craigdietrich
世界一小さい公園
アメリカ、オレゴン州
ポートランドの中央分離帯に、
直径約70cmの小さな植え込みがある。
この小さな植え込み、
実は公式に市からも認定されている
れっきとした公園なのだ。
もともと街灯が建つはずだった穴に、
新聞のライターが植物を植えたのが始まりだった。
彼はこの場所を、
妖精が暮らす公園とし、新聞にコラムを書き始めた。
コラムは地元の人から愛され、
行政もここを公園として認めたのだった。
すべり台もジャングルジムも要らない。
物語さえあれば、そこはみんなから愛される
公園になるのかもしれない。
2018 年 7 月 のアーカイブ
松岡康 18年7月29日放送
松岡康 18年7月29日放送
読書のための公園
休みの日は、ゆっくりしたい。
けど、だらだら家で過ごすのは嫌だ。
そんな人におすすめなのが「外読書」だ。
東京都杉並区中央図書館に隣接する「読書の森公園」。
ここは読書を楽しむために作られた公園だ。
気持ちの良い広々とした芝生。
それを囲むように置かれたベンチ。
池のほとりに立つ東屋。
図書館で借りた本を広げ、自然を感じながら読むと、
読書の時間がもっと大切な時間になる。
日常につかれたら、是非でかけてみてはいかがだろう。
読書のための公園が、あなたをきっと癒してくれる。
澁江俊一 18年7月29日放送
公園の父
本多静六(ほんだせいろく)
という男を、知っているだろうか?
日比谷公園や明治神宮、
埼玉の羊山公園や福岡の大濠公園など
日本を代表する公園をいくつも設計した
「公園の父」と呼ばれる人物だ。
静六はたいへんな倹約家で
収入の1/4は必ず貯蓄をし、
株式や山林へ投資して巨額の富を得た。
倹約の理由は、
いつでも仕事を辞められる財産があれば、
やりたくない仕事はやらずに、
自由に働けるから。
しかし退官を機に静六は、ほぼすべての資産を
匿名で教育、公共機関に寄付する。
その理由は、子どもの教育によくないから。
本多静六。
こんなにも気持ちのいい男が
日本の名だたる公園をつくってくれていたなんて。
いつもの公園で、いつもより
気持ちいい時間が過ごせそうだ。
奥村広乃 18年7月29日放送
Aimaimyi
タイヤ公園
東京都、大田区、蒲田。
ここに一風変わった公園があるという。
その名も西六郷公園。
通称タイヤ公園だ。
名前の通り、公園内はタイヤだらけ。
タイヤのブランコ、
タイヤの道、
タイヤのジャングルジム。
園内には、3000あまりものタイヤがあるという。
中でも目を引くのは、
高さ8メートルもある、タイヤ怪獣。
この公園のシンボルだ。
使われなくなったタイヤを集めて作ったというこの公園。
ただ面白いだけでなく、エコでもあるのだ。
澁江俊一 18年7月29日放送
江戸っ子の花好き
公園という言葉は
明治以降のものだけれど
江戸時代にもすでに公園はあった。
寺や神社の境内が、それである。
当時最高のアトラクションは花だった。
梅や桜やツツジや椿、春と秋の七草など
様々な花を見に江戸っ子たちは繰り出した。
川の土手に桜を植えたのも
大勢の江戸っ子が見にくることで
土手が踏み固められ、強い堤防になるためだった。
我々現代人よりはるかに、
季節を楽しむことが上手な江戸っ子たち。
江戸時代に日本にやってきた
スコットランドのプラントハンター、
ロバート・フォーチュンはこう語っている。
日本人は、庶民でも生来の花好きである。
花を愛することが、
文化的レベルの高さの証明だとすれば、
日本の庶民は我が国と比べると、
ずっと勝っているとみえる。
奥村広乃 18年7月29日放送
ばなな公園
バナナの皮で滑って転ぶ。
そんな古典ギャグがある。
実は100年以上前から
このギャグはあると言われている。
東京には、
そんなバナナを滑れる場所がある。
練馬区立ばなな公園。
ここに、バナナの形をした滑り台があるのだ。
滑り台の他にも、
バナナのベンチ、
バナナにまたがって遊べるバネのついた遊具もある。
鮮やかな黄色。
独特なフォルム。
不思議な魅力があるバナナ。
あなたも一つ、滑ってみてはいかがだろうか。
礒部建多 18年7月29日放送
kazutan3@YCC
伝説の公園
かながわ景勝50選にも選ばれる、稲村ガ崎公園。
海際の崖の上にあり、そこからの景色は、
江ノ島と富士山を一望できることでも有名である。
晩夏の朝陽に染め上げられた赤富士は、
息を飲むほどに美しい。
またここは、
鎌倉幕府倒幕の起点となった場所としても有名である。
四方を山と海に囲まれた、天然の要塞であった鎌倉を、
新田義貞はこの場所から攻め入ったのだ。
伝説によれば、
荒々しく波が打ち寄せていた岸に、
義貞が太刀を海に投げ入れたことで、
たちまち潮が引いたため、
一気に浜から進軍できたと言われている。
絶景を眺めながら、歴史について想いを巡らせる。
それは、最も鎌倉らしい、
贅沢な時間の過ごし方である。
礒部建多 18年7月29日放送
majiedqasem
水中に沈む公園
公園と言えば、普通は地上にあるもののはず。
しかし、オーストリアのとある公園は、
夏場になると、水中に沈んでしまうのだ。
それはグリーンレイクと呼ばれる、
雪解け水が流れ込むことで発生する、
夏季だけの水中公園である。
ベンチも、遊歩道も、木々も、公園の姿そのままに沈んでいる。
その光景は幻想的であり、
草木の緑が陽の光を反射して、
エメラルドグリーンの輝きを放つ。
水深は深いところで12mにも達し、
水温は10度にも達しないほど冷たい。
ダイバーたちはウェットスーツなどの防寒をし、
水中公園で憩いのひと時を過ごす。
日本の猛暑に疲れたら、
こんな避暑地に旅をするのはどうだろう。
村山覚 18年7月28日放送
海の印象 クロード・モネ
印象派の画家、クロード・モネは
フランスの港町ルアーブルで育った。
30歳を過ぎた頃、故郷に帰って海を描いた。
タイトルは『印象、日の出』。
きらめく海、朝もやに包まれた空、
昇ったばかりの真っ赤な太陽。
当時の美術界では、ものや人物を
正確に再現した絵が良しとされた。
筆の跡が目立ち、舟も水平線もぼやけた
モネの絵は“印象で書きなぐった落書き”と
揶揄された。
モネは86歳で亡くなるまで、
この世界の印象を明るい色彩で描きつづけた。
刻一刻と変化する海や空、人間や植物が
輝く瞬間をキャンバスに閉じ込めた。
100年以上前のモネの気持ちと、
スマートフォンで海や空を撮影する
私たちの気持ちは、
きっとどこかで繋がっている。
仲澤南 18年7月28日放送
海の工場 間宮
“海に浮かぶお菓子工場”を知っているだろうか。
その名は間宮。
海軍の兵士たちに食糧を補給するために造られた船だ。
1920年代から40年代、海の上の戦場までお菓子を届けた。
間宮は、ただ運搬するだけの船ではない。
“お菓子工場”という呼び名の通り、
船内に製造設備があった。そこにはなんと
60人もの菓子職人が乗り込んでいたらしい。
毎日の食事もままならない戦場に
ひとときの甘い幸せをもたらした間宮。
その姿が見えようものなら、
戦いに疲れた兵士たちは大騒ぎだった。
戦争が激化した1944年、間宮はマニラ沖で沈没。
その40年後、有志の手で慰霊碑が建てられた。
“海に浮かぶお菓子工場”は
その姿が海に沈んだ後も、人の心に残り続けている。