意外な発明 「プラマーの錠前」
1784年、イギリス人の農夫の息子、
ジョセフ・プラマーがある錠前を作った。
それまでの錠前はどんなに高価なものでも、
練習すれば誰でもこじ開けることができた。
しかしプラマーが作った円筒形の錠前には、
4億9400万通りもの組み合わせがあった。
見事開けた者には賞金を出そう
このプラマーの申し出が破られたのは、
それから67年後のこと。
アメリカ人の錠前師が一ヶ月間苦労して、
ようやく鍵をこじ開けた。
プラマーの発明は今も世界中で、
多くの宝物を守っている。
2018 年 5 月 19 日 のアーカイブ
佐藤理人 18年5月19日放送
佐藤理人 18年5月19日放送
意外な発明 「ケンベレンのチェス人形」
1769年のウィーンで不思議なからくり人形が生まれた。
作ったのはウォルフガング・フォン・ケンベレン男爵。
人形はトルコ人の格好をしたチェスの名手で、
エカテリーナ女帝やナポレオンなど、
ヨーロッパの王侯貴族をことごとく打ち負かした。
毎回試合の前に男爵は人形の前の箱を開け、
歯車など中の機械をすべて見せた。
しかし実際はその奥に小柄な人が隠れていて、
チェス盤の下から駒を操作していたのだった。
1804年に男爵が亡くなるまで
トリックは見破られなかった。
佐藤理人 18年5月19日放送
意外な発明 「アルキメデスの熱光線」
太陽光を初めて利用したのはアルキメデスだった。
紀元前215年、ローマ帝国の艦隊が
彼の住むシラクサを攻撃した。
アルキメデスは大きな鏡を何枚も並べて
兵士たちに命じた。
船の黒い部分に光を当てよ!
すると船は数分で燃え上がった。
話を聞いたローマのマルケッルス将軍は、
彼を生け捕りにするよう命じた。
ローマ兵が家にきたとき、
アルキメデスは砂に描いた図形を前に考え事をしていた。
名前を聞いたが無視された兵士は彼を殺してしまった。
アルキメデスの最期の言葉は、
図を壊すな!
だった。
佐藤理人 18年5月19日放送
ちゅらさん
意外な発明 「アペルの缶詰」
缶詰はナポレオンの願いから生まれた。
1792年、外国で戦争に明け暮れる彼は、
栄養価の高い新鮮な食料の確保が、
兵士の士気を高めるのに不可欠だと考えた。
しかし当時の食料は薫製や酢漬けが中心で、
味が悪く腐敗も早かった。
1804年、フランス人ニコラ・アぺルが、
加熱殺菌の原理を発明した。
加熱こそ偉大な自然殺菌者である
どんな防腐剤も殺菌剤も熱にはかなわない
食べ物をガラス瓶に入れて密封し、
煮沸した彼の瓶詰めは、
赤道の横断実験で高い評価を得た。
新聞は、
アペルは季節を容器に封じ込める方法を発見した
農産物が畑のある状態で保存できる
と絶賛。彼は今にち、
缶詰の父
と呼ばれている。
佐藤理人 18年5月19日放送
意外な発明 「ウォーターマンの万年筆」
万年筆はある男の怒りから生まれた。
1884年、保険のセールスマンの
ルイス・エドソン・ウォーターマンは、
大勢の競争相手を出し抜き大口の契約を取り付けた。
契約書にサインしてもらおうと、
羽ペンとインクつぼを出すと、
インクが書類に飛び散った。
あわてて新しい書類を持って戻ると、
契約は競争相手に横取りされた後だった。
その後、ウォーターマンは、
液体が繊維の中を上昇する毛管現象を利用すれば、
インクの流れを調節できることを発見。
世界初の万年筆を開発した。