2011 年 12 月 18 日 のアーカイブ

薄景子 11年12月18日放送



男の美学 アルド・チッコリーニ

86歳のピアニスト、アルド・チッコリーニ。

多くのピアニストが
体を揺らしながら弾く大曲を、
チッコリーニは、背を少し曲げ、
楽器とひとつになったかのように静かな表情で弾く。

作曲家を自身の神として、宗教にも属さない。
彼の演奏には、美学がある。

自分の存在を消して、聴衆には
作曲家の表現に集中してもらいたい。

そのなめらかな音色には、
一点のくもりも、エゴもない。


J€RRY
男の美学 大森一樹

映画監督、大森一樹。
映画の道を思いながら医大にすすんだのは、
漫画家であり医学博士でもあった
手塚治虫への憧れから。

のちに大森は、自らの体験をもとに
医学生を描いた映画「ヒポクラテスたち」を製作。
小児科の教授役を手塚に依頼した。

医者はかぶらないからと
手塚にベレー帽を脱いでもらったとき、
「僕からベレー帽をとったのは、大森くんだけだ」
と憧れの人は笑った。

大森は確認する。

手塚さんは、この年齢で何を描いていたのだろう。

「生命とはなにか」をテーマに据え
ヒューマニズムをモットーとして漫画を描きつづけた手塚治虫。
その手塚に近づきたいと願うことが
大森一樹の美学だったのだろう。

topへ

茂木彩海 11年12月18日放送


chez_sugi
男の美学 夏目漱石

文豪・夏目漱石の代表作、「吾輩は猫である」。
猫の飼い主である珍野苦沙弥の家を訪れた美学者の迷亭が、
くるくる丸めて懐にしまえる不思議な帽子を自慢してみせる場面がある。
その帽子、パナマ帽。

作品に登場させるだけでは事足りないほど、
漱石はこの帽子を愛していた。

あるとき、「吾輩は猫である」の原稿料が入った漱石は
すぐに街の帽子屋へ行き、原稿料をそっくりそのまま使って
パナマ帽を買い、家の中で得意気にかぶっていた。

そこに訪ねてきた旧友がいた。
旧友は自分よりだいぶ上等なパナマを被っていた。
それを見た漱石は
「教師のかたわら1枚50銭の「猫」を書いているんだから
しかたないじゃないか」、と彼につっかかる。

パナマ帽で機嫌を損ねる漱石はまるで子供のようだ。
けれど、漱石はこんなこともいう。

愛嬌と云うのはね、
自分より強いものを倒す柔かい武器だよ。


Dr. Jaus
男の美学 土屋賢二

笑う哲学者、土屋賢二。
趣味はジャズピアノ。

40歳で初めてピアノに触れ、独学でレパートリーを増やした。

演奏する曲は『ラカンの鏡』『オッカムの髭』など。
哲学者としての美学を忘れない。

彼は言う。

ピアノの下手な弾き方など存在しない。
なぜかというと、
ほうっておいてもひとりでに実現してしまうことだからである。

鍵盤の上でも、彼はしっかり哲学をする。

topへ

小野麻利江 11年12月18日放送


s.alt
男の美学 穂村弘

私のような性質の人間は、
女性を自分の脳内で、勝手に女神にしてしまう。
そのためのきっかけは、至るところにある。

小心者で、妄想がたくましくて、
常に世界と、ちょっとだけずれている感じ。
歌人・穂村弘のエッセイは、
そんなエピソードに事欠かない。

自身が街で見つけた「運命の女神」を
つぎつぎと紹介してくれる様子も、じつに穂村らしい。

真夏に長袖を着ているひとをみるだけで、おっと思う。
本屋で同じ本に手を伸ばしたひとに、おっ。
電車のなかで立ったまま林檎を齧っていたひとに、おっ。
足首に包帯を巻いたウエイトレスに、おっ。(中略)
世界は女神に充ちている。

矢継ぎ早に「女神」を挙げたあとに、一転。
妙に冷静な、自己分析をはじめる。

結局のところ、自分は女性とのまともな関係を
求めてはいないのかもしれない。そう思う。

恋に恋する乙女のような、
男の美学が見え隠れ。



男の美学 カレル・チャペック

チェコの作家、カレル・チャペックは、
園芸を、土いじりを、こよなく愛していた。

しかし彼は、園芸マニアである以前に、やはり作家。
思いきり楽しみながらも、視線はどこか冷静。

いったい、何のために園芸家は
背中を持っているのか?
ときどき体を起こして、
「背中が痛い!」と
ため息をつくためとしか思われない。

そんなユーモアこそがチャペックの美学。
土を掘り、球根を埋め、水を遣る…
園芸家に課せられた果てしない労働を
笑いながら楽しんでいる。


webtreats
男の美学 開高健

開高健はいう。

諸君、男のファッションの究極は、紺なんだ。
いい紺を選びたまえ。

芥川賞作家、戦場のルポライター、美食の釣り師
人並み外れた経験を持つ人のコトバは説得力がある。

開高健が、いわゆる「男のファッション」に
興味を持ちはじめたのは
57歳になってからだというが
男の美学は、時間をかけて熟成されるのかもしれない。

topへ

茂木彩海 11年12月18日放送


銀星号
カメラ 小山薫堂

「ほら、ネコのひげまで鮮明に写る。
 ここでカメラのよしあしがわかるんだ」

仕事仲間が言ったこんな一言に感動して、
カメラにはまった。放送作家、小山薫堂。

実はカメラマンネーム「アレックス・ムートン」の名前も持つ。
ムートンはフランス語で「小山」。
アレックスは、アレックス・モールトンという自転車が好きだから。

この写真は、アレックス・ムートンだよと言って見せると、
2人に1人は「へえ、さすがだね」なんて
知ったかぶりするのが面白いという。
そんな小山の言葉。

「オレ、最近、自分に負けているな」と思うのは、
 新しいことをやっていないときです。

新しい挑戦が、新しい自分を生み出す。
それが彼の美学なのかもしれない。

topへ


login