daniel.kakiuthi
パリ祭 その日
7月14日、パリ祭。
この日、パリでは花火が上がり、
軍隊のパレードはシャンゼリゼ通りを行進し
フランス空軍のアクロバット飛行チームが空で演技をする。
大統領はこの日のためにとっておきの演説をし、
ルーブル美術館はこの日入場無料になる。
エッフェル塔の下ではコンサートが開かれ
フランスの大部分の都市ではダンスパーティが開かれる。
おりしも観光シーズン。
街は観光客で溢れている。
まだパリに残っていた市民も
この日が終わるとバカンスに出発する。
演説のためにパリに残っていた大統領も
翌日から南フランスの別荘で
およそ1ヶ月の休暇を過ごすのが恒例らしい。
2018 年 7 月 14 日 のアーカイブ
厚焼玉子 18年7月14日放送
厚焼玉子 18年7月14日放送
パリ祭 名称
7月14日はパリ祭
パリ祭の正式名称はFête nationale française、
国民の祭りというような意味だ。
単にQuatorze Juillet、7月14日と呼ばれることもある。
日本でパリ祭と呼ばれるのは
1933年に封切られたルネ・クレール監督の映画
「Quatorze Juillet」が「巴里祭」というタイトルで公開されたことが
原因らしい。
英語圏ではBastille dayと呼ばれることもある。
この日はパリの市民がバスティーユを襲撃した日、
フランス革命の始まりの日でもあるからだ。
厚焼玉子 18年7月14日放送
パリ祭 亡命のパリ祭
1940年から1944年まで
ロンドンで開催されたパリ祭の記念式典がある。
ドイツ軍によってパリが陥落した1940年、
ナチスドイツに協力を表明した新政府に追われて
イギリスに亡命したフランス陸軍次官シャルル・ド・ゴールと
彼の亡命政権である自由フランス政府が行ったものだ。
このとき、ド・ゴールの亡命政権がなかったら
真っ先にドイツに降伏したフランスは
敗戦国になっていたと思われる。
ド・ゴールはイギリスからフランス本土へ向けて
徹底抗戦を呼びかけていた。
ロンドンで行われたパリ祭は
フランスは負けていないというアピールだったのかもしれない。
厚焼玉子 18年7月14日放送
パリ祭 歴史
1789年のこの日
パリの市民によるバスティーユの襲撃は
フランス革命につながった。
翌1790年の7月14日には大規模な記念式典が行われ
国民軍司令官のラ・ファイエット公爵とルイ16世が
憲法に忠誠を誓った。
革命の余波は長く続いた。
国王と王妃の処刑。
ナポレオンのクーデター。
王政復古。
多くの血が流された。
我々は本当に正しいことをしているのかと
疑いを持った人もいただろう。
そして1879年、7月14日を祝う祝祭が再び開かれ
1880年には7月14日を祝日にする法案が可決された。
最初のパリ祭から90年後のことだった。
市民の決起は正しかった。
あの革命は正しかったと思えるまでに
長い時間が必要だったのだろう。
厚焼玉子 18年7月14日放送
パリ祭 由来
日本の国はいつから始まったのだろう。
誰も答えられない。
でもアメリカならわかる。
独立戦争からだ。
フランスも同じだ。
現在のフランス共和國はフランス革命に由来している。
そのフランス革命のきっかけとなったのが
1789年のパリ市民によるバスティーユ襲撃。
だから国民はその日を祝う。
その日は7月14日。
日本ではパリ祭として知られている。