‘渋谷三紀’ タグのついている投稿

渋谷三紀 19年9月14日放送



銭湯のおはなし「タオル」

銭湯ではお湯に浸かるとき
頭にタオルをのせますが、
それは湯船にタオルを浸けない
マナーからだけではありません。
長くお湯に浸かると頭に血が上ります。
濡れたタオルを軽く絞って頭にのせると
タオルからの気化熱で頭が冷やされて
湯あたり防止になるのだそうです。
なるほど。
そうそう、天井から水滴が頭に落ちて
「冷てっ」なんてこともありませんしね。

topへ

渋谷三紀 19年9月14日放送


peter-rabbit
銭湯のおはなし「男湯と女湯」

銭湯の入り口にかかるのれん。
向かって右は男湯ですか?それとも女湯?
実は関東と関西で逆なのだそうです。
ちなみ京都は右に女湯。
その理由をこんな風に話します。
「男女で行ったとしますわ。
人間の顔は右の方が表情豊か。
ですから女は湯あがりに
右の顔をみられるのがよろしいようで。」
銭湯にはドラマがあります。

topへ

渋谷三紀 19年9月14日放送



銭湯のおはなし「映画」

昭和の映画には、よく銭湯が登場します。
映画「東京物語」の冒頭シーン。
長男長女を訪ねて田舎から上京したものの、
ほったらかしにされた老夫婦。
手持ち無沙汰な義父をもてなそうと、
長女の夫が声をかけます。
タオル片手に3人でぶらり銭湯に出かける姿は、
まさに古き良き昭和の風景です。
ちなみに入浴料は15円。髪を洗うとさらに10円。
タバコが30円の時代に安くはありません。
お風呂がある家庭がめずらしかった戦後。
銭湯は庶民の暮らしに欠かせないものであり、
ささやかな楽しみでもあったようです。

topへ

渋谷三紀 19年9月14日放送


otarako☺︎
銭湯のおはなし「牛乳」

銭湯から上がり、
腰に手を当てぐいっと飲みほすものといえば、
そう、牛乳です。
フルーツ牛乳もいいですよね。
昭和30年代、テレビ、洗濯機とともに
冷蔵庫は三種の神器と呼ばれる庶民の憧れ。
当時繁盛していた銭湯には
最新式の冷蔵庫がありました。
そこに目をつけたのが牛乳屋さんでした。
湯上がりに飲む冷えた牛乳のおいしさ、
そこで交わすたわいもない会話。
減りつつける銭湯とともに、
そんな風景まで消えてしまうのはちょっと寂しい。

topへ

渋谷三紀 19年6月29日放送


argyadiptya
雨音を聞きながら「雨粒の形」

雨粒の形というと「涙粒の形」を思い浮かべませんか?
それは間違い。
実際は「肉まんの形」なのだそうです。
雨の落下速度は秒速6mから8mあり、
落下するうち地面側がへしゃげて
肉まんのような底ができるのです。
空から降る肉まんを思い浮かべてにやりとすれば
雨降りの憂鬱も少し晴れるかもしれません。

topへ

渋谷三紀 19年6月29日放送


B-Lucava
雨音を聞きながら「雨のデート」

楽しみにしていたデート当日。
雨が降っていたらがっかりしますよね。
でも延期なんかしないで、
高層ビルのレストランディナーに誘いましょう。
一般的に、低気圧になると交感神経が活発になると言われています。
気圧の低い雨の日に、気圧が低い高い場所に行くと
いつもよりドキドキする。
それを恋のドキドキと勘違いしてしまうのだそうです。
心理学でよく聞く「吊り橋効果」の天気版。
帰り道、一本の傘で寄り添えたりもできますしね。

topへ

渋谷三紀 19年6月29日放送


Joadl
雨音を聞きながら「雨男と雨女」

「雨男」や「雨女」と聞くと、
まあ、ついてない人という印象ですよね。
残念な雨男や雨女のパワーを
どうにか活用できないかと考えた人たちがいます。
「日本雨女雨男協会」は、
地球の砂漠化を食い止めようと生まれた任意団体。
科学的根拠は?とか、まじめな話はひとまず置いておくとして。
「オレ、雨男だから」なんて自虐的になるよりユーモアがあって前向き。
聞く方の気も晴れ晴れするんじゃないでしょうか。

topへ

渋谷三紀 19年6月29日放送


Pure☆
雨音を聞きながら「傘」

一番多い忘れ物といえば、そう、傘。
日本で傘は一年に1億3000万本も消費されているそうです。
日本人の人口とほぼ同じ数、ということは、
使い捨て傘を使用している人も多いのでしょう。
傘とはいえ大切な資源の無駄使い。
お気に入りの傘を一本買って大切に使ってみると、
雨の時間も地球もにっこりできておすすめです。

topへ

渋谷三紀 19年6月29日放送


_Yuki_K_
雨音を聞きながら「虹」

雨がやんだ後にかかる七色の橋、
「虹」という字がなぜ虫偏か知っていますか?
虫という字は本来ヘビを意味していました。
古来中国の人たちは、虹は龍が作り出すと考えていて
龍に似たヘビに、大空を貫くという意味の「工」を組み合わせて
虹という漢字を作ったのだそうです。
昔の人ほどの想像力はなくても、
虹を見るとなんとなく笑顔になる。
やはり虹には不思議な力があるようです。

topへ

渋谷三紀 19年5月18日放送


Midnightblueowl
あなたの知らない博物館の世界「魔法博物館」

ハリーポッターの国イギリスには、
「魔法博物館」という一風変わった博物館があります。
展示されているのは、
実際に魔女が使っていた道具約3000点。
魔女と言っても、杖を振って魔法をかけたり、
箒で空を飛んでいたわけではありません。
育てたハーブで傷を治したり
出産を手助けしたりする人のことを
歴史的に魔女と呼んでいたそうです。
人知をこえた自然のちからを恐れ、
敬ってきた人々の気持ちから、
魔女は生まれたのです。

5月18日は博物館の日

topへ


login