百楽兎
平成の夏 100回目の高校野球
日本の夏の風物詩、高校野球。
平成最後の夏である今年は、なんと100回目の開催。
記念大会ということもあり、
過去最多の56校が出場予定だ。
それに合わせ、
優勝校に手渡される「深紅の大優勝旗」が新調された。
実に60年ぶり、3代目の旗となる。
デザインは変わらず、
真っ赤な布地に「優勝」の二文字と、月桂樹。
京都の老舗旗専門店、西岡旗製造が丹精込めて制作した。
平成最後の夏にして、100回目の高校野球。
真新しい優勝旗を手に入れるのは、どの学校か。
2018 年 7 月 8 日 のアーカイブ
佐藤日登美 18年7月8日放送
佐藤日登美 18年7月8日放送
平成の夏 青春18きっぷ
平成最後の夏休み。
海外旅行もいいけれど、
電車に揺られながらの国内旅行も捨てがたい。
そんなとき使いたいのが、青春18きっぷ。
JRの普通列車と快速列車であれば、一日乗り放題。
それが5回分ついて、11,850円。
うまく乗り継げば、朝いちで東京を出発すると
北は青森、南は福岡まで辿りつけるとか。
学生をイメージした「青春」と、
その象徴的な年齢「18」を掛け合わせたのが名前の由来だが、
何歳であっても使えるのがいいところ。
そう、青春に年齢制限はない。
きっぷ片手に、ちょっと冒険してみる夏もいいかもしれない。
佐藤日登美 18年7月8日放送
rinia
平成の夏 日本一暑い場所
日本で一番暑い場所。どこだと思いますか?
暑いことで有名な、埼玉県熊谷市。
と思いきや、実は高知県の江川崎という町。
2013年8月12日に41.0℃を記録し、
それまで同率1位だった熊谷市と岐阜県多治見市の
40.9℃を上回る数字を叩き出しました。
どちらも40℃以上なんて、
ちょっと頭がくらくらしてしまいそう。
さあ、平成最後の夏。
この気温を上回る場所は出るんでしょうか。
蛭田瑞穂 18年7月8日放送
Norisa1
平成の夏 梅雨明け
先月、6月29日、気象庁は関東甲信地方の梅雨明けを発表した。
関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは、
統計を取り始めた1951年以降初めてのことだという。
今年の夏は平成最後の夏。
「平成最後の夏」というハッシュタグがネット上を賑わせ、
たくさんの人が夏の訪れを心待ちにしていた。
そんな気持ちを察して、夏がひと足早く来てくれたのかもしれない。
蛭田瑞穂 18年7月8日放送
alternatePhotography
平成の夏 夏休み
日本でインターネットが一般的になり始めたのは、
windows95が発売された平成7年からといわれている。
また、携帯電話が急激に普及し始めたのは平成8年から。
つまり、平成になったばかりの頃の夏休みといえば、
帰省でも海外旅行でもひとたび休暇に入ってしまえば、
連絡の取りようがなかった。
平成最後の夏は平成最初の夏のように、
からっぽの休みを満喫してみたい。
森由里佳 18年7月8日放送
MILD
平成の夏 夏のひばり
春を告げる鳥として親しまれる、ひばり。
空高くまで舞いあがり、美しくさえずるその鳥は、
歌手としての人生を全うしたある女性の名前の由来となった。
美空ひばり。
日本中から愛された歌姫が亡くなったのは、1989年のこと。
平成最初の夏だった。
あれからもう、30年。
いつのまにか、平成最後の夏が来た。
春を告げ終えたひばりは今もきっと、
どこか遠い空のむこうでさえずっているに違いない。
森由里佳 18年7月8日放送
平成の夏 乾杯!
その工場で造られるビールはたいへん愛され、
のちに、ビールの名前が工場のある町の名前に
さらに山手線の駅の名前にまでなってしまった。
1988年。昭和最後の夏に工場は閉鎖されたが
その跡地は多くの人が集まる複合施設になった。
東京・恵比寿。
今も多くの人がのどを鳴らして夏を楽しむ賑やかな街。
昭和が終わっても、平成がはじまっても、
高らかな乾杯の音はこの街に響き続けた。
さあ、キンキンに冷やしたビールで乾杯しようじゃないか。
平成最後のこの夏に。そして、その先にやってくる新しい時代に!
森由里佳 18年7月8日放送
Wild Child
平成の夏 青い夏
熱気に包まれた夏のロシアからの中継が、
日本中をゆさぶった。
コロンビア、セネガル、ポーランド。
そしてベルギー。
並み居るライバルを前に、
日本中が日本代表と一緒になって、
夢中でピッチを駆けた夏。
ベルギー戦の中継の最後、
実況が残したことばは、
このワールドカップの全てを物語っている。
“なんと幸せな時間だったことでしょう”
平成最後の夏のはじまりを、
すがすがしいサムライブル―に染めてくれた選手の姿を
私たちはきっと忘れない。