xanday
日本三景 天橋立
イザナギとイザナミが国づくりをすると、
天の神々はその美しい国へ行ってみたくなった。
そこで天から地上までハシゴをかけた。
地上には美しい人間の娘たちがいた。
娘たちは天にある神の国を見たがった。
それなら内緒で連れて行こう。
でも声をたてないようにね。
神さまたちは娘たちにさんざん注意したけれど、
ハシゴから下を見た娘たちは
「わあキレイ」と声を上げた。
とたんにハシゴは音を立てて崩れ、
いまではその一部が天橋立と呼ばれているそうな。
これは日本三景のひとつ天橋立にまつわる伝説のひとつ。
今日は日本三景の記念日。
2018 年 7 月 21 日 のアーカイブ
厚焼玉子 18年7月21日放送
厚焼玉子 18年7月21日放送
Hide
日本三景 松島
松島や ああ松島や 松島や
松尾芭蕉の句と言われているが、
実は芭蕉は松島でひとつも俳句を作れなかった。
言葉にできない美しい風景を眺め、
眠れない一夜を過ごした。
「松島や」の句は
そんな芭蕉の気持ちを後世の人が代弁している。
ところで、物理学のアインシュタイン博士が
月を見るために松島を訪れたことがある。
1922年12月、
凍てつく空にかかった十三夜の月を見て
「おお、月が…」と言ったきり絶句したそうだ。
日本三景の松島は言葉を失うほど美しい。
今日は日本三景の記念日。
厚焼玉子 18年7月21日放送
wiennat
日本三景 厳島
厳島は日本三景のなかで
唯一世界遺産に登録された景勝地だ。
1996年に厳島神社と原始林が世界遺産に、
そして2012年には海岸の一部が
ラムサール条約に登録されている。
もともとこの島は神の島であり
人が住むことを禁じられていた。
人が住むようになってからも
土地を耕すことは禁じられていた。
現在も島全体が保護区として
日本古来の自然の姿を保ち続けている。
今日は日本三景の記念日。
厚焼玉子 18年7月21日放送
立命館大学アート・リサーチセンター所蔵
日本三景 林 鵞峰
江戸時代のはじめ、
日本全国を旅した儒学者林鵞峰(がほう)が
自らの著書に卓越した日本の三つの景観として
松島、天橋立、厳島を紹介した。
これが日本三景のはじまりである。
東北、近畿、中国に散らばる日本三景は
一見共通点がないように思えるが、
これをめぐる人は、太平洋、日本海、瀬戸内海の
三つの海を旅することになり、
日本が海に囲まれた島国であることを認識する。
日本三景は三つの海を代表する景色でもあるのだ。
林鵞峰は1618年7月21日に生まれ、
その日が日本三景の記念日になった。
厚焼玉子 18年7月21日放送
けびぃ
日本三景 雪雪花
三種なら雪・月・花。
四種あれば花鳥風月。
いずれも日本の風景に彩りを添える風物だが、
日本三景を雪月花に当てはめ他のはどこの風流人だろう。
それによると、雪は天橋立。
8000本の松の木々が雪化粧をした天橋立は
幻の景色とされている。
月は松島。
もともと松島は月の名所だった。
そして、花は厳島。
実は花ではなく花に見立てた紅葉だが
色づく秋の山を背景にした厳島神社の美しさは
必見だそうだ。
美しい風景があり、季節がある。
日本はいい国だ。
今日は日本三景の記念日。