小林慎一

四宮拓真 17年5月21日放送

170521-03

相田みつを デザイナー

「にんげんだもの」などの作品で知られる書家・詩人、相田みつを。

半紙に書きつけた独特の書体の詩が有名だが、
実は、グラフィックデザインも数多く手がけていたことは
あまり知られていない。

家族を養うために仕事を得る必要があったみつをは、
地元・足利市の和菓子店の包装紙などをデザインしていた。
「ロウケツ染め」という染物の技法を使った、
みつをらしく繊細で風変わりなデザインである。
当時としては、だいぶ斬新だったのではないだろうか。

みつをの仕事は評判を呼び、やがてデザインだけでなく
ネーミングやお菓子づくりそのものにまで関わったこともあったそうだ。
「デザイン」などという言葉がまだなかった地方都市で、
今でいうデザイナーと、コピーライターと、クリエイティブディレクターを
兼ねたような仕事をしていたことになる。

そんななか、どの仕事でも忘れずに必ずやっていたことがあった。
それは、「しおり」づくりである。
毎回、商品への思いを書でしたためた「しおり」をつくり、
商品に添えていた。
それの一部は、いまでも使われている。

どんなときでも、みつをの仕事には言葉が中心にあったのだ。

topへ

四宮拓真 17年5月21日放送

170521-04

相田みつを 創作活動

「にんげんだもの」などの作品で知られる書家・詩人、相田みつを。

人間味のある朴訥とした筆づかいを、
誰もが思い浮かべることができるだろう。

しかし、彼の創作の現場は、その作風とは程遠いものだった。

シュッ、シュッと、斬りつけるような勢いで筆を走らせる。
その張り詰めた空気に、家族は近づくことができなかったそうだ。
そして、クオリティへの飽くなき執念。
書いても、書いても、納得できない。
ひとつの作品で何百もの、ときには何千もの半紙を使っていたという。
みつをの息子の一人(かずひと)さんは、山のような失敗作を燃やすのが日課だったそうだ。

「素朴」で「温和」なみつをの作品は、
尋常ならざる「殺気」と「気迫」によって生み出されていたのだ。

topへ

四宮拓真 17年5月21日放送

170521-05
どんぺい
相田みつを 作風の変化

「にんげんだもの」などの作品で知られる書家・詩人、相田みつを。

みつをと言えば、誰もが連想するのは、あの独特の書体。
筆がのたうつようで、いわゆる「上手な字」ではない。

しかし、そのイメージを持って彼の初期の作品を見ると、あなたは驚くだろう。
実にきれいな楷書で、整然と漢字が並んでいるからだ。
それもそのはず。
みつをは19歳で著名な書家に弟子入りし、その後ほどなくして、
権威ある書道展で入選の常連になった。
20代にして、書道界ではかなりの実力者だったのだ。

そんなみつをが、いまの作風に変化したのは、30歳ごろ。
彼にどんな心境の変化があったのか。
のちにこう語っている。

 自分は、技術的に高度な作品を書くことはできる。
 でもそれでは、こいつなかなかうまいなあ、と感心はしてくれるが、
 いいなあ、素晴らしいなあ、と感動はしてくれないのだ。

そう考えて、みつをは自分の言葉を、
自分の字で伝えることに人生を捧げる決意をしたのだった。

topへ

四宮拓真 17年5月21日放送

170521-06

相田みつを 一文字

「にんげんだもの」など の作品で知られる書家・詩人、相田みつを。

人生訓のような詩が人気だが、作品全体を眺めると
実は「一文字だけの作品」が多いことにきづく。

「出逢い」「逢引」の「逢」、
「不可能」「不自然」の「不」がその代表例で、
ほかにも「水」や、ひらがなの「ゆ」などもある。

 不自然の「不」という字は、否定ではない。
 今日の自分を生きる、今日新たに生まれ変わる。
 そうとらえている。

彼は、一文字のなかに、無限に広がる世界をイメージしていた。

「土」という一文字を書いた作品がある。

 タテ1本・ヨコ2本の線でできた極めてシンプルな漢字だが、
 だからこそ難しい。
 何回書いても、うまくいかない。

そう言って、彼は死ぬまで、「土」を書き続けた。

topへ

四宮拓真 17年5月21日放送

170521-07

相田みつを 芸術家とは

「にんげんだもの」などの作品で知られる書家・詩人、相田みつを。

彼の作品は、絶大な人気を誇る一方で、
トイレの落書きと言われたり、パロディの対象になったりした。
みつを自身が「便所の神様」と揶揄されたことさえあった。

そんなイメージのせいだろうか、
彼はなかなか「芸術家」として評価されなかった。
とりわけ、アートの専門家からの批評・評論はいまもほとんど存在しない。
無視、と言っても差し支えないほどだ。

一方で、一般の人々からの人気は圧倒的だ。
関連出版物の販売数は累計で1千万部を優に超えると言われる。
東京・有楽町にある「相田みつを美術館」には、
オープンから20年が経ったいまでも、年間で40万を超える人たちが訪れる。

誰からも愛される。しかし、専門家だけが愛さない。
はたして、「芸術家」とはなんだろうか。

topへ

四宮拓真 17年5月21日放送

170521-08
朝彦
相田みつを 相田みつを美術館

日本一有名な詩人・相田みつをの作品は、
東京・有楽町にある、
相田みつを美術館で出会うことできる。
ここには年間40万人もの人々が訪れる。
ひとりの詩人の施設としては、驚くべき人気である。

もちろん時期と時間にもよるが、
来館者には学生と高齢者の人が多い。

修学旅行なのか、制服姿で連れ立って入ってくる学生たちは、
「あっ、にんげんだものだ」なんて静かにおしゃべりしながら楽しんでいる。
一方で高齢の方は、おごそかに作品と対峙し、
ひとりうんうんとうなずいている。

一見シンプルで平易、しかし実は奥深いみつをの言葉がいちばん響くのが、
若者と高齢者という正反対の人々というのは興味深い。

日本人は相田みつをで育ち、相田みつをに帰ってくるのかもしれない。

topへ

原央海 17年4月23日放送

170423-01
mrlins
16時台 「中川家」篇

「駆け込み乗車をするサラリーマン」から、
「気の強い大阪のオバチャン」まで。

街中でよく見かける光景の形態模写といえば、
兄弟漫才コンビ「中川家」がピカイチだ。

数々の漫才コンテストのグランプリを獲得している、この2人。

ボケ担当のお兄さん、
中川剛(なかがわつよし)は「漫才師になるために必要な才能」を問われ、
こう答えたそうだ。

貧乏だったってことかな。
物を与えてもらえなかったから、
自分らで面白いことを考えて、作り出してた。
人を見て、人に興味持つしか遊ぶものなかったから。
それが、今につながっていると思う。

どんな状況をも面白がろうとする気持ちが、
彼らを日本一の漫才師へと導いたのかもしれない。

topへ

原央海 17年4月23日放送

170423-02
よっちん
17時台 「ますだおかだ」篇

「おもしろいマンザイ師になりたい」。
小学校の卒業文集に書いた言葉をそのまま叶えたのが、
漫才コンビ「ますだおかだ」のボケ担当・増田英彦(ますだひでひこ)。

元・世界のナベアツの桂三度(かつらさんど)とは、中学時代の同級生。
兄弟漫才コンビ「中川家」は、中学の後輩だそうだ。

熱い想いで漫才に取り組む増田から出てくる言葉は、
やはり熱い。

とあるテレビの漫才コンテスト優勝後。
シャンパンファイトをしていた彼は、客席に向かって、こう叫んだ。

テレビに出てるだけが面白い芸人じゃないです!
ライブにはいっぱいおもろい芸人がいます!
テレビだけじゃなく、みんなライブに来てください!

シャンパンをたっぷり浴びた彼は、
会場全体から拍手喝采も浴びることになった。

ちなみに、
相方である岡田圭右(おかだけいすけ)が卒業文集で書いた言葉は、

無欲

そんな真逆な2人が奏でる漫才だからこそ、
聴いていて心地良いのかもしれない。

topへ

原央海 17年4月23日放送

170423-03

18時台 「フットボールアワー」篇

誰かが不祥事を起こせば、すぐにネットが炎上。
何か問題が起これば、SNSや掲示板にツッコミの声が溢れる今の時代。
誰かはこう呼ぶ。「一億総ツッコミ時代」だと。

そんな時代に生まれた「例えツッコミの天才」といえば、
漫才コンビ「フットボールアワー」の後藤輝基(ごとうてるもと)だ。

彼のツッコミは的確、でありながら、笑える。

この時間は、彼の「例えツッコミ」の数々を紹介していこう。

女性お笑いコンビ・たんぽぽの2人の
化粧前と化粧後のギャップの激しさに…
「高低差ありすぎて耳キーンなるわ!」

相方・岩尾の口臭に対して…
「奥歯のほうで猫死んでますよ。」

露出度の高い女性タレントの衣装に…
「こんなもん、四捨五入したら裸ですよ。」

共演した芸人の弟が9年浪人しているという話を聞き…
「9年言うたら、生まれた犬がボチボチ死ぬ頃ですよ!」

芸人仲間のつまらないギャグには…
「お前、よくそんなギャグ出せたな。
 陶芸家やったら割ってるヤツやで。」

ツッコミのプロ、さすがである。

少しの言い間違いをしただけで、「噛んだ」とツッコまれる今の時代。
ツッコミが世の中に広まる様子を見て、後藤は何を想うのだろうか。
意外にも彼は、とあるインタビューでこう答えている。

ツッコむ人って、なんかしんどくないですか?
リーダーシップを取ろうとしているみたいで。

僕はなりわいですから仕方がない。
でも普段はそんなにしゃべらないです。
みんなで楽しくやってる時に“なんやねん”とか言われたら冷めますやん。
だからむやみやたらに使わんほうがええと思いますけどね。

ツッコミのプロ、さすがである。

topへ

原央海 17年4月23日放送

170423-04

19時台 「アンタッチャブル」篇

「いやいやいやいやいや~。」

この謙虚な受け答えをトレードマークに
一躍有名になった漫才コンビといえば、「アンタッチャブル」だ。
彼らは自分たちのことを「謙虚芸人」と呼ぶ。

先輩芸人から憧れられるほどの面白さと大胆さを持っているこの2人は、
大きな漫才コンテストに対しても「気負いがない」という。

スベることに不安はないのだろうか。
ボケを担当する山崎弘也(やまざきひろなり)は、
とあるインタビューでこう答えた。

最悪、スベっても
死ぬわけじゃないっていう。

厳しい環境に身を置いた時、
開き直った男は誰よりも強い。

topへ


login