チャイカの日 選抜
1962年の春、当局は女性候補者を5人に絞り込んだ。
技術者2名、教師1名、タイピスト1名、
残るひとりは織物工場の工員だった。
それからおよそ1年、5人は教育を受け
トレーニングも積んだ。
ロケット理論、宇宙船工学、戦闘機による飛行、
120回のスカイダイビング。
1年後、織物工場の工員だった女性が選ばれ
そのミッションのコードネームが与えられた。
コードネームは「チャイカ」
世界初の女性宇宙飛行士の誕生だった。
1963年6月、
宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワは
ボストーク6号から
ヤー・チャイカ(私はカモメ)と呼びかけた。
2018 年 6 月 のアーカイブ
厚焼玉子 18年6月30日放送
厚焼玉子 18年6月30日放送
チャイカの日 心拍
例えば、面接。例えば初めてのデート。
さまざまな運動。
ドキドキする、つまり心拍数が上がるシチュエーションは
日常にいくらでもある。
安静にしている女性の心拍数は65から75。
20代の女性が運動をしているときの心拍数は
135ならラクな運動、
150で、ちょっときつい運動だそうだ。
1963年6月
当時26歳だった世界初の女性宇宙飛行士
ワレンチナ・テレシコワが
ボストーク6号に乗り込んだときの心拍数は140。
宇宙飛行を単に運動と考えれば決してきつくはない。
厚焼玉子 18年6月30日放送
Ωméga *
チャイカの日 ランデブー
宇宙のランデブーは
2機以上の宇宙船が速度を合わせ
同一の軌道を飛んで接近することをいう。
世界初の女性宇宙飛行士
ワレンチナ・テレシコワがボストーク6号で宇宙へ出ると
そこにはボストーク5号が待ち受けていた。
テレシコワのボストーク6号は
ブイコフスキーの乗るボストーク5号に5kmの距離まで接近し、
お互いに交信をし合った。
(テレシコワのコードネームは「チャイカ(かもめ)」
ブイコフスキーは「ヤーストレフ(鷹)」)
1963年6月のことだった。
当時はランデブーと騒がれたこのミッションだが
ランデブーには接近度が足りず
今では共同飛行と呼ばれている。
厚焼玉子 18年6月30日放送
チャイカの日 20年
1963年6月
世界初の女性飛行士として宇宙へ飛んだワレンチナ・テレシコワは
その年の秋に結婚し、娘を出産。
空軍大学を卒業し、博士号を取り
共産党中央委員会の一員に選ばれた。
それから離婚も経験した。
テレシコワが離婚した1982年、
世界で二番めの女性宇宙飛行士が二人の仲間とともに
宇宙へ飛んだ。
スベトラーナ・サビツカヤ、当時34歳。
アクロバット飛行チームで世界チャンピオンにもなったパイロットだった。
繊維工場の工員だったテレシコワ。
超優秀なパイロットだったサビツカヤ。
世界初と二番めの間にはおよそ20年の隔たりがあった。
厚焼玉子 18年6月30日放送
チャイカの日 秘密
1963年6月
ソ連のボストーク6号は
世界初の女性宇宙飛行士テレシコワを乗せて
宇宙へ向かった。
宇宙開発のミッションは極秘で進められていたので、
宇宙飛行士の候補に選ばれたことさえ
テレシコワは家族に打ち明けることができなかった。
打ち上げ当日も「パラシュートの競技会に参加する」と
家族に説明した。
テレシコワが無事に地球に帰還し
政府がそのニュースを全世界に発表したとき
テレシコワの母は娘の偉業を初めて知ったのだ。
茂木彩海 18年6月24日放送
空のはなし 青空の空
雲行きの怪しい日もあれば
悲しみの雨に濡れる日だって。
人の心は空模様のように日々変わり続ける。
雲の向こうは、いつも青空。
小説家、ルイーザ・メイ・オルコットの言葉である。
どんな日だって、青空は広がっているはず。
その青空が見たくて、今日も人は上を向く。
熊埜御堂由香 18年6月24日放送
t-mizo
空のはなし 虹の色、空の色
虹の色といえば、日本では7色。
けれど、アメリカでは6色、ドイツでは5色、
アフリカのバサ族には
赤と黒の2色に見えるそうだ。
虹だけでなく、空そのものも色も、
太陽の光量や、目の色など
さまざまな要因がからみあって感じ方が変化するらしい。
空は、人間の感性の違いをおおらかに受け止める
カラフルなパレット。
今日の空は、あなたにはどんな色に見えますか?
小野麻利江 18年6月24日放送
空のはなし 星座の空
人工的な照明によって
夜空が薄明るくなる、はるか前。
人間にとって、空はコンパスであり、時計だった。
夜空を動く、星の流れ。
遊牧民族はそれらの動きで自分の位置を知り、
農耕民族は、作物の種まきや収穫の時期の目安とした。
いまどの星が、空のどこにあるのか。
それを分かりやすく、伝えやすくするために、
いつしか生み出されたのが「星座」。
隣り合う明るい星を、いくつかのまとまりにして。
さらに覚えやすくするために、
そこに、祖先から伝わる伝説などのモチーフを当てはめた。
星座は、世界じゅうで発生したどの文化にも存在しているという。
しかし、現在もっとも良く知られている88の星座の多くは、
古代メソポタミア文明からエジプトを経由し、
古代ギリシアで神話が追加されたものがベースとなっている。
人工的な照明によって
夜空は薄明るくなってしまったが、
数々の星座の存在は今もなお、
空の豊かな物語の、目次となっている。
茂木彩海 18年6月24日放送
空のはなし 荘子の空
古代中国の思想家・荘子(そうし)の言葉が、
こんな格言になっている。
管を用いて天をうかがう
細い管から空をのぞいて、
それを天だと思い込む。
しかしそのような狭い視野で、
空全体を知ることは到底できない。
たとえ話にすると、想像するだけで滑稽だ。
しかし案外、普段の私たちが、陥りがちな状況だ。
石橋涼子 18年6月24日放送
Bundesarchiv Bild 183-H28795
空のはなし トーマス・マンと夜空
ドイツのノーベル賞作家、トーマス・マン。
自分に厳しく、小説を書くにあたっても
周到な下調べや、細かな根拠づけを欠かさなかった。
文章を書くときは書斎にこもり神経を研ぎ澄ます。
家にいる子供たちにも静寂を求めたという。
なんだか堅物な印象のトーマス・マンだが、
こんな言葉も残している。
いま、私が一番好きな仕事は
夜に星空を眺めることです。
なぜと言って、
この地上から、
この人生から眼を逸らすのに
これほど良い方法があるでしょうか。
偉大な父も時には、やれやれ、と息をつきながら
星空を眺めたものか。
もしくは、もっと視野を広げなければなどと、
堅苦しいことを考えたりしたものか。