2018 年 1 月 のアーカイブ

伊藤健一郎 18年1月27日放送

180127-03

リンキン・パークの話(復興ライブ)

2011年、8月31日。
リンキンパークは、シークレットライブを開いた。
参加条件は、東日本大震災への寄付金を500ドル以上集めること。

ボーカルのチェスターは、こう語った。

 せわしない日常を送っていたり、異なる境遇にいる人たちは、
 どうしても被災者の存在を忘れてしまう。
 でも、自然災害は立ち直るのに長い時間がかかるわけで、
 抱いた想いを風化させないために今回の企画を考えた。

日本のために、多くの人に呼びかけてくれたチェスターの死から、およそ半年。
彼の歌声は、この冷えきった世界で、今日も誰かを温めている。

topへ

伊藤健一郎 18年1月27日放送

180127-04

リンキン・パークの話(死者のミュージックビデオ)

リンキン・パークの曲「not alone」。
そのミュージックビデオには、たくさんの死体が登場する。

すべて本物。2010年に起きたハイチ地震の惨状を
ありのままに伝えようと作られたからだ。

彼らは歌う。

 あなたは進む 過去を手放し 故郷を捨てて
 ゆけ 見ている人はいる あなたはひとりじゃない

情報は風化する。
けれど、彼らの曲が生きている限り、
あの日の真実が忘れ去られることはない。

topへ

伊藤健一郎 18年1月27日放送

180127-05
Gansb
リンキン・パークの話(悪夢)

 オマエが 俺のことを 所有物のように扱おうとも
 オマエが俺とともに 戦ってくれていた頃を思うと
 よくここまで こじれたもんだと驚くよ

リンキン・パークのボーカル、チェスターは、
7歳から13歳まで、年上の友達から性的虐待を受けていた。

その悪夢は大人になってもつきまとい、
チェスターはドラッグに溺れることになる。

 必死にここまで頑張ってきた
 でも最後には そんなことどうでも良いんだ
 全てを失うには落ちるしかなかった

チェスターの自殺から半年。
悪夢と決別するために書いたとみられる「In The End」は、
Youtubeで4億7千万回以上も再生されている。

topへ

澁江俊一 18年1月21日放送

180121-01
eliduke
探検家のクリエイティビティ

探検家は、
あきらめることが苦手だ。

日本人で初めて南極点に到達した
村山雅美(むらやままさよし)は
南極の氷の上に研究棟を建てる
という任務を前に、途方に暮れていた。

氷の上では基礎が打てないと、
建築業界は軒並み参加を辞退。
しかし村山は、あきらめなかった。

解決してくれたのはテント屋さんです。
年中、零度以下の南極は、
パイプを組んで水で凍らせば基礎はびくともしない、
その発想ですべて解決しました。
みんな大笑いして、手を打ったものですよ! 

村山はまた、こうも語る。

 追いつめられたときの多数決は
 大変危険です。
 気弱になった集団の多数意見は、
往々にして誤る。

正解のない時代に、
冒険家に学ぶことはとても多い。

topへ

澁江俊一 18年1月21日放送

180121-02

探検家のものさし

探検家は、
自分だけのものさしを持っている。

日本中を旅したのち
28歳で初めて蝦夷地に渡り
6度もの探検をした松浦武四郎。
そこで出会ったアイヌ民族に
「彼等の人格には尊い部分が少なくない」
と気づかされる。

当時幕府は、
アイヌには儒教道徳が行き渡っていないため、
これを「教化」すべしと考えていたが、
松浦は自分のものさしで
アイヌに触れ、アイヌを愛した。

常識にとらわれない松浦は
吉田松蔭さえ「奇人」と呼ぶほどであった。

松浦はまた
北海道の名付け親でもある。
カイという言葉はアイヌ語でもあり
アイヌへの愛を込めたと言われている。

topへ

澁江俊一 18年1月21日放送

180121-03
Great Himalaya Trails
登山家の黒子たち

真の登山家とは
どんな人であるべきか。

エベレストに挑む登山家のために
山頂までのルートを開拓し
ベースキャンプまで
物資を運ぶシェルパたち。

生活のために山に登る
彼らの名が、
表舞台に登ることはない。

世界最高峰のエベレスト。
その最多登頂者は2名。
どちらも生活のために登ったシェルパだ。
その回数は、なんと21回。

彼らがいなければ、
誰も最高峰に
たどり着くことはできなかった。

topへ

澁江俊一 18年1月21日放送

180121-04

探検家の失敗

探検家は、
失敗した時こそ強い。

20世紀初頭に
イギリスの南極探検隊を率いた探検家
アーネスト・シャクルトン。
南極大陸の初横断を目指すも失敗。
極限の寒さと乏しい食料の中、
28人のメンバーが南極圏に取り残された。

シャクルトン以下6名の乗組員が
小さな救命艇に乗って、
南極海を1,500キロに渡り航海。
やがてシャクルトンは残された乗組員を救出しに戻り、
一人の命も落とさず全員が生還した。

 目標を失ってしまったら、
新しい目標を
目指せばいいんだ。

その切り替えの早さが、
シャクルトンを英雄にした。

topへ

田中真輝 18年1月21日放送

180121-05

未知の発見

歴史上、科学革命の転機となった探検がある。
それは、アメリカ大陸の発見。

中世の地図に、余白はない。
つまり中世には、自分たちが知っていることが
すべてだったのだ。

コロンブスは、未知の大陸を発見したとき、
その地をインドだと信じ、そこで出会った人々を
「インディアン」と呼んだ。
そして彼は死ぬまでそこをインドだと信じていた。

その後、何度かのアメリカ大陸探検に参加した
アメリゴ・ヴェスプッチは、その地をインド
ではない「未知の大陸である」と初めて記した。
そして史上初の「空白のある地図」が発売される。

これによって、ヨーロッパ人は「未知」という
概念に目を向け、それを征服したいという欲望と
ともに、猛烈に新しい知識を求め始めた。

探検による「未知」の発見が、近代科学革命を
もたらしたのである。

topへ

田中真輝 18年1月21日放送

180121-06

探検の時代

誰もが自宅にいながら、ネットで、
地球上の隅々まで見ることができる現代。
この星に探検すべき場所などあるのだろうか。

人類が探検すべき新たなフロンティアは、宇宙ではなく
地球に存在する、と語るのは英国人探検家、
ロビン・ハンベリーテニソン。

彼が考える新たなフロンティアは、
熱帯雨林の樹冠部、洞窟、サンゴ礁の三つ。

彼は言う。
「探検家にとって重要なことは、その場所に
初めて到達することではない。重要なことは、
その場所について深く理解し、学ぶことである」と。

彼は「探検はこれまで以上に求められている」と語る。
なぜなら、探検によって新たな発見がなされる前に、
それらの場所が、急速に破壊されつつあるからだ。

その意味では、現代こそ、かつてないほど探検が
求められている時代なのかもしれない。

topへ

田中真輝 18年1月21日放送

180121-07
pictinas
探検という生き方

「冒険とは生きて帰ること」
日本を代表する偉大な探検家、植村直己の言葉である。
彼は不屈の精神で偉業を成し遂げ続けた。

常に自分の夢に誠実であり続けた植村が、
マッキンリー単独登山で帰らぬ人となる1年前、
野外学校で子供達に語った言葉がある。

「僕らが子供のころ、眼に映る世界は新鮮で、
 すべてが新しかった。やりたいことはなんでもできた。
 ところが年をとってくると疲れてくる。
 世界の美しさを見ようとしなくなってしまう。
 でも、僕はいつまでも子供の心を失わずに
 この世を生きようと思う。
 いいかい、君たちはやろうと思えばなんでもできるんだよ」

彼にとって探検とは、世界の美しさを
常に感じながら生きるための、代替不可能な生き方
だったのだと思う。

topへ


login