2019 年 3 月 のアーカイブ

薄景子 19年3月31日放送


James Z
畑のはなし 豊作の予祝

日本中が桜の花に、
心を浮き立たせる今日この頃。

満開の桜を愛でながら人々が集うお花見には、
古来からある意味がこめられていた。

予習の「予」に「祝う」と書いて、「予祝(よしゅく)」。
お花見は秋の豊作を前もって祝う、
まさに予祝の儀礼だったという。

畑や田んぼに種を蒔いたばかりでも
桜の花を稲の実りに見立て
今年も豊作でよかったと、みなで集って歓び合う。
まるで本当にかなったかのように
心から祝うことで、
願いを現実に引き寄せるのだ。

そんな予祝の意をこめて
今年のお花見は、念願の夢が花開く、
未来の予習をしてはどうだろう。

topへ

小野麻利江 19年3月31日放送



畑のはなし 秋田の老農・石川理紀之助

幕末から、明治・大正にかけて。
日本全国には「老農(ろうのう)」呼ばれる
農業指導者が何人も存在し、
農村の更生や農業の振興に生涯を捧げていた。

秋田の老農として知られている人物の一人が、
石川理紀之助(いしかわ りきのすけ)。
農村の土壌を調査して
土地ごとに適した作物の指導を行った彼は、
毎朝3時に掛け板(かけいた)を打ち鳴らして
村人たちを眠りから起こし、
まだ夜が明けきらないうちから
農事に専念するよう促したという。

ある猛吹雪の日の、午前3時。
理紀之助が普段通り掛け板を鳴らすと、妻が言った。
「吹雪の朝に掛け板を打ったところで誰にも聞こえない。
ましてこの寒さでは誰も起きて仕事などしないだろう」

すると、理紀之助はこう答えたという。

 この村の人々のためだけに、
 掛け板を鳴らしているのではない。
 ここから500里離れた九州の人々にも、
 500年後に生まれる人々にも聞こえるように打っているのだ

日本の田んぼや畑には、
先人たちのひたむきな想いが埋まっている。

topへ

茂木彩海 19年3月31日放送



畑のはなし 美味しい土の作り方

良い畑は、良い土から作られる。
ならばその土は、一体どこから来たんだろう?

土の始まりはそのほとんどが溶岩。
長い年月を経て風に飛ぶくらい粉々になったところに
運が良ければ微生物が住みつき、それらが死ぬと
またその上に微生物が住みつき、また死ぬ。
土はそのサイクルを繰り返し、何万年もかけてようやく出来上がる。

だから、使う土に微生物がたくさん含まれているかどうかも
良い畑を作る上で欠かせない条件の一つ。

おにぎりのように丸く握り、
軽くつつくとホロホロ崩れていくのが、良い土の証拠なんだとか。

良い土がなければ、良い畑も作れない。
良い畑がなければ、美味しい野菜とは出会えない。

春野菜を頬張りながら、母なる大地に感謝する。

topへ

石橋涼子 19年3月31日放送



畑のはなし 三粒に種

アメリカの実業家であり、政治家でもある
ジェームズ・フィニー・バクスターは、
故郷ポートランドの産業と教育を開拓した人物でもある。
彼の残した言葉がある。

 何度学んでも悟らない人は、
 何度耕しても種をまかない人のようだ。

そう、良い畑にも、蒔かぬ種は生えぬもの。
農業には「三粒に種」という言葉がある。

 一粒は空を飛ぶ鳥のため。
 一粒は土の中の虫のため。
 最後の一粒が、人間のため。

鳥や虫と共存してこそ、おいしい実りを頂けるという考えだ。
春。何かを始めるなら、可能性の種を三粒くらいは蒔きたいものだ。

topへ

石橋涼子 19年3月31日放送



畑のはなし 津田仙の野菜畑

江戸末期、佐倉藩藩士の家に生まれた津田仙(せん)は、
早くから洋学を学び、福沢諭吉らとともに
アメリカ留学も果たした人物だ。

維新後はその英語力を見込まれ、
外国人向けの築地ホテル館の理事に就任した。
そこで、外国人が求める新鮮な西洋野菜が
日本では手に入らないことに気づいた。

ないならば、つくればいい。
アスパラガス、ブロッコリー、パセリ、いちご…。
畑に海外から取り寄せたタネをまき、
英語の農業書を片手に土をいじりながら栽培法を研究した。

さらには、畑で学んだ知識を広く伝えるため、
日本初となる私立の農学校も設立した。

先見の明を持ち、開放的な考え方を持つ津田仙。
若干8歳の娘を日本人初の女子留学生として
アメリカに送り出したことでも有名だ。
娘の名前は、津田梅子である。

topへ

熊埜御堂由香 19年3月31日放送


cyber
畑のはなし 綾町の畑

ふるさと納税で全国の畑の味を
食卓で味わうチャンスもぐっと増えた。
そんな中、注目される街がある。
宮崎県綾町だ。
2008年のふるさと納税開始時には300万円だった
寄付金が、現在では10億円以上の金額が集まる。
それは単に豪華な返礼品に理由があるのではない。

綾町は有機農業に力を入れていて、全国各地から
多くの農業を志す人が移住してくる街なのだ。
そこで役所の人が企画した返礼品は、綾町へのご招待の旅だった。
畑を巡り、美味しいものを食べてもらう。
目的は寄付金額を集めることではなかった。
ただ、綾町を好きになってもらいたい。
そう思い企画して、本当にみんなが綾町を好きになった。

その土地、その産地ならではの
畑の恵みを味わうこと。
それは、まるで、
故郷がまたひとつふえたような
喜びを私たちに与えてくれる。

topへ

熊埜御堂由香 19年3月31日放送



畑のはなし スマート農業

スマート農業と言われるロボット技術や
人工知能を活用した農業が広がりを見せている。
ドローンで無人で畑を点検したり農薬散布する。
人手と労力のかかる収穫をロボットが請け負うなど
すでに実用化されひとの手を大いに助けている。

高価な機材と専門的な知識がないと
始められなかった農業が、
手に届く価格の機材の登場や、
農業の知見がデータ化されることで、
若い人も始められるようになった。
結果的に、農業人口減少の中で、
自給率の確保を助けるいい循環を生んでいる。

そのテクノロジーは、人間の仕事を奪うのではない。
人間が営んできた、
農業という営みを未来へ繋ぐ相棒だ。

topへ

小野麻利江 19年3月31日放送


Steve A Johnson
畑のはなし 悪魔の作物

ヨーロッパを旅行すると、
かなりの頻度で食べることになるのが、ジャガイモ。
しかしジャガイモはかつてこれらの地で、
「悪魔の作物」と呼ばれ嫌われていた。

ジャガイモがヨーロッパにもたらされたのは、16世紀。
南米からスペイン人が持ち帰ったとも、
アメリカからイギリス人が持ち帰ったとも言われている。

現在よりも小さく黒い姿だった、当時のジャガイモ。
見た目が悪く、聖書に載っておらず、
種ではなく種芋で増える。
「悪魔の作物」と呼ばれたのは、そんな所以であった。
しかし寒冷な気候に耐え、痩せている土地でも
育つことから、
ジャガイモはヨーロッパという広大な畑に、
徐々に根づいていった。

topへ

名雪祐平 19年3月30日放送


philipsteffan
跡地に誰かいた

ドイツ、旧東ベルリン。

1969年、東ドイツ唯一の
遊園地が開園した。

ドイツ統一後は、
シュプレーパークと呼ばれ、
西欧の遊具が追加されたが、
経営は苦しく、
2002年、とうとう破産。

閉鎖後の遊具や乗り物は、
もの哀しく放置された。

ところが、観覧車だけが
ひとりでに回り続けることがある。

ゆっくりと、17年。

誰が乗っているんだろう?

topへ

名雪祐平 19年3月30日放送



跡地に誰かいた

人類が最後に
月に降り立ったのは1972年。

それから47年、
月面に立つ星条旗は、
まだ残っている。

強烈な太陽光にさらされ、
紫外線によって色は失われ、
真っ白になっているという。

まるで無国籍を表す
白い旗。

わたしたちの遙か頭上で
はためいている。

topへ


login