‘石橋 涼子’ タグのついている投稿

石橋涼子 10年11月21日放送



あの人の暮らし 永田昌民

住宅建築家の永田昌民(まさひと)には、
ひとつだけ、
どんな建て主にも必ず提案することがある。


 落葉樹を一本、植えませんか?

それは家の設計とはまったく関係ない提案だけれど。
窓から外を眺めるとき、
コンビニに出かけるとき、
疲れて家に帰ってくるとき、
落葉樹は、毎日ちがう表情を見せてくれる。

永田は、建築ではなく、暮らしの提案をしているのだ。


 落葉樹を一本、植えませんか?



あの人の暮らし 立原道造


 僕は室内にゐて、
 栗の木でつくつた凭れの高い椅子に坐つて
 うつらうつらと眠っている。
 夕ぐれが来るまで、一日、なにもしないで。

詩人であり建築家であった立原道造。
彼が考える理想の暮らしは、
手のひらにおさまりそうな小さなものだ。
自分のために設計した理想の家は、
フロもキッチンもない、たった5坪の家だった。

しかし、彼がそこで暮らすことは叶わなかった。
立原道造の人生は、わずか24年で幕を閉じた。

彼の家は、今、とある湖のほとりに建っている。
訪れる人はそこで、詩人が夢見た暮らしを味わい、
また自らの暮らしに戻ってゆく。



あの人の暮らし 阿部なを

素朴で丁寧なおばあちゃんの味で愛された
料理研究家の阿部なをは、
48歳で料理の道に入った。

戦中・戦後を体験した彼女の原点は
「粗末な材料のめいっぱいの味」
を引き出してあげることだ。

だから、得意な料理も、
メニューの中心になる豪華な一品より、
暮らしの食卓に欠かせない小鉢もの。

ある日、
阿部なをが営む料理屋にきたお客さんが、
料理は芸術だ、とアツく語り始めた。
彼女は、ふんわり笑って


 芸術を365日食べたらお腹を壊すわよ

と言ったという。

topへ

石橋涼子 10年10月17日放送



本のはなし 森見登美彦

本は、読み終わってからが始まりかもしれない。

芥川龍之介は今昔物語を読んで「藪の中」を書き、
太宰治はギリシャ神話のエピソードから「走れメロス」を書いた。

そんな巨匠たちの作品を愛読しカバーしたのは、森見登美彦。
「新釈走れメロス他四編」という短編小説集は
近代日本文学の名作を現代に置き換えたものだ。

なぜ書いたのかと聞かれると、彼はこう答えた。


 やりたくてしょうがなかったので
 やったとしか言いようがない。

さあ、読書の秋。
今あなたが読んでいる本からは、何が生まれるだろう。



本のはなし 松谷みよこ

児童文学作家の松谷みよこは、
終戦直後の東京でデビューした。

当時は道徳的な読み物だった児童文学で、
彼女は戦争の辛さや社会の厳しさも隠さずに描いた。

松谷は、子どもをひとりの人間と考えている。
切ないことも厳しいことも受け止めるひとりの人間、と。

師匠である坪田譲治の教えは、この一言だったという。


 人生をお書きなさい。



本のはなし 安藤忠雄

専門教育を一度も受けることなく
世界的建築家になった安藤忠雄は、大阪の下町で育った。
働き方も、生き方も、不器用でまっすぐ。

しかし、どんなに素晴らしい建築でも、
クライアントに説明できなければ建てられないし、
職人とケンカしてしまっては、完成しない。

あるとき、下町の小さな会社の社長に言われた。


 キミはおもしろい人間だけど、
 もっと本を読んだ方がいい。

安藤は、その言葉に従うことにした。
収入の半分は本にかける。そう考えて、大量に本を買った。
気になる部分にアンダーラインを引きながら読み
くりかえし読むたびに変わるラインの場所から
自分の思考の変化を分析したという。

今、安藤忠雄はこう語る。


 先人の英知が詰まった本は、誰にも開かれた心の財産。
 それを自ら放棄することは、あまりにも愚かなことだ。




本のはなし 俵万智

25歳で出版した歌集「サラダ記念日」が
ベストセラーになった女流歌人、俵万智。

一児の母になった彼女にとって、こどもの言葉は、
まっさらな目で世界を見る発見にあふれている。

おんぶしてほしいときは、
「せなかでだっこして」とせがみ、

半端な時間にお菓子を食べたいときは
「きもちが3時なの」とねだる。

俵万智は子どもの成長に驚いたり喜んだりしながら
こんな歌を詠んだ。


 たんぽぽの綿毛をふいて見せてやる
 いつかおまえも飛んでゆくから


topへ

石橋涼子 10年08月22日放送



1.夏の風物詩 人魂 葛飾北斎

浮世絵画家 葛飾北斎先生が
90歳で亡くなったときの辞世の句がある。


 ひとだまで 行く気散じや 夏の原

浮世のしがらみから自由になって
ふわりふわりと夏の原っぱを飛びまわれば
さぞ気持ちのいいことだろう。

北斎先生にかかったら
死ぬこともこんなに涼しい。



2.夏の風物詩 日本初のビヤガーデン

日本のビールの父と呼ばれているのは、
ウィリアム・コープランドというビール好きのアメリカ人。
当時の日本ではおいしいビールが飲めないという不満から
明治2年、自ら醸造所をつくったのだった。

彼のつくったビールは、
日本人にもビアザケと呼ばれ愛されたが
15年後、資金難から醸造所は人手に渡ってしまった。

しかしそこはビールを愛するコープランド。
今度は、自宅の庭を開放して
できたてのビールを客にふるまうことにした。
これが、日本初のビヤガーデン。

彼が日本の夏にもたらしたものは大きい。
ビヤガーデンで飲む一杯を想像するだけで
夏の暑さも疲れもゆるむというものです。



3.夏の風物詩 ウナギの滋養

土用の丑の日にウナギを食べよう
と言い始めたのは平賀源内という説も
文人の大田南畝(なんぼ)という説もあるが、
万葉の時代からウナギは夏の滋養食だった。

「万葉集」で、大伴家持はこんな歌を詠んでいる。


 石麻呂に われ物申す 夏やせに
 よしというものぞ 鰻(むなぎ)とりめせ

夏バテの友人を心配してか、からかってか、
ともあれ鰻を食べるよう薦めている。

おいしいものを食べるための理由は
いくつあってもいい。



4.夏の風物詩 風鈴 黒澤明

映画監督、黒澤明は音に対しても強いこだわりを持っていた。

すべての音は、人の持つ記憶につながっている。
そう考える黒澤監督は、
特に、季節感の音と、情感の音にこだわりを持っていたという。

映画「赤ひげ」のワンシーンでは、
ある男が、生き別れの女房と
浅草のほおずき市で再会する。
ふたりが互いの存在に気づいた瞬間、強い風が吹く。
ほおずきの籠に吊り下げられた風鈴が一斉に鳴り響く。

赤ひげの時代に、ほおずき市に風鈴は飾られていなかった。
スタッフにそう告げられた監督の答えはというと。

違ってもいい。
最高の風鈴を持ってこい。

こうして日本中から選ばれた風鈴の音色は、
通常のものよりも余韻が2倍も長く
映画の中のふたりの再会のはかない結末を惜しんでいる。

黒澤監督は、こう語る。


 映画音楽というのは、画に足したのではだめた。
 掛け算にならないとだめなんだ

topへ

石橋涼子 10年06月20日放送

セオドア・ヘスバーグ

1.父の役割 セオドア・ヘスバーグ

父親の役割は何だろう。

いつもはどっしり構えて、
いざというときに体を張って家族を守る?
定期入れに家族の写真を入れ、
毎日汗水流して働く?

牧師であり哲学者でもある
セオドア・ヘスバーグは、こう語る。


 父親が子どもたちのためにできることで
 一番重要なことは、
 子どもたちの母親を愛することである。

お父さん、
たっぷりお母さんを愛して
父の威厳を示しませんか。

今日は、父の日です。

福沢諭吉

2.父親の楽しみ  福沢諭吉

明治の啓蒙思想家であり学者でもある
福沢諭吉。

昔の偉人と言うと、
家庭を顧みないイメージを抱きがちだが、
諭吉はとにかく子煩悩だった。
9人の子ども全員の育児日記をつけ、
毎晩、一番小さい子どもと一緒に眠った。

寝付きの悪い娘が夜中に目を覚まして
眠れないと泣きついたとき、
諭吉は、天井をさして言った。


 ごらん、お月さまがお部屋にきてくれたよ。

それはストーブの煙突のために開けられた穴が
外の明かりを受けて丸く光っていたのだが、
娘は、小さなお月さまに見とれているうちに
眠りに落ちた。

教育者としてではなく、父として。
諭吉を動かしたのは、理論より愛だった。



3.父から息子へ レオポルト・モーツァルト

音楽界一の教育パパとして有名なのは、
あのモーツァルトの父、
レオポルト・モーツァルト。

幼い息子が音楽の才能を備えていることに気付いた彼は、
自分の出世も人生も捨てて、
息子の才能を開花させることにすべてを捧げた。

しかし、神童モーツアルトの成長に伴って、
教育者として、プロモーターとして
レオポルトにできることは少なくなる。

成人した息子にできることは、
父としてのアドバイスだけ。
仕事の相談から、生活のこと、
世間知らずな息子への叱責まで。

恋に盲目になった息子には、
「お前の手紙はまるで小説みたいだ」
と書いてさとし、
失恋した息子は、父に宛てて
「今はただ泣きたい」
と手紙を送った。

後に偉大な作曲家となったモーツアルトが
後世に残したのは、膨大な名曲たちと
数百通にわたる、父との手紙だったという。



4.ふたつの光 ジェームズ・サーバー

シニカルだけどあたたかいユーモアたっぷりな
短編を得意とした作家、ジェームズ・サーバー。
彼が残した言葉。


 光には2つある。
 ものを照らす鮮やかな光と、
 おおい隠すギラギラした光と。

確かに近ごろ、夜はあるが、闇は少ない。

今は、一年でもっとも夜が短い季節。
今夜は電気の代わりにろうそくを灯して、
暗闇を楽しんでみませんか。

J-WAVEは100万人のキャンドルナイトを応援しています。

topへ

石橋涼子 10年05月16日放送



走る人 ジョイス・キャロル・オーツ

小説家とは、
酒とたばこを好み、不摂生で、破滅的。

なんてイメージは古臭いけど、
毎日ジョギングを欠かさない小説家、
というのも、ちょっと意外だ。

書くことと、走ることをこよなく愛する女流作家、
ジョイス・キャロル・オーツは、こう語る。


 静かにきちんと仕事をしている人のことは
 あまりニュースにはならない

確かにそうでした。



走る人 今井譲二

年間36試合に出場、打席数はゼロ。
というふしぎな記録を持つ野球選手をご存知だろうか。

今井譲二。

彼のポジションは、代走。
仕事は、ピッチャーから盗塁を奪うこと。
打たず、守らず、ただ、走ることを極めた野球選手。

投手のビデオを集めて研究し、
あらゆる投球の瞬間のクセを覚えた。
ピッチャーは、今井が走る、と分かっていても
彼を止められなかったという。

試合の終盤、彼の名前が呼ばれると、
大人も子どもも、バッターボックスよりも
片足を塁に乗せた今井の方が気になった。

ある人は、彼をこう評した。


 箸にも棒にも引っかからない打撃と、
 ひたすらに速い足を持っている。

それは今井にとって、最高のホメ言葉。



走る人 あるトラック運転手

早朝の高速道路。
前を走る長距離トラックを見ると、
荷台にこう書かれていた。


 最大積載量、女房子どもが食えるだけ

あなたの仕事や、恋愛や、生活は、
重量オーバーになっていませんか?

何のために走り続けるのかを思い出すために
ときどき立ち止まるのも悪くない。

topへ

石橋涼子 10年03月06日放送

04-fuji

藤山寛美の岡持ち

アホを演じることにかけては天才と言われた
役者、藤山寛美。

彼が舞台裏で片時も手放さなかった道具は
岡持ちだった。
化粧道具からタバコやのど飴まで、
舞台に立つための必需品がすべて詰まっていた。

役者と名乗ることにこだわった彼の言葉がある。

 わしは、俳優やあらへん、役者や。
 俳優の俳の字は、人に非ずと書くやろ。
 芝居には役者の人間性が出るもんや。
 そやから、わしは、人間を演じる、役者や。

彼の中には、人のおかしさや愛しさや、悲しさまでも。
人間を演じるための必需品が
ぜんぶ詰まっていたに違いない。

05-mikimoto

道具のはなし 御木本幸吉の矢立

道具の使い道は、ひとつではない。

うどん屋から始まり、青物、米、海産物を経て
真珠の養殖で財をなした商人、御木本幸吉。
彼は常に「矢立」を腰にさしていた。
ボールペンが普及し始めた時代に、
墨つぼと筆を携帯するための矢立は、
もはや消えゆく道具だ。
彼は、そんな矢立を愛用する理由をこう語った。

 「武士の刀」のように、矢立は「商人の魂」だ。

と。
実際は、新聞社などマスコミが
矢立の物珍しさを面白がって紹介することが多く、
御木本の良い宣伝道具になっていたという。

商人は、道具の使い方も、さすがです。

06-carlyle

道具のはなし カーライルとフランクリン

イギリスの評論家、
トーマス・カーライルは
 人間は、道具を使う動物である
と言った。

ベンジャミン・フランクリンは
 人間は、道具をつくる動物である
と言った。

私はどうだろう?
近ごろ、道具を愛でる動物、
になってはいないだろうか。

ケースに入れたままのとっておきのグラスを出して
今夜は一杯、やってみようと思う。

topへ

石橋涼子 10年01月10日放送

前田長吉

二十歳のころ 前田長吉

戦争が彼にチャンスを与えた。
1943年、前田長吉、20歳。

見習騎手のうちから優秀な馬を与えられ
日本ダービーに出場。
最年少優勝記録を打ち立てた。

それから、戦争は彼のすべてを奪った。
1年後、赤紙が来て陸軍に入隊し
帰らぬ人となった。

でも、運命を恐れてはいけない。
人は時代とともにあり
時代をつくるのはあなたなのだから。

晴留家志んぷ

二十歳のころ 晴留家(はれるや)志んぷ

平均寿命が80歳を超えた今、
二十歳で人生の進路を決めるのはむづかしい。

大畑喜道(よしみち)青年は、
二十歳のころ、進路を選べずに悩んでいた。
それは、牧師になるか、落語家になるか。

中学生で洗礼を受け、高校のときから落語ファンになり
大学ではプロの門を叩いたこともあるけれど
卒業後は神学校へ進んで牧師の道に…

そしていま彼はふたつの名前を持っている。
牧師、アンデレ大畑喜道先生。落語家、晴留家(はれるや)志んぷ。
どちらの名前のときも
教会の十字架の下で誰かを幸せにしている。

二十歳、
迷って欲張ってもいいのかも。

ヘンリー・フォード

二十歳のころ ヘンリー・フォード

アメリカの実業家ヘンリー・フォードはこう言った。


 学び続ける人は、たとえその人が80才でも若い。
 逆に、学ぶことをやめた人は、20才でも年老いている。

人生で最も大切なことは、
心をいつまでも若く保つことだ。

さて、あなたの心は、いま何歳だろうか。

明日は成人の日。

topへ

石橋涼子 09年11月15日放送

01-okamoto


岡本喜八

映画監督 岡本喜八は、
撮影現場でじっとしているのが嫌いだった。

ディレクターズチェアに座らないので、
見学者に「監督はどちらですか?」と
尋ねられたこともある。
そのときはとぼけた顔をして照明監督を指差した。

彼は、自身のこだわりを、こう語った。
「一流は嫌い。自由がきかないから。僕は二流がいい。」

超二流監督を自称する岡本の作品は
いつでも、古い常識をぶち壊すパワーに満ちていた。

02-furu


古澤憲吾

「なんでもいいから、キャメラを回せ!」
それが、映画監督 古澤憲吾の口癖だった。

派手な身振り手振りで演技指導をし、
フィルムが空でもカメラを回させた。
思いつきで撮影しているかのような演出に
真剣に悩んだ女優には、
「なにも考えなくていいんだ!」
と叫んだという。

ハイテンションでほら吹きで、自信家で、間違いなく変人だけど
妙にポジティブな古澤監督のキャラクターは、
そのまま、
植木等が演じる日本一の無責任な主人公となって
60年代の日本に元気を与えた。

05-mizu


水谷八重子

新派を代表する女優、初代 水谷八重子。

彼女は新人のころ、岡鬼太郎(おか おにたろう)という劇評家に
「こんな女優は一生大根で終わるだろう」と新聞に書かれた。
その悔しさから、切り抜きを
定期入れに入れて何十年も持ち続けたという。

大スターになった八重子は
 基本を大切にしなければ舞台に上がる資格はない
と言い続けた。

悔しさも、芸のこやし。
それが本物の女優。

06-Jacques


.ジャック・プレヴェール

詩人であり、脚本家でもあった
ジャック・プレヴェール。
映画『天井桟敷の人々』の名シーンは、
彼が書いた詩的なセリフから生まれた。

「次は、いつ会える?」
「近いうちに。縁があればね」
「しかし、君、パリは広いよ」
「愛するもの同士には、パリも狭いわ」

学校嫌いだったプレヴェールが
ことばを学んだのは劇場やカフェだった。
ある批評家はこう言った。

 彼は街から来たのだ。決して文学から来たのではない。

エンドロールでのプレヴェールの肩書きは、
いつでも「脚本とセリフ」だった。

topへ

薄組・石橋涼子 09年10月18日放送

時を越える


時を越える アントニオ・ガウディ

 人は2つのタイプにわかれる。
 ことばの人と行動の人だ。
 私は後者に属する。

そう語ったのは、スペインの建築家
アントニオ・ガウディ。
そう、あのサグラダ・ファミリア教会の設計者。

幼いころから手先が器用だった彼は
自らの手で作りながら設計することを好んだ。
一方で、自らの考えを伝えたり、
他人の理解を得るために
文章や図面を書くことは大の苦手。

おかげで、着工から120年という膨大な時間の経つ
サグラダ・ファミリアは、今もまだ建築中だ。
なにしろ、ガウディ先生は
たった一枚のスケッチしか
ヒントを残してくれなかったのだから。

晩年、完成までの年月を聞かれるたびに、
彼はこう言ったのだった。

 神様は完成をお急ぎではないよ。

きっと、人は2つのタイプにわかれる。
時間に囚われる人と
時間を越える人。
そして、後者にだけ与えられるのが、
未来に遺せる創造力なのだろう。

400年前からの手紙


400年前からの手紙 俵屋宗達

琳派(りんぱ)の創始者であり、
国宝「風神雷神図」を描いた、俵屋宗達。

その生涯は
自伝もなく、日記もなく、謎に包まれている。
自筆で残されているのは筍のお礼状一通だけだ。

 醍醐のむしたけ、五本送り下され、かたじけなく存じ候

彼が生きた時代から約400年。
自分の記録を残さず、作品のみを残した俵屋宗達が
いっそ潔く見えてくる。

愛の賞味期限


愛の賞味期限 鈴木三重吉

愛情は最高の調味料。
食べ物に対する愛情もその料理をおいしくする。

作家 鈴木三重吉の
湯豆腐に対する愛情は半端なものではなかった。

レシピを訊ねる友人に
4メートル近い巻物に
延々と湯豆腐へのこだわりを書いて送った。

そこまで愛情をそそがれたら、
湯豆腐だってとびきりおいしくなる以外に道は無い。

止まっている時間


止まっている時間 遠藤新(あらた)

1923年9月1日午前11時58分32秒。
その日、そのとき
後に関東大震災と呼ばれるマグニチュード7.9の揺れが起こった。

そして、その日、その時。
帝国ホテルの竣工記念パーティーが
まさに始まろうとしていた。

避難しようと慌てふためく人々の
悲鳴と怒号が飛び交うなか
ひとり、時間がとまったかのように、
ホールで大の字になって寝ている男がいた。

遠藤新。

天才建築家フランク・ロイド・ライトの片腕として
また、ライトが去った後の総責任者として
帝国ホテルを完成させた男である。

彼は言った。

この広い東京のなかで、今、最も安全な場所がここだ。

事実、崩壊と復興でめまぐるしい東京の街に
毅然と建ち続ける は
そこだけ時間が止まっているようだった。

topへ

石橋涼子 09年8月22日放送

ドラ・マール

泣く女-ドラ・マール

その人は、とてもよく泣く女の人だった。

ドラ・マール。
写真家であり、画家であり、ピカソの恋人。

「愛してる」と笑っては泣き、「浮気者」と責めては泣く。
彼女はいつだって、全力で泣いた。
どんな言葉よりもまっすぐで、激しくて、正直な、
彼女の涙はとても魅力的。

ピカソも一度だけ、彼女に涙を見せた。


 人生はあまりにもひどい、
 という以外に説明ができない

と、言いながら。

男の人の涙って、
理屈っぽくって、うすっぺらで、ダメね。


樋口一葉

彼女の名は-樋口一葉

樋口一葉の人生は、貧困との戦いだった。

「一葉」というペンネームは
達磨大師が一枚の葉っぱに乗って川を下る
故事からとった。


 達磨さんも、わたしも、
 おあしが無いから。

おあしは足、そしてお金。
足のないダルマさんとお金のない自分を
しゃれで笑い飛ばす強さがここにある。

一葉は原稿料をもらうために小説家になったが
お金のための小説、というものは書かなかった。
江戸前のいい女だったに違いない。

topへ