藤本組・藤本宗将

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-02
Floccinaucinihilipilification
山内溥と横井軍平

任天堂がまだ花札・トランプメーカーであった頃、
工学部卒の新人が入社してきた。

彼は設備機器の保守点検を任されていたが、
暇つぶしに格子状の伸び縮みするおもちゃをつくって
遊んでいたのを社長の山内溥に見つかった。

社長室に呼び出された社員は叱責を覚悟したが、
山内の言葉は「それを商品化しろ」だった。

物をつかめるように改良を加えて発売された
「ウルトラハンド」は140万個も売り上げ、
コピー品が出回るほどの大ヒット商品に。

横井軍平というその社員のために山内は開発課をつくり、
そこから「ゲームウオッチ」や「ゲームボーイ」が生まれることになる。

遊び心を評価する。
そんな社長がいたからこそ、多くの才能が活躍できた。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-03
AvgeekJoe
山内溥と運

1992年、メジャーリーグのシアトル・マリナーズは経営危機に瀕していた。
身売りされればシアトルからの移転も考えられる状況。

そんなとき地元の要請に応え、ポケットマネーで
マリナーズ買収に乗り出したのが当時の任天堂社長・山内溥だった。
彼の思いとしては、任天堂の米国法人であるNintendo of Americaを
長年置かせてくれたシアトルへの恩返し。
しかし一方で外国人がオーナーとなることに対する世論の反発もあり、
買収の承認を得られるかどうかは微妙な情勢だった。

そこで経営には口出ししないことを米国民にわかってもらおうと、
山内は記者会見でこう発言した。

「64年の人生で野球を観戦したことがない。興味がないんだ」

こうしてメジャーリーグ初の非白人オーナー、
そして野球にまったく興味のないオーナーが誕生した。
実際に山内は「飛行機が嫌いだから」という理由で
マリナーズの本拠地セーフコ・フィールドに一度も足を運ぶことはなかった。

そんなオーナーが唯一チームに対して口出しをしたのは、
イチローがメジャーリーグ挑戦を表明したとき。
何が何でも獲れ、という山内の号令によって「マリナーズのイチロー」は生まれた。
入団後の彼がチームに多大な貢献をしたことは説明する必要もないだろう。

まさに山内オーナーのファインプレー。
野球に興味がなくても、ゲームをおもしろくすることにかけては一流だった。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-04
torne
山内溥と京都

京都には、独創的でユニークな経営の企業が多いと言われる。
任天堂もそのひとつ。

しかし京都に本拠を置く理由をインタビュアーが尋ねたところ、
当時の社長・山内溥はいつになく返答に窮した。

「お墓も京都にあるし…
 私が住んでいる家も祖父が建てたもので…
 仏壇もあるし…」

どんな都市にも、ユニークな企業はある。
ユニークでさえあれば、どこにいても世界と戦える。
彼はそう言いたかったのかもしれない。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-05
ralphunden
山内溥と囲碁

任天堂の元社長・山内溥。
彼は世界的なゲーム会社・だったのにもかかわらず、
自分ではゲームをほとんどやらなかった。
唯一手を出したゲームが、囲碁ゲーム。大の囲碁好きだったからだ。
アマ六段だったが、実力はそれ以上とも言われていた。
2005年には囲碁界への貢献が認められ、
日本棋院の関西総本部長にも就任しているほどだ。

そんなわけで、囲碁ゲームに特別なこだわりを持っていた山内。
噂によれば、任天堂が囲碁ゲームを出す際は
コンピュータが山内と勝負して勝たなければならないという
暗黙のルールがあったという。
いわゆる「任天堂伝説」のひとつだから真相のほどはわからないが、
確かに任天堂は2008年になるまで
一度として囲碁ゲームを発売することがなかった。

ちなみにコンピュータ囲碁の実力は、
現在でもようやくアマ四段から六段程度にすぎないそうだ。
囲碁の盤面の広さは将棋・チェス・オセロと比較して広く、
打ち手にも感覚的な部分が多いことなどあって、
強いコンピュータプログラムをつくることはとても難しい。
将棋ではコンピュータがプロ棋士を次々と下しているのに対して、
囲碁における人間の優位はいまだに揺らいでいない。

つまり、当時アマ六段の山内に勝てというのは
かなりの「無茶ぶり」だったわけだ。
開発を担当する社員にとっては、
きっと彼の姿が強大なボスキャラに見えたに違いない。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-06
torne
山内溥と岩田聡

1949年、東京で大学生活を謳歌していた山内溥は
京都に呼び戻された。祖父が病に倒れたため、
22歳の若さで家業の任天堂を継ぐことになったのだ。

そのとき彼が条件として挙げたのは
「任天堂に山内家の人間はひとりでいい」ということ。

ビジネス経験などない若者による経営改革。
その後も山内は優秀で個性的な人材を
大胆に登用していった。

2002年に社長を退くときも、
かつて社外から見いだした岩田聡を後継者に指名した。
このとき岩田は入社2年目。

常識にとらわれない発想と、
人を見る目があるからこそできることだった。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-07
phobus
山内溥と宮本茂

カリスマ経営者といえば
社内で怖れられていそうだが、
任天堂元社長・山内溥は
社員たちにとても愛されていた。

スーパーマリオの生みの親である宮本茂も
「皆、社長の喜ぶ顔が見たくてやっている」
と語っている。

山内の思いは、言葉にしなくても
社員に伝わっていたのだろう。
ゲームは、誰かを喜ばせるためにあるのだと。

topへ

藤本宗将 14年8月17日放送

140817-08

山内溥と3D

「飛び出さへんのか?」

任天堂元社長の山内溥は3Dにこだわりつづけた。
部下に対してことあるごとに
「3Dはどうや?」と提案していたという。

花札・トランプメーカーの家業を継いでから
おもちゃメーカー、そしてゲームメーカーへと
任天堂を変貌させてきた山内。
どんな商品も必ず飽きられる宿命だとよく知っていた彼には、
驚きがもっとも大切だという信念があったのだ。

「常識的な発想では人々を納得させることはできない。
 新製品に必要なのは、社会通念や習慣を
 変えるようなものでなければならない。
 そのためには非常識の発想が必要なんです」

非常識だからこそ、山内は3Dにトライしつづけた。
彼の言葉を補うとすれば、つまりこういうことだろう。

「常識の枠から飛び出さへんのか?」

topへ

村山覚 14年6月29日放送

140629-01

A lover of dogs – ジョルジュ・サンド

19世紀の作家、ジョルジュ・サンド。
フランス社交界で自由恋愛を謳歌したという彼女は
一時期ショパンと同棲していた。

サンドが飼っていた犬が
自分の尻尾を追いかけてくるくると回る様子から
ショパンが着想を得たのが「子犬のワルツ」。

二人が同棲を解消した頃に発表されたこの曲、
サンドはどのような想いで聴いたのだろう。

topへ

村山覚 14年6月29日放送

140629-02
Yuya Tamai
A lover of dogs – 春風亭昇太

落語家・春風亭昇太の新作落語に
「愛犬チャッピー」という噺がある。
ある時は、こんなまくらだった。

 とんでもない飼い主に飼われると
 とんでもないことになるわけです。
 今日は皆さんひとつ犬の気持ちになってもらおうかな…

この噺の主人公は、柴犬のチャッピー。
チャッピーなんて名前じゃなくて太郎とか次郎がいい。
飼い主が香水臭い。たまには茶漬けが食いたい!
といった犬のぼやきが繰り広げられる。

犬と人間。
言葉が通じないから、気持ちを想像するしかない。
でもそれこそが、
犬と暮らすことの醍醐味だったりしますよね。

topへ

藤本宗将 14年6月29日放送

140629-03

A lover of dogs – 徳川綱吉

戌年生まれ。しかも戌の月、戌の日の生まれ。
まさに犬を愛する運命だったのだろう。
やがて彼は狆(ちん)を100匹も飼うほどの愛犬家になった。

さらに彼は野犬を保護するため
「犬屋敷」と呼ばれる巨大な犬小屋を建てた。
現在の中野区役所を中心に、その広さは30万坪にも及んだといわれる。
収容された犬は11万頭。犬10匹あたりの餌として
毎日白米3升、味噌500匁、干し鰯1升を与えさせた。

人々は彼のことを「犬公方」と呼んで揶揄した。
日本史上最も有名な愛犬家。徳川5代将軍・綱吉である。

彼が1685年に発布した「生類憐れみの令」は、
民衆を苦しめた悪法というのが定説。
しかし現在、綱吉の政治を再評価する向きもあるそうだ。

じつは「生類憐れみの令」が保護したのは犬だけではなく、
その対象は猫や鳥、魚類・貝類・虫類などの生き物、
さらには人間の幼児や老人にまで及んでいた。

戦国時代からまださほど時間の経っていない江戸時代初期。
命を軽視する暴力的な風潮が根強く残っていた当時、
「生類憐れみの令」の狙いとは
命を尊重する平和な世の中をつくることだったというのだ。
動物愛護。ペットの登録。捨て子の禁止。高齢者のための福祉サービス。
そういえば、いまではすべて当たりまえのことだ。

この愛犬家は、少しばかり生まれるのが早すぎたのかもしれない。

topへ


login