2020 年 1 月 19 日 のアーカイブ

澁江俊一 20年1月19日放送



アマチュアの星たち

1908年の今日は、
日本天文学会が設立された日。

アマチュア天文家と
呼ばれる人たちが世界中にいる。
特にアマチュアのレベルが
とても高い国が日本だ。

太陽の黒点の観測、
数々の彗星の発見、
超新星の発見などが日本の
アマチュア天文家たちによって
いくつもなされている。

まだ10代で貴重な発見をした人もいれば
本業がありながらその合間に
夜空を見つめ続けた人もいる。

日本、そして世界中に
星の数ほどいるアマチュア天文家たち。
技術や予算は専門家には遠く及ばなくても
彼らの愛は、これからも天文学に
新たな感動を与えてくれることだろう。

topへ

澁江俊一 20年1月19日放送


Fir0002
短歌と天文学

1908年の今日は、
日本天文学会が設立された日。

偉大な歌人であり「小倉百人一首」の選者として
知られる藤原定家が、天文学の世界でも
大きな業績を残していることをご存知だろうか?

定家の56年にも及ぶ日記は
後に明月記と呼ばれ、国宝にもなるのだが
ここに数々の天文学的な記録が残されている。
超新星や彗星のほか、
なんとオーロラの観測も記されているのだ。

定家が暮らした西暦1200年頃は、
太陽が活発に活動し、京都でも頻繁に
オーロラが見られた。

当時は見慣れぬ天体現象は
不吉の前兆と考えられており、
人々の大きな関心事だった。

自然を観察して時を超える歌にする。
日本古来の芸術を極めた定家だからこそ、
星空への関心も誰より
強かったのではないだろうか?

topへ

澁江俊一 20年1月19日放送


Momotarou2012
日本初の暦

1908年の今日は、
日本天文学会が設立された日。

日本で初めて使われた
日本人の手による暦は1684年の
貞享暦(じょうきょうれき)。

手がけたのは
江戸時代前期を生きた渋川春海(しゅんかい)。
32歳の時から天体を日夜観測。
その結果をもとに朝廷へ改暦を願い出た。
ところが春海が算出した日食予報が失敗。
その申請は却下されてしまう。

失敗の原因を研究するうち、
暦の参考にしていた中国と日本には
時差があると気づいた春海。
自らの観測データをもとに
日本向けに改良して貞享暦を完成させた。
コペルニクスの地動説が
まだ伝わっていなかった日本で
人々の想像を遥かに超える偉業である。

暦の改定は当時の日本にとって
なんと800年ぶり。
西鶴や近松が物語に取り入れるほど
江戸中の話題をさらったという。

topへ

澁江俊一 20年1月19日放送



地動説のパイオニア

1908年の今日は、
日本天文学会が設立された日。

コペルニクスより1800年も前に
地球は自転していて、太陽が中心にあり、
5つの惑星がそのまわりを公転するという、
いわゆる地動説を唱えた人物が、実はいた。

アリスタルコスという
古代ギリシャの天文学者だ。
観測技術などまったくない時代に
宇宙の真実に気づいた人類の奇跡だ。
しかしその後長きにわたり
地球が宇宙の中心という天動説が主流となり
真実に気づいた者を迫害し続けた。

人間はとかく真実を見誤る生き物なのだ。

宇宙の謎を考える歴史は、
人間の謎を考える歴史と限りなく近い。

topへ

田中真輝 20年1月19日放送


jamin96
流星群の仕組み

1908年の今日は、
日本天文学会が設立された日。

わたしたちに身近な天体ショーのひとつ、流星群。
獅子座流星群やオリオン座流星群、など
星座の名前で名付けられているが、
流星がそれらの星座から飛んでくるわけではない
ことをご存じだろうか。

流星となって流れ落ちるのは、実は彗星がまき散らした
細かい塵。彗星が通った軌跡と地球の公転軌道が重なるとき、
そこに残された細かい塵が、地球に落ちてくる。
それが流星群なのだ。

流星群が起きるとき、流星が流れる中心点、
つまり放射点の背景となる星座の名前で、
それぞれ、名付けられているのである。

topへ

田中真輝 20年1月19日放送


by simonwakefield
好奇心と古代遺跡

1908年の今日は、
日本天文学会が設立された日。

イギリス、ソールズベリー平原に円形に並び立つ巨石の列。
ストーンヘンジという名で知られる古代遺跡だ。

最新の研究では紀元前3000年頃作られたことがわかっている。
その頃、日本は縄文時代。

一説には、天文観測所として作られたのではないか、と言われている。
巨石の配置と太陽の位置によって、夏至や冬至ばかりか、
日蝕まで正確に予測できるというのだ。

マヤ文明やアステカ文明など、古代文明の遺跡には、
同じように高度な天文観測所であったと言われているものが少なくない。

農耕を営むために、季節のサイクルを知ることが
重要だったから、というのがその理由だが、
ただひたすらに、頭上を巡る星々の神秘に触れたいという、
人間らしい好奇心が人々を動かしたのでは、という
気がしてならない。

topへ

田中真輝 20年1月19日放送



惑わぬ星

1908年の今日は、
日本天文学会が設立された日。

すい、きん、ち、か、もく、どってん、かい、めい。
そのように太陽系の惑星を覚えた人も多いのではないだろうか。
しかし現在、その最後に位置する「冥王星」は惑星ではない、
とされている。

太陽系の果て、冥王星が位置するあたりに、同じようなサイズの
天体が多数見つかり、惑星の定義のひとつ、
「軌道の近くに衛星以外の星がない」という項目にあてはまらなく
なったためだ。

惑星、と言ったのも人間、やっぱり違った、と言うのも人間。
当の冥王星は、悠久の時間の中、ただ巡る。人の手の届かぬ天空の果てを。

topへ

田中真輝 20年1月19日放送


NASA
検証不可能な宇宙

1908年の今日は、
日本天文学会が設立された日。

最新の理論物理学では、宇宙は1つではなく、
複数存在するという「マルチバース理論」なるものが
提唱されている。それが意味するのは、宇宙の全体像は
観測によって検証することができない、という事実。
果たして、理論は正しくとも、検証ができないものを
実在すると言えるのか。

理解が進むほど、わからないことが増えていく。
宇宙はまだまだ限りなく遠く、広い。

topへ


login