直川隆久 2016年6月12日

1606naokawa

うつくしき世界

          ストーリー 直川隆久
            出演 遠藤守哉

え?ああ、ここですか。
どうぞ、空いていますよ。

そうですか。このカフェにはぼくもよく来ます。

ここは歌劇場が近くにあって、
夕方には着飾った待ち合わせの男女が多いでしょう。
昼間とはずいぶん違ってはなやかな雰囲気になるので、
ぼくは好きなんです。
ああ、でも夕方とはいえ…太陽の光がまだ木の枝に残っていて、
ほんとうにいい気分じゃありませんか!
そういえばきょうはちょうど、夏至の日だ。

顔も服もぬけめなくうつくしい、
自信に満ちたいきものたちとおなじお店の中で同じコーヒーを飲んでいると、なんだか自分もその一員になったような気がして、嬉しくなる。
少しの間だけ、ぼくがぼくでなくなれる気がするというか。ね?
だから、けたたましくしゃべりまくる婆さん連れが
お客の中にまじっていたりすると、じつに不愉快になります。
ぼくは、なるべくほかのお客のジャマにならないところに座るんです。
ほら、あの爺さんなぞ、小汚い上着で席をひとつ占領している。
あつかましい。美しい人たちを邪魔しないだけ、
ぼくのほうがデリカシーでまさっている。
 
 ああ!あの二人連れを見てごらんなさい。
仕立ての良いスーツをぴしりと着こなした紳士と、美しいご婦人。
バカンスの相談かなにかしているんでしょう。
幸せそうだ。あたりまえです。彼らは美しいのだから。
レストランで期待して注文したワインがそれほどおいしくなかったとか、
相手からのプレゼントがあまり好みじゃなかったとか、
神様が彼らに割り当てる不幸など、せいぜいその程度でしょう。
いや、むしろそうでなければならない!
それが、美しいものの権利です。

うつくしい人どうしがむすばれて、次の世代がうまれ、
地上にうつくしさが広がっていく…それをイメージすると、
ぼくはとても幸せな気分になるのです。
いや、勘違いしないでください。その一員になりたいってことじゃない。
ただ、うつくしいものの勝利を、繁栄を、世界の隅から愛でていたいんです。
…おかしいですか?
いや、面目ない。
訊かれもしないことをべらべらとしゃべってしまって。
 
ああ、それにしても憂鬱ですね
これから、日一日と夜が長くなっていくんだな。

おや、もうお帰りですか…いえ、こちらこそ、お話できて楽しかった。

ぼくの名前?
ああ、すみません、名乗っていなかった。失敬。 
アドルフ、で結構です。
 
またこのカフェでお会いしましょう。
夜が長くなりすぎる前にね。

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/

Tagged: , , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2016年5月15日

naokawa1605

ベンチ進化論

      ストーリー 直川隆久
         出演 遠藤守哉

 21世紀の中頃、日本中にベンチが大量発生した。
 ふつうならポツンと一台ベンチが置かれていた公園やバス停に、ひしめくようにベンチが集まっている、という不審な出来事が瞬く間に全国に広まったのだった。
 ベンチが集団行動をとるという例はそれまで報告されていなかったので、当初は保健所も無視を決め込んだ。が、新幹線の線路上にまるでアブラムシのごとくベンチが群生しているという事件が頻発するに及んで、国が本腰を入れざるを得なくなった。

 なぜベンチが大量発生したのか?
 ある生物学者は、「生存の危機」をベンチが本能的に感じとったからではないか、と述べた。
 ベンチなるものは場所および維持費用を無駄に食い、人々の怠惰を煽り、社会の生産性を下げる存在である…という国民的合意のもと、21世紀半ば以降新しいベンチが世の中に供給されなくなっていたため、ベンチは絶滅への途上をたどっていた。種の存続が危ぶまれるに及んで、ベンチの生存本能が刺激され、劇的な繁殖活動におよびその結果この大量発生にいたった、というのがその博士の見解だ。
 しかし、その学者もほどなく論文詐称で学会から抹殺されたので、真偽のほどは明らかではない。
  
 事態を打開すべく国内の叡智が結集し、新種のベンチが開発された。座っている人間の頭蓋に商品広告メッセージを響かせるテクノロジーを搭載した「iBench」である。
 iBenchは非常に強い自己複製志向のプログラムを搭載していたので、旧世代のベンチと猛然たる交配を繰り返し、次々と次世代のiBenchが生まれた。
 iBench達は、統率のとれた行動をとり、日本中の歩道を埋め尽くした。歩行者の移動は困難にはなったが、その分あらゆる場所がマーケティング的な意味でのコンタクトポイントになった。iBenchは人々に新商品情報と休憩の時間を惜しみなく与え、システムには平和が戻ったかに見えた。
 だが事態は、収束しなかった。
 地表をうめつくすiBenchに路上生活の場を奪われたホームレス達が、逆襲とばかりにこのiBenchを寝ぐらとして改造し始めたのである。ベンチで寝れば雨の日も地面からの浸水に怯えなくてよいので、都合がよかったのだ。瞬く間に、日本中の歩道がブルーシートで覆われた。政府は業を煮やした。ホームレス達は、可処分所得が0に近いので、いくら商品情報を提供しても、貨幣循環すなわち経済システムの維持に資するところがないからである。
 日本政府は特別予算を計上し、国内のすべてのベンチを撤去することを決定した。
 半年後、政府は事態の収束を宣言した。だが、市民の不安は払拭されたわけではなかった。べンチがいつ国外から持ちこまれ、繁殖しだすとも限らないからだ。
 そこで、生まれたのが「全歩道動く歩道化計画(ぜんほどう うごくほどうか けいかく)」である。すなわち、歩道のすべてを動く歩道にすれば、何人たりともそこで立ち止まれない。ベンチが道を占領しようとしても、押し流されてしまう。おまけに、大量の公共事業が発生する。この夢のような目標にむかって国民の心は一丸となった。
 かくして日本人は、その知恵と決断によって、ベンチの絶滅に成功した。

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/


Tagged: , ,   |  1 Comment ページトップへ

直川隆久 2016年4月17日

naokawa1604

第二の人生

      ストーリー 直川隆久
         出演 遠藤守哉

はい。
え、わたしに。
なにかききたいことが。
はあ、はあ。

女子トイレの前で突っ立って何をしているのか、と。
佐藤さんを待ってるんです。
・・佐藤さん、っていってもわからないよね、雇い主です。わたしの。

わたし、ハンカチなんです。
佐藤さんの。

ほら、わたしの着てるこの服、タオル生地でできてて、すごくよく水吸うんですよ。
佐藤さん、ハンカチ持ち歩くのめんどくさがるタイプでね。
手洗ったあと、わたしの背中で、べべっと手、拭くんです。
はい、そのために、佐藤さんについて歩いて。

一応、8時から18時までの契約で、1日1万円・・かな。
まあでも今メロンパンが一個2万円ですから、たいした稼ぎじゃないけどね。
まあ、年金の足しに、ないよりはましかなって。

ここにずらっといる連中、みんな佐藤さんに雇われてるんです。
ここの四人はアッシーですね。佐藤さんをおぶるの。交代制で。
あの人は、充電器。
ほら、ハンドルまわして電気おこす小型の発電機ってあるでしょ。
あれ持ち歩いて、1日中佐藤さんの携帯充電してるの。

高齢者が増えすぎちゃってねえ。
ロボットがいまは大概のことはやっちゃうし。
人間の値段が安くなっちゃって。
まあ、ここまで安くなるとは思ってなかったけどね。正直。

え?
つらくないか?

幸いね、わたし、そういうところプライドないの。
同年代でね、プライド捨てきれない人たちは大変ですよ。

わたしの飲み友達でね、人口知能の研究やってた先生がいましたけど、
「人工知能の研究は人工知能本人がやるのが一番じゃないの?」って
人工知能から言われちゃったらしいですよ。で、首になって。
まあ、大学の先生だからねえ、
いきなりハンカチとか爪楊枝にはなれんわけですよ。プライドが邪魔して。
で、まあ、ノイローゼなっちゃって。

わたし若い頃はアッシーとかメッシーとか呼ばれても平気なほうだったんで。
懐かしいなあ。80年代。はじけてたなあ。
いやまあそれはいいんだけど。
今ならなんていうんですかね。フッキー?
はっははは。

いやもう、あんまり深刻に考えてもしょうがないかなって。
数が多けりゃ安くなるのが、モノの道理ってもんで。
まあ、モノじゃないんだけどね。ほんとは。

ああ、佐藤さん、でてきました。
・・・。
じゃあ、行っていいですか。

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/



  

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

直川隆久 2016年3月20日

naokawa

卯吉と春

      ストーリー 直川隆久
         出演 遠藤守哉

大工の卯吉が二十歳の度胸試しやというて、
辰兄さん、背中に鯉と桜吹雪を彫ってくんなはれと頼みにきた。
長くかかるぞと念おしてから幾十日かけて筋彫、
色入れ済ませ、ぼかしの終わった日から
三四日がところ床に臥せったままうんうんいうておったようやが、
五日目にはけろりとして、
兄さん、ちょいとでかけまひょいなと誘うてきた。
おなごに見したりまんね、とにたにた笑う。
この卯吉の情婦は川沿いの一膳飯屋の女将。
四十越えた年増で、名はお春という。
いや、卯吉っつぁん、立派にならはったやないの。
男にならはったやないの。と、
もろ肌脱いだ卯吉の背中をぺちゃぺちゃたたく。
桜は、春の花やからな、と卯吉が言えば、
いやんそれひょっとしてうちのことかいな嬉しい、と
お春が総身を舌のようにして卯吉の背中にしなだれかかる。
辰兄さんは日の本一の彫り師やで、と大きな声をだす卯吉に、
彫られる人の我慢なければ、彫り師の商売も上がったりやんか、
ほんまにえらい我慢しなはった、男の鑑、とお春も言うて卯吉、上機嫌。
青二才の扱いは芋の煮炊きより容易いものとみえ、
一月ばかりすると、のれんが新しうなって
「おはる」の名の入った提灯が軒に下がった。
実を申せばこの儂もお春に男にしてもろうた口で、
若気の至りで随分と執着もした。
とはいえその手の男は、界隈に片手できかぬ数。
このまま、若いながら腕の評判は確かな卯吉と所帯を持ってくれれば、
なんとやらこちらも負い目なくお春の店に行ける。
さて、どれだけの男が知っておるかは知らんが、
お春の体にも彫物がある。儂が彫った。
お春のところに通うていた頃に、
たっての望みというので内腿に彫ったのが「辰 命」という文字。
あの二文字を見ては、卯吉も心おだやかならじというもので、
お春の店に一人で行ったおり、
あの彫物は卯吉に見せんほうがよかろうと儂が言うと、
はて、なんのことですかいな。とお春はいう。
なんのことて、あの彫物のことよ、と儂がいうと、
へえ、どこにそんなものがありますかいな、五十銭、おおきに、と
こちらに背をむけて台所に引っ込みよったので、儂も店を追い出された形。
その晩お春が儂の家を訪ねてきた。
内腿のあの「辰」の字を黒い兎で隠してくれとの頼み。
花嫁衣装がわりの「卯」命という符牒、
よほど卯吉に入れあげておるのであろうと得心して、
あいわかったと請け合うた。
店を閉もうてからの真夜中に幾晩も通うてきて、
蝋燭の下、お春に墨を入れてゆく。
なんべんやっても痛いもんやなとお春は、額に汗を光らせておったが、
よう耐えた。
とうとう辰の字を黒兎で覆い隠した。
今日が最後という日、代はいらんぞ、祝いがわりやというたら、
へえ、そらまたおおきに、とだけいうてお春は出て行きよった。
端午の節供の少し後に卯吉とお春は祝言を挙げた。
お春の店の屋号は「うさぎ屋」に変わった。

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/


Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ

佐藤義浩 2016年2月7日

1602sato

ふきのとうについて考える。

    ストーリー 佐藤義浩
       出演 遠藤守哉

ふきのとうのことを書いてくれ、と言われたので書きます。
ふきのとう…。自分の人生とはあんまり関係ない。
食べないか、と言われたら、食べる。
春だね〜とか言いながら。ちょっと苦いとこが人生ポイねとか…
さすがにそんなことは言わないけど、まあ美味しく食べる。

子どもはこんなもん食わんだろうと思う。
苦いからな。自分も子どもの頃は好きではなかった。
なんで大人になると、うまいって思うんだろうねーとか言いながら食う。
酒があるからかな?とか思っているが、口には出さない。
そう言えば、酒と言えば梅酒のソーダ割りしか飲まないあいつは、
あんまり苦いものは食べないような気がするなあ。

…いかんいかん。飲みながらだと話が酒から離れられない。
気を取り直して。ふきのとうのいいところを考えてみる。
春が近づいてるイメージが85%。
とか言いながら実はまだまだ寒いんだけどな…を23%含む。
寒いとこにちょこっと見える春がみんなは好きみたいだ。
だよな。実はふきのとうのイメージは冬だ。
もっと正確に言うと、まだ春が来てない季節。
それがみんな好きなのかもしれない。
「春の予感」という歌があって「秋の気配」という歌がある。
春の訪れは待ってる中にやってくる。
秋は気がつくとそこにいるってことだな。
「恋の予感」って歌があって「別れの気配」って歌がある。
恋は春で、別れは秋なんだな。なんかうまく出来ている。

いかんいかん。
どうも飲んでて、店に安い歌謡曲なんかかかってると
どんどん話が逸れていってしまう。
ふきのとうのいいところ。残りの15%は名前だ。
おいおいそれで100%になっちゃうわけ?と言われそうだが、
なっちゃうんだな〜。

ふきのとうは漢字じゃ書かない普通。
それはもちろん難しいから…なんだけど、
ひらかなで書くところに、なんかいい感じが生まれてる。
ひらかな5文字ってのは曲者で、
日本語のいい感じの言葉にはひらかな5文字が多い。
ありがとうとか、さようならとか。たぶん優しい響きがいいんだと思う。
リズムが平板で、跳ねたりしない。
初めて会ったのに、お、こいついい奴だな、というリズム。
特徴としては、5文字それぞれが独立している。
隣の文字に寄りかかったりしていない。
そういう言葉を日本人は好きなんだな。
んでこの5文字がまた地味で。

そもそも「ふき」って地味だよね。
明治の終わりに、ふき、という名の少女が
その後の動乱の時代をたくましく生きて立派な人になったっていう
朝ドラ作れるくらい地味。
そのベースがあるから
ふきのとうの「その中の花んとこ」って感じがいいんだと思う。
さっきの冬の中の春っていう理屈と同じ。
5つの文字がそれぞれ独立してるから、
じっと見てるとどこで切るのかわかんなくなる。
ゲシュタルト崩壊ぽい感じ。
ふきの、とう。ふ、きのとう。
ふきのさんが、「トゥッ」ってジャンプしたり、
フッと気の遠くなることがあったり、
文字の並びにあんまり意味がないから、
応用範囲が広いって言うかイメージが広がりやすい。
癖がないんだね。
ふきを「帰ってこないの不帰」とうを「高い塔」だと考えると、
…『あの戦争のあと、世界中が冬に包まれた。
そんな中、帰らぬ人を待つ岬の高い塔を人は
「不帰の塔」と呼ぶようになった。』
…という出だしのSFも書けるね。
いかんいかん。飲んでるとなんでもできるような気になるけど、
どうせ出だししか書けないんだよいつも。

…そろそろまとめないと。
でも自分が酔っ払ってまとまんない今の状況を考えると、
まとまるとは思えないわ。
冬眠してた熊が、目を覚まして最初に食べるのが、
ふきのとうなんだってね。
そんときお酒もあるといいのにね〜。
あ、やっぱりまとまんなかったね。
もう一杯飲んでから帰ります。読み返さないね。んじゃ

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/

Tagged: , ,   |  2 Comments ページトップへ

福里真一 2016年1月24日

fukusato1601

サルの自慢の後輩

    ストーリー 福里真一
       出演 遠藤守哉

後輩がメキメキと力をつけ、
自分を追いぬいていこうとするとき、
それに激しく嫉妬するタイプと、
それを心から喜ぶタイプがいる。

サルは完全に後者だった。

人間という後輩が、
文明というものを生み出し、
それをすごい勢いで発展させはじめたとき、
サルは心の底から、感心した。

あの、人間ってやつらは、すごいなあ、と。

そして、人間が、文字を発明したと知っては、
キーキー喜び、
鉄道を発明したと知っては、
キーキー喜び、
スマホを発明したと知っては、
キーキー喜んだ。

まるで田舎のおじいさんが、
都会での孫の活躍に目を細めるように、
サルは、人間の活躍をいちいち喜んだ。

その間、サルの方が何をしていたかといえば、
木の実を食べたり、子孫を増やしたり、
時々、温泉に入ったりしていただけだった。

昨年、とある極東の国で行われた強行採決や、
それに反対する国会周辺でのデモなども、
サルから見ると、
ただただ、すごいなあ、ということになるのだった。

考え方、なんていう抽象的なことをめぐって、
真剣にぶつかりあえる人間ってやつらは、
やっぱりすごいなあ。
こっちは、せいぜい争いといえば、
メスの奪い合いと、バナナの奪い合いぐらいだというのに。
キーキー。

その時、サルの心に、一瞬、
自分たちも、
国というものをつくってみたらおもしろいんじゃないか、
という考えが浮かんだが、
メモをとる手帳もなかったので、
すぐに忘れてしまった。

出演者情報:遠藤守哉 青二プロダクション http://www.aoni.co.jp/

 

Tagged: , ,   |  コメントを書く ページトップへ