミランに所属するオランダ人ミッドフィールダー、
クラレンス・セードルフである。

95年にオランダの名門アヤックスで。
98年にレアル・マドリードで。
2003年と2007年にACミランで。

チャンピオンズリーグの優勝を複数経験した選手は他にもいる。
だが3つの異なるクラブで、というのは史上ただ一人、
セードルフだけである。


prettyfriendship
チャンピオンズリーグFINAL④リオネル・メッシ

FCバルセロナに所属するリオネル・メッシは10歳の時、
医師から成長ホルモンの異常による発育不全と診断された。

高額な治療費が足かせとなり、複数のユースチームが獲得を見送る中、
FCバルセロナだけはメッシの将来性を見抜いた。
治療費を全額負担することを約束し、彼をチームに加えた。

その後の治療とトレーニングにより
身長もサッカーの技術も着実に成長したメッシ。

メッシは今シーズン、ヨーロッパチャンピオンズリーグで
ふたつの記録を打ち立てた。ひとつは史上初の1試合5ゴールという記録。
もうひとつは1シーズンの最多得点記録。

メッシは言う。

 まわりより小さかったからこそ、
 すばやく動けてサッカーがうまくなれた。
 最悪な状態でも良い方向に変えられるってことを
 僕は学んだんだ。


さんたす
チャンピオンズリーグFINAL⑤アリゴ・サッキ

1980年代に「ゾーンプレス」という戦術を編み出し、
サッカーに革命を起こしたイタリア人監督アリゴ・サッキ。

1989年と1990年にはACミランを率いて
ヨーロッパチャンピオンズリーグの連覇を達成した。

理論家として知られ、サッカーを熟知するサッキだが、
意外なことにプロサッカー選手としての経歴はない。

独学でサッカー理論を学び、少年サッカーのコーチから
キャリアをスタートさせ、やがて世界の頂点まで登り詰めた。

その経歴についてサッキは自らこう語る。

 優れた騎手になるために、馬に生まれる必要はないのです。


choudoudou
チャンピオンズリーグFINAL⑥ジネディーヌ・ジダン

ペレは言う。

 もしジダンがチームメイトにいたら、
 わたしは2倍の得点を叩き出したかもしれない。

ミシェル・プラティニは言う。

  サッカーの技術に関してはジダンが王様。誰も真似できない。

ジネディーヌ・ジダン。
多くの名選手が口をそろえて史上最高の選手と呼ぶ、
現代サッカーのマエストロ。

2002年のヨーロッパチャンピオンズリーグ決勝で、
ジダンの決めたボレーシュートは
チャンピオンズリーグ史上もっとも美しいゴールとも言われる。


Okko Pyykkö
チャンピオンズリーグFINAL⑦アレックス・ファーガソン

1999年5月、バルセロナのカンプ・ノウスタジアムで行なわれた
ヨーロッパチャンピオンズリーグの決勝、
マンチェスター・ユナイテッド対バイエルン・ミュンヘン戦。

試合はバイエルン1点リードのまま90分が経過した。
疲労の見える主力をベンチに下げ、勝利を手中に収めつつあるバイエルン。
しかし、ここからドラマが始まる。

ロスタイムに、デビッド・ベッカムのコーナーキックから
マンチェスターが立てつづけに2ゴールを決め、まさかの逆転劇を起こす。

「カンプ・ノウの奇跡」と呼ばれるこの勝利によって、
チャンピオンズリーグを制したマンチェスター・ユナイテッドは、
国内リーグ戦とカップ戦と合わせて三冠を達成した。

この功績により、監督のアレックス・ファーガソンには
エリザベス女王からサーの称号が贈られた。


Jaanus Kalju
チャンピオンズリーグFINAL⑧マルコ・バロッタ

スポーツ選手にとっての最大の敵。それは年齢である。
この難敵と闘って勝った選手は誰ひとりいない。

その意味でヨーロッパチャンピオンズリーグ史上最強の選手は
イタリア人ゴールキーパーのマルコ・バロッタともいえる。

彼が2007年に記録した43歳と168日での出場は
チャンピオンズリーグにおける最年長出場記録。

キャリアの晩年、現役を長く続ける秘訣として彼はこう語っている。

 若い頃は成長するために努力しろと言われた。
 年齢を重ねた今は歳なんだからもっと努力しろと言われるよ。

topへ

三島邦彦 12年5月13日放送


miyappp
カクテル・ストーリーズ/今 日出海(こん ひでみ)

作家でフランス文学者の
今日出海(こん ひでみ)が
考案したカクテルがある。

その名は、「東京のたそがれ」。

音と光り、人と自動車、
甘さと辛さ、歓楽とほのかな哀愁
そういった東京の横顔を、
ジンの鋭さやベルモットのやわらかさで表現したかった。

カクテルは、想像力を刺激する。
カクテル・ストーリーズ#1
「東京のたそがれ」

topへ

三國菜恵 12年5月13日放送



カクテル・ストーリーズ/フランシス・ニーガス大佐

1720年代、イギリス。
とフランシス・ニーガスいう陸軍大佐がいた。

ある寒い夜、
彼の邸宅に同僚たちが集まり、
いつになく白熱した政策論争をくりひろげた。

しかし、議論はなかなか結論に達せず、
ヒートアップしていくばかり。

そこで、ニーガス大佐は
彼らにこんなものをふるまった。
甘みの強いポートワインを
熱湯で割ってつくった、ホット・カクテル。

からだが温まれば、頭のホットさは収まるだろう

彼の作戦は、見事成功。
のちにこのカクテルは
クールな彼に同じ「ニーガス」と名付けられる。

カクテル・ストーリーズ#2
「ニーガス」

topへ

三島邦彦 12年5月13日放送


Jeremy Brooks
カクテル・ストーリーズ/開高健のマティーニ

作家、開高健にとってカクテルは、
空想を楽しむ飲み物だった。

たとえば、マティーニのグラスの中のオリーブの実。

丸いオリーブの中に四角いパプリカトマトが入っている。

種を抜いたオリーブの丸い穴に、
どうやって四角いパプリカトマトをすき間なく詰めるのか。

一粒一粒手作業をしていたら大変。

大量生産をする方法があるのだろうか。

マティーニのグラスを傾けながら、ああでもないこうでもないと、
思いを広げ、妄想を楽しんだ。

そのことをエッセイにして発表すると、
正解を教えましょうと、とある会社から小豆島の工場へ招待された。

しかし、開高健はこれを断る。

 せっかくおれは、ああでもあろうか、こうでもあろうかと、突飛なことを考えて
 遊んでいるんだから、これは壊さないでくれ。

カクテルグラスの中には、愛すべき謎がある。
正解は、さほど重要なことではない。

カクテル・ストーリーズ#3
「開高健のマティーニ」

topへ

三國菜恵 12年5月13日放送



カクテル・ストーリーズ/ヘミングウェイ

1932年、パリ。
アメリカの文豪、ヘミングウェイは
ボクシング・ジムの帰り道に、
ある行きつけのバーに立ち寄った。

ハリーズ・ニューヨーク・バー。
顔なじみの店主に対し、彼は
「運動後の気付けの一杯を」と注文した。

それを聞いたバーテンダーは、こんな一杯をさし出した。
ペルノと言うリキュールを、シャンパンで割ったカクテル。

ペルノは後悔の味がする

ヘミングウェイがいつもそう漏らしていたのを思い出し、
その後悔の味を、シャンパンで慰めてみようと考えたのだった。

このカクテルは後に、
「デス・イン・ジ・アフタヌーン」と名付けられる。
それは、ヘミングウェイが当時書きあげたばかりの作品の名前。
いかにお気に召したかが、うかがえる。

カクテル・ストーリーズ#4
「デス・イン・ジ・アフタヌーン」

topへ

中村直史 12年5月13日放送



カクテル・ストーリーズ/開高健のブラッディマリー

氷を入れたタンブラーにウォッカを注ぎ、トマトジュースを入れる。
お好みで、コショウ、タバスコを少々。
それが「ブラッディ・マリー」の一般的なレシピ。

「血まみれのマリー」という恐ろしげな名前がついたこのカクテル。
あの開高健先生によれば、ひとりの恐妻家の男が発明したのだ、という。

夫は家で酒を飲みたいが
妻が怖いのでおおっぴらには飲めない。
そこで台所で隠れて飲むのだが
琥珀色の液体を飲んでいては
「何ウイスキー飲んでるの!」と怒鳴られる。
あぶくのたつ液体をのんでいると、
「ビールね!」とこれまた怒られる。

そこで、透明なウォッカにトマトジュースをほうりこんで
コショーだなんだと、ありあわせのものをほうりこむことで、
厳しい妻の目をごまかしたのだ、と。

カクテルは、クリエイティブなお酒。
作り手と飲む人の発想力を鍛えてくれる。

カクテル・ストーリーズ#5
「開高健のブラッディマリー」

topへ

三島邦彦 12年5月13日放送



カクテル・ストーリーズ/フランクリン・ルーズベルト

1920年から1934年まで、
アメリカには禁酒法という法律があり、
酒好きは密造酒を飲むか
海外に行くしかなかった。

禁酒法を終わらせたのは、
合衆国大統領フランクリン・ルーズベルト。

ホワイトハウスでは
仕事を終えた大統領が自らシェーカーを握り、
スタッフにドライ・マティーニを振る舞う習慣ができた。

 さあ、夜のとばりが降りた。ドライ・マティーニを飲んで童心に帰ろう。

マティーニを前にすると、人は正直になる。
その後、ソ連のスターリンにもマティーニを振る舞い、交渉を円滑に進めたという。

カクテル・ストーリーズ#6
「ドライ・マティーニ」

topへ

中村直史 12年5月13日放送



カクテル・ストーリーズ/サマセット・モーム

シンガポール、ラッフルズホテル。
このホテルを定宿にしたのが
イギリス人作家サマセット・モーム。

とある日のこと。
ラッフルズのバーで飲んでいたモームにバーテンダーが尋ねる。

「次は何をお飲みになられますか?」
「では、この美しい景色を」

モームは窓の外に沈みゆく太陽を眺めながら答えた。
そして生まれたカクテルが、シンガポールスリング。
・・・話の真偽は定かではないけれど、
数々の逸話が生まれるのもまた、愛されるカクテルの特徴。

カクテル・ストーリーズ#7
「シンガポールスリング」

topへ

三國菜恵 12年5月13日放送


ReeseCLloyd
カクテル・ストーリーズ/福西英三

1976年のある日、
バーテンダー協会にこんな問合わせがあった。

「ある女性デュエットを、カクテルと同じ名前で売り出したいのですが」

その電話を受けた役員、
福西英三(ふくにしえいぞう)はこんなふうに答えた。

カクテルに著作権はありません。
それよりも、デビューのご成功をお祈りします。

このひと言がなければ、
ピンク・レディーというアイドルはいなかったかもしれない。

カクテル・ストーリーズ#8
「ピンク・レディー」

topへ

猫は水面下で怪我をしている

猫が怪我をする。
ケンカで相手の爪が刺さったような怪我をする。
表面的にはなんともない。
しかし水面下で怪我をしている。
すると皮膚に気泡ができる。

獣医に示されたあたりの皮膚を強くつまむと
プチプチと気泡がつぶれる音がする。
まるで荷物のクッションにするあのプチプチを潰しているようだ。

気泡ができた部分は毛が抜ける。
面白いほど抜ける。
当然ながらハゲになる。

まあ、それだけですめば幸いだ。
抗生物質の注射で済む。
それだけで済まない場合は、化膿する。
傷を負って2、3日してから腫れてくる。
悪くすると切開手術になる。

猫がケンカをしてきたな、と思われるときは
カラダをちゃんと調べた方がいい。
見ただけではわからない。
さわりまくって、あちこちの皮膚をつまんで
腫れているところはないか、プチプチ音がしないか、
毛が抜けているところはないか、調べた方がいい。

猫の爪はなかなか強い。
皮膚の表面が裂ける傷はわかりやすいが
注射針のように刺さった傷は外から全くわからない。

猫が尻尾を膨らませて帰って来たり
目が血走っていたり
妙に意気揚々としていたり(勝ったな)
妙に落ちこんでいたり(負けたね、あんたは)
近所で唸り声が聞こえたりしたら要注意です。

家の中だけで暮らす猫はもちろんこの限りではありません。
ハエタローも、もう散歩をやめてもらいたいです(玉子)

topへ


login