mitikusa.net
散歩する哲学者
今日、4月27日は哲学の日。
春には満開のサクラのトンネルとなり、
初夏には蛍が舞う京都、哲学の道。
哲学者西田幾多郎が
ここを歩きながら思索をした道だ。
哲学の道の中ほどの橋のたもとに、
西田の歌が刻まれた石碑がある。
人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり
西田は死ぬまで、
誰の生き方にも影響されず
自分の信じた道を歩みつづけた。
気持ちのいい春。
西田の様に思索をめぐらせ散策しよう。
そこに、自分だけの道が見つかるかもしれないから。
2014 年 4 月 のアーカイブ
松岡康 14年4月27日放送
松岡康 14年4月27日放送
樽の中の哲学者
今日、4月27日は哲学の日。
その変わった生き方と深い思想から
狂ったソクラテスと呼ばれた
古代ギリシアの哲学者ディオゲネス。
ディオゲネスは欲望から解放されて自足すること、
動じない心を持つことが重要だと考え、
暗闇を恐れず、おいしいものを食べたいとも言わず、
ただ走りまわるネズミの生き方に共感したという。
彼は大きな樽を見つけ、そこに住み、
まるで野良犬の様に広場でメシを貪り食った。
変人にも見えるディオゲネスだが、
古代ギリシア人にはカリスマ的な人気があった。
彼は言う。
つねに死ぬ覚悟でいる者のみが、真に自由な人間である
自由を突っ走るディオゲネスは、
人類最古のロックンローラーだったのかもしれない。
澁江俊一 14年4月27日放送
反抗し続ける哲学者
今日、4月27日は哲学の日。
戦後日本を代表する哲学者、鶴見俊輔。
彼の母、愛子はあまりに厳しい母だった。
大きな家に生まれた人間は必ず悪人になると信じ、
息子に成功や出世を目指すことをまったく望まず、
地道な仕事に就くことを心から願っていた。
そういう彼女の父は、明治日本の超大物、後藤新平なのだから
その複雑な心境は、想像するに余りある。
柱に縛りつけ、何度もひっぱたき、お前は悪人だ!となじる。
激しい折檻を繰り返す母に、幼い俊輔は徹底的に反抗する。
門限を破り、無理にたばこを吸い、
万引きをし、同級生をいじめ、何度も自殺未遂をはかる。
当然、友達はいない。学校に行かず読書にふけった。
中学も2度退学し、逃げるようにアメリカに渡った俊輔は
生まれ変わったように勉強し、ハーバード大学でトップの成績をおさめた。
戦後は常に弱者や少数者の側に立ち、権力に反抗する哲学者として活躍する。
まるで母が望んだ地道な人生を、すべて肯定するかのように。
鶴見俊輔は後に、母について、こう語っている。
私のあらゆる著作は、
おふくろが私にした仕打ちに対する答です。
母の暴力の奥深くにあるゆがんだ愛を、
鶴見は痛いほどわかっていたのだ。
奥村広乃 14年4月27日放送
早起きが苦手な哲学者
今日、4月27日は哲学の日。
「我思う、ゆえに我あり。」で知られる
哲学者ルネ・デカルトは早起きが苦手だった。
10歳で名門ラ・フレーシュ学院に入学したが、
生まれつき身体が弱く朝寝坊を許されていた彼は、
ベッドの中でさまざまな事を考えるようになる。
精神を向上させるためには、
学ぶことよりもより多く熟考していくべきである。
デカルトにとっては、
自分自身で考え抜くことが、
人間として生きることなのだ。
晩年、デカルトは
スウェーデンの女王のために授業を行うが、
毎朝5時からの授業は早起きが苦手なデカルトの身体に堪え、
たちまち体調をくずし、肺炎で亡くなった。
デカルトはこんな言葉も残している。
精神を思う存分働かせたいと願うなら、
体の健康に留意することだ。
澁江俊一 14年4月27日放送
考える哲学者
今日、4月27日は哲学の日。
哲学、という言葉が持つ
抽象的でとっつきづらい空気を
考える、という言葉で、
すべての人のものにしようとした池田晶子。
哲学者ではなく、文筆家と名乗り
他の哲学者たちと一線を画した池田は
2007年、46歳の若さで世を去った。
彼女は決してやさしいだけではなく、
考えることをしない世の中に、
厳しい言葉も残している。
地球人類は失敗しました。
生存していることの意味を問おうとせず、
生存することそれ自体が価値だと思って、ただ生き延びようとしてきた。
医学なども、なぜ生きるのかを問わず、
ただ生きようとすることで進歩した。
人がものを考えないのは、死を身近に見ないからだと思う。
一番強いインパクトは死です。人がものを考え、
自覚的に生き始めるための契機は死を知ることです。
精神の在り方が変わらなければ、
世の中は決して変わりません。
死の瞬間、池田は何を考えたのか。
それを考えてみることも、私たちの宿題だ。
礒部建多 14年4月27日放送
音楽と哲学者
今日、4月27日は哲学の日。
哲学者には、音楽を愛する者が多い。
ピタゴラスは、純正音階を考え出した。
ルソーは、日本ではむすんでひらいての童謡で知られる
オペラ「村の占い師」を残した。
若いニーチェもまた、哲学に傾倒する前、
精力的な作曲活動に取り組んでいた。
正式な音楽教育は受けず、自分の耳を頼りに
13歳で初めての曲「From ”Allegro”」を完成させる。
数多くの作品を残すものの、注目も、評価もされなかった。
限界を感じ、音楽から遠ざかりながらも、
ニーチェの思想の片隅には、常に音楽への強い想いがあった。
著書、「悲劇の誕生」では、
他の芸術よりも音楽を
遥かに優れたものとして扱っている。
もしかしたらニーチェは、音楽家として生きる夢を、
最期まで捨てきれなかったのかもしれない。
晩年には、こんな言葉を残している。
私ほど、本質的に音楽家であった哲学者はいない。
奥村広乃 14年4月27日放送
お酒と哲学者
今日、4月27日は哲学の日。
ドイツの哲学者イマヌエル・カント。
批判哲学を提唱し、
ドイツ古典主義哲学の父と言われている。
彼の書いた哲学書が難しいせいか、
気難しい孤独な老人を想像する人も多い。
しかし実際は、話題が豊富でおもしろく、
貴族の食事会によく招かれる人物であった。
カントはこんな言葉を残している。
酒は口を軽快にする。
だが、酒はさらに心を打ち明けさせる。
こうして酒は道徳的性質、
つまり心の素直さを運ぶ物質である。
お酒を飲むと素直になれる。
哲学者も我々も、それは変わらないようだ。
礒部建多 14年4月27日放送
Robert Snache
夜空と哲学者
今日、4月27日は哲学の日。
「万物の根源は水である」と唱えたことで知られる
記録に残る最古の哲学者、タレス。
古代ギリシアの名家に生まれ、
幼い頃から様々な才能に恵まれたタレスは、
天文学が好きで毎夜、空を見上げては星を観察していた。
ある日、夜空に夢中になるあまり、
タレスは溝に気づかず落ちてしまう。
通りかかった女性は、その姿を見て
「学者は遠い星のことはわかっても、自分の足元のことはわからないのか」
と笑ったという。
それでもタレスは、夜空を見上げた。
そして後に、世界で初めて日食の存在を
予測したと言われている。
足元ばかり見ては、何も生まれない。
タレスが、いつもそうしていたように、
たまには春の夜空を見上げて、歩いてみよう。
2014年のTCC賞はこれ(作品も見られます)
■TCCグランプリ
澤本嘉光
「バカは強いですよ、お利口さんより、ずっと。」
(ソフトバンクモバイル/TVCM)
■TCC賞
中治信博/古川雅之
「♪~彼女が黄ばんだ便器にサンポールで書いた『サヨナラ』の文字は白かった。」
(大日本除虫菊「サンポール」/WebMovie)
福里真一
「この惑星には、愛されるという勝ち方もある。」
(サントリーホールディングス「BOSS」/TVCM)
多田琢
「俺は家では野党だ。」
(大和ハウス工業/TVCM)
多田琢
「お前の夢は金で買えるのか。」
(LOTO7/TVCM)
小山佳奈
「女子やない。女や。」
(エイベックス・エンタテインメント「dビデオ」/TVCM)
Caleb Jensen/久山弘史/Andrew Miller
「宣誓。我々は、というか、僕に注目してください。」
(ナイキベースボール/TVCM)
福里真一/一倉宏
「TOYOTOWN」
「ハイブリットしなければ、こういうことにならなかった。」
(トヨタ自動車/TVCM他)
岩田純平
「それでも、前を向く。」
(日本たばこ産業「ROOTS」/ポスター他)
保持壮太郎/キリーロバ・ナージャ
「Sound of Honda Ayrton Senna1989」
(本田技研工業「インターナビ」/TVCM)
山口広輝
「ぜんぶ雪のせいだ。」
(東日本旅客鉄道「JR Ski Ski」/TVCM他)
秋永寛
「エラそうに新聞なんて読みやがって!!」
(ノーススターズピクチャーズ「北斗の拳30周年」/新聞)
■TCC審査委員長賞
松村祐治
「ちょっと飲んでみ 間接キッスしてみ」
(サントリー「ふんわり鏡月ゆず」/TVCM)
眞鍋海里
「CAUTION 雪道コワイ」
(オートウェイ「冬用タイヤ」/WebMovie)
■TCC最高新人賞
山崎博司
「ボクのおとうさんは、桃太郎という奴に殺されました。」
(日本新聞協会/新聞)
■TCC新人賞
新志康介
「日本では、『事故で亡くなる』。海外では、『kill』という。」
(AICHI SAFETY ACTION/ポスター)
鈴木晋太郎
「その日の登場人物 1716人 だから、新聞は面白い。」
(読売新聞東京本社/TVCM)
境祐介
「日本人が一番好きな会議室は、居酒屋です。」
(東京都「東京遺産」/ポスター)
森昭太
「自由すぎる女神」
(タカラトミーアーツ/ネーミング)
吉岡由祐
「以上。市原悦子さんになりすまして、モノマネ芸人がお送りしました。」
(パナソニック「テレビドアホン」/ラジオCM)
田母神龍
「おれだってスーパーXシリーズなんだよ おれだって活躍できんだよ」
(セメダイン「スーパーXシリーズ」/WebMovie)
淺井勇樹「家族は面倒くさい幸せだ。」
(信濃毎日新聞社/WebMovie)
清松俊也
「野菜は、命を差し出している。」
(そらち南農業協同組合青年部「わけあり野菜」/ポスター)
大津裕基
「また来るぜ!と言ってたバンドが二度と来ない。」
(DLE「島根県×鷹の爪」/カレンダー)
秋田勇人
「風速80m。車がミサイルのように吹き飛ぶ。」
(東芝「SIENT」/ラジオCM)
久保馨
「お客様を待つ姿も、景観の一部になっている。」
(MKタクシー/Web広告)
佐久間英彰
「ネットの会社って聞いてたけど、こっちでしたか。」
(タキロン/ポスター)
武田さとみ
「まほちゃんには、ヒミツの計画があります。サンタさんに直接言いたいことがあるのです。」
(東京ガス/TVCM)
西村和久
「ポーン!この先、挫折します」
(パナソニック「カーナビ ゴリラ」/ラジオCM)
野﨑賢一
「1ミリを大事にせんと、ええ電車はできん。」
(日立製作所/TVCM)
吉田聡史
「捨てた日も、散歩と思って よろこんで出かけて行った。」
(神奈川県動物愛護協会/ポスター)
佐藤朝子
「土日しか風邪ひかない子に育ちますように。」
(NPO法人ノーベル/ポスター)
竹田芳幸
「赤字は、財産です。」
(Z会/ポスター)
田中ことは
「日曜日、部活があるので早起きした。もっと早起きしてる人がいた。」
(東京ガス/ラジオCM)
森田一成
「こんにちは、内田法子です。」
(三河屋製菓「えび満月」/ラジオCM)
道山智之 14年4月26日放送
KTR
紀貫之①
平安時代の歌人、紀貫之。
貴族としての地位には恵まれなかった天才歌人は、
こんな春の歌をのこした。
袖ひちてむすびし水のこほれるを
春立つけふの風やとくらむ
夏の日、袖をぬらしてすくった水が
冬には凍ってしまった
その氷を、春になった今日のあたたかな風がとかすだろうか
一年間の風景を、つかのまの映像として見せる。
時間の流れをかるがると超える現代的な表現は、
こんな心象風景にも聞こえてくる。
「一度は凍りついてしまったのびやかな気持ちは、
きっとまた戻ってくるさ」