lee.chihwei
音楽と人 人生と音楽:久石譲
久石譲。
その名は多くの音楽とともに日本人の心の中にある。
世界中からのオファーで多忙な彼は、
意外にも、その日常はルーティンワークに占められるという。
延々とルーティンワークを繰り返していれば、
苦しくなって、逃げたくなるときはありますよ。
それでも音楽を続けるのは、僕にとって「音楽」というのは、
イコール「生きること」だからです。
人生が、一日一日を重ねていくように、
音楽もまた、一音一音を重ねて流れゆく。
楽譜通りに演奏しても全く同じ音楽にはならないように、
「おなじことを繰り返すだけの毎日」というのも、
本当はないのかもしれない。
2015 年 10 月 のアーカイブ
森由里佳 15年10月25日放送
飯國なつき 15年10月25日放送
音楽と人 小澤征爾とタクト
小澤征爾。
世界を代表する指揮者である彼が、
タクトを使っていないことにお気づきだろうか。
荒々しい曲では、こぶしを突き上げ、
ゆるやかな旋律には、やさしくほぐすような手つきで、指揮をする。
きっかけは、あるウイーンでの演奏会。
タクトを自宅に忘れ、急遽用意してもらったタクトもしっくりこず、
手だけで指揮をすることにした。
ところが、オーケストラの団員はだれも、そのことを気づかない。
そこで彼は思い切ってタクトを手放した。
小澤は言う。
そこの鉛筆、あなた持ってごらん。力がいるでしょう?
持っていたら、いろいろと考えなきゃいけない。
落としちゃいけないとか、飛んでいったら大変だとか。
世界の音楽を操るその手つきは、いつだって柔らかく伸びやかだ。
飯國なつき 15年10月25日放送
音楽と人 フランシス=プーランク
フランシス=プーランク。
20世紀のフランスを生きた作曲家。
生粋のパリっ子であり都会人であった彼の曲は、
ユーモアとアイロニー、そして知性にあふれている。
二度の大戦に従事したが、厳しい時代に生きたことを感じさせないほど
軽やかな音楽を奏で続け、「エスプリの作曲家」と言われた。
私の音楽を分析するな、愛せよ!
そう言い切るプーランク。
小難しく考えない。
楽しいことには、楽しく向き合ってみる。
時にはそう考えた方が、人生はちょっと楽しくなる気がしませんか。
伊藤健一郎 15年10月24日放送
国連の日(国連憲章)
1945年、第二次世界大戦終結。
そして同年、51ヶ国が加盟する国際連合は誕生した。
「戦争を防ぐことができなかった」その反省を踏まえ生まれた国際連合。
国連憲章の前文は、こんな一言で始まる。
われら連合国の人民は、われら一生のうちに二度まで
言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から、将来の世代を救う。
国際連合が発足して70年。
今日は国連デー
伊藤健一郎 15年10月24日放送
国連の日(緒方貞子)
戦後70年となる2015年。EUへ向かう5隻の船が、地中海に沈んだ。
乗船していたのは、2000人に及ぶ難民。うち1200人が犠牲となった。
緒方貞子。UNHCRで、難民保護に尽力した彼女は、
第8代国連難民高等弁務官としての活動を終えるとき、こんなスピーチをした。
家を追われ、最も貧しい境遇にある人々を守らんとするみなさまの献身に尊厳を。
難民に寄り添い、前線で人道支援に従事する者たちに尊厳を。
そして誰よりも、難民に尊厳を。
今なお続く紛争で、難民は増加の一途をたどり、全世界で6000万人を数える。
わずかな判断の誤りで多くの人命を失う、難民保護。
その第一線に立ち続ける、緒方は言う。
熱い心と、冷たい頭を持て。
国際連合が発足して70年。
今日は国連デー
伊藤健一郎 15年10月24日放送
国連の日(ダグ・ハマーショルド)
世界がかくも荒涼としているのは、
貧しさの反映なのか、誠実さの反映なのか。
…絶望が答えを与えてくれるであろうか。
第2代国連事務総長、ダグ・ハマーショルド。
国際紛争の解決に尽力した彼には、20歳から書き始めた日記があった。
おまえの職務は、支配する権利をおまえに与えてなどはいない。
ただ、他人が屈辱感なしにおまえの命令を聞き入れることができるよう、
自分の生き方を正してゆく義務をおまえに課するに過ぎぬ。
国際社会の命運を背負う自分を戒めるためだけに、生涯書き続けた日記だった。
国連の日の今日、
スカイツリーは、国連カラーの青に染まる。
その照明は「環境に配慮しながら貧困をなくす」という目標を
表現するにふさわしいLEDだ。
伊藤健一郎 15年10月24日放送
国連の日(蟻田功)
紀元前1350年の文献にも記され、悪魔の病気として恐れられた、天然痘。
その撲滅に尽力した一人の日本人がいる。
医学者、蟻田功。
1967年から、国連機関WHO(世界保健機関)の
天然痘撲滅プロジェクトリーダーを務めた。
太古から続く殺人ウイルスとの戦いの最中、蟻田は言った。
人生の価値は、やる気で決まる。
諦めることは、もっとも無意味なことだ。
だから、私は作戦を続けたい。
そして1980年、地球上からの天然痘根絶宣言を発表した。
今日、10月24日は、国連の日。
今夜のスカイツリーは、国連カラーの青に染まっている。
伊藤健一郎 15年10月24日放送
@otromundoesposi en twitter
国連の日(フェデリコ・マヨール)
国連機関UNESCOは、
教育や文化の振興を通じて、戦争を繰り返さないために設立された。
ユネスコ憲章には、こんな一文がある。
戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
人の心の中に平和の砦を築かなければならない。
かつて、ユネスコで事務局長を務めたフェデリコ・マヨールは言う。
もし、平和がすべての人びとにとっての権利であるならば、
平和の文化はすべての人びとの責任であることを、今日理解しなくてはならない。
本当の平和は、力によって維持するものではなく、
理解によってこそ実現できるのだと思う。
国際連合が発足して70年。
今日は国連デー
TCC授賞式のVisionメンバー
2015年10月23日は東京コピーライターズクラブ(TCC)の
授賞式でした。
チームVisionのメンバーは全員コピーライターですから
当然ながらTCCの会員も多くいて
授賞式やその後のパーティでお目にかかります。
藤本組組長、藤本宗将 ↑
薄組組長、薄景子 ↑
蛭田組組長の蛭田瑞穂と門田組の渋谷三紀 ↑
坂本和加 ↑
門田組組長、門田陽 ↑
みなさん、お元気そうです。
いつも原稿をありがとうございます。
なお、パーティ写真の全貌はこちらにあります ↓
http://www.01-radio.com/tcs/archives/27510
(厚焼玉子)
薄景子 15年10月18日放送
Benson Kua
日本語のはなし 想紫苑
日本の色を表す言葉は、その響きまでもが美しい。
10月の誕生色といわれる、想紫苑(おもわれしおん)。
秋の野に可憐に咲く明るい紫の花は、
風や嵐で倒れても、いち早く立ち直ることでも知られる。
紫苑の花には、こんな逸話もある。
昔、親を亡くした兄弟がいた。
兄は忘れ草といわれる萱草(かんぞう)を、
弟は思い草といわれる紫苑を、墓に植えたところ、
兄はやがて親を忘れるが、
弟はいつまでも思い続けたという。
しとやかな想紫苑の紫は、
どんな風にも想いを揺るがせない
ひたむきな美しさを秘めている。