‘澁江俊一’ タグのついている投稿

澁江俊一 20年6月21日放送


Norio NAKAYAMA
疫病が残した地名

人類は遥か昔から
疫病と向き合ってきた。

京都に百万遍と呼ばれる一角がある。
京都大学があることで知られ、
多くの人に馴染みの深い地名である。

百万遍。
この不思議な響きの名前は
疫病に苦しむ人々の祈りから
生まれている。

およそ700年前、
京都を襲った大地震と天然痘。
知恩寺の上人が100万回の念仏を
唱え続けると疫病はおさまったという。
1秒にひとつ眠らずに唱え続けても
百万遍には11日以上かかる
途方もない数字だ。

百万遍のように
疫病がきっかけで生まれた
地名や風習は日本中にいくつもある。
コロナと向き合う私たちは
未来に何を残せるだろう。

topへ

澁江俊一 20年6月21日放送



病VS人類

人類は遥か昔から
疫病と向き合ってきた。

その中で地球上から
人類の力で撲滅できた病気が
いくつあるかご存じだろうか?

正解は、たったひとつ。
天然痘だけなのだ。

日本にも仏教伝来の頃にやってきて、
なんども繰り返し大流行した天然痘。
その起源はわからず
人類は何千年も戦い続けてきた。

それほどまでに人類VS病の
戦いに勝つことは、極めて難しい。
負けないように、心が折れないように、
向き合い続けることが
肝心なのだろう。

topへ

澁江俊一 20年5月17日放送



STAY HOME

ずっと家にいるからこそ
あえてやってみたいこと。

それは
ずっと前に感動した本や映画を
もう一度あらためて
味わってみること。

昔読んだ時よりも
読みやすいなと感じたり
今までなんとも思わなかったシーンが
意外な刺激をくれたりする。

本も映画も
変化していないのだから
それは時が経って
自分自身が変化したという証。

そんな変化を
お家で楽しんでみませんか?

topへ

澁江俊一 20年5月17日放送


MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)
STAY HOME

ずっと家にいるからこそ
あえてやってみたいこと。

それは
家の中に新しい居場所を
つくってみること。

いつもの寝室ではなく
リビングにキャンプ用のテントを張って
寝袋を敷いて家族みんなで寝てみたり
いつものご飯を
いつもの食卓ではなく、
庭や、ベランダや、屋上に
椅子とテーブルを移動して
のんびり食べたりしてみよう。

家の中だって
やったことがないこと、
きっとまだまだあるはず。
居場所をほんの少し変えてみるだけで
家に新しい風景が生まれる。

そんな自由を
お家で楽しんでみませんか?

topへ

澁江俊一 20年5月17日放送



STAY HOME

ずっと家にいるからこそ
あえてやってみたいこと。

それは好きな料理を
いつもより手間暇かけて
つくってみること。

例えば
お湯を注げば
すぐにできるラーメンを
スープからつくってみる。
電話をすれば
すぐに届くピザを
生地からつくってみる。
カレーならルーを
自分の好きなスパイスで
つくってみる。

いちからやれば
失敗だっていい思い出になる。
丸一日かけて一食をつくる。
その時間は果たして
ムダな時間なのだろうか。
つくりながらきっと
今まで考えたこともないことを
考えたり気づいたりするはず。

そんな発見を
お家で楽しんでみませんか。

topへ

澁江俊一 20年5月17日放送



STAY HOME

ずっと家にいるからこそ
あえてやってみたいこと。

それは時間旅行。

例えば
今住んでいるまちを起点に
過去へ過去へとどこまでも
時間をさかのぼってみる。

このまちで戦争中には
どんな出来事があったのか。
明治時代にはどんな建物があり
どんな人が住んでいたのか。
江戸時代には?
鎌倉時代には?
縄文時代には?

インターネットという
タイムマシンに乗り込んで
SFの主人公気分で
行けるところまで行ってみよう。

そんな冒険を
お家で楽しんでみませんか。

topへ

澁江俊一 20年4月19日放送


Genius000001
退化は進化

今日はダーウィンの命日。
進化について考えたくなる日。

ペンギンは大昔、大空を飛んでいた。
その翼を失うことで
水中を自由に泳ぎ回る能力を
身につけることができた。

目を持たないヌタウナギも
3億年前は視力があったという。
それを失うことで今もなお生き延びている。

生物にとってある能力を失うことは
必ずしもマイナスではない。
退化は見方を変えれば、
ひとつの進化でもあるのだ。

topへ

澁江俊一 20年4月19日放送


SKsiddhartthan
進化の名残

今日はダーウィンの命日。
進化について考えたくなる日。

私たち人間の体には
あまり必要ないと思われる器官がいくつかある。
盲腸や親知らず、尾てい骨などは
比較的よく知られているが、
他にもまだいくつかある。

例えば「鳥肌が立つ」という状態も
私たちの祖先が、かつて全身に体毛があった時に
恐ろしい外敵に出会った時に
身体中の毛を逆立てて
自分を大きく見せていた頃の名残だという。
体毛がなくなっても
私たちの身体は今なお
その使命を果たそうとしているのだ。

役に立たないと片付けて
気にもとめないのではなく、
何十万年も進化を重ねてきた
人類の進化の名残と考えてみれば
無駄もまた、愛しさになる。

topへ

澁江俊一 20年3月22日放送


NASA
私たちに許された水

今日は世界水の日。
水について
考えてみたくなる日。

地球上にある水のうち
人間が利用できるのは何%くらいか
ご存知だろうか。

地球上にある水は97%が海水。
淡水の割合はわずか2.5%。
しかもその約7割が氷河なので
人間が水資源として利用可能な淡水は
地球上の水の0.007%にすぎない。

しかも安全で清潔な水となると・・・

水がないと生きていけない。
私たちだからこそ
今日だけでなくこれからも
水のことを少しずつ考え続けていきたい。

topへ

澁江俊一 20年3月22日放送


NASA
宇宙で飲む水の行方

今日は世界水の日。
水について
考えてみたくなる日。

宇宙で暮らす宇宙飛行士たちを
日々支えている数多くの最先端技術。
それはかなりの確率で
我々地上で暮らす人間の未来も
支えてくれるものになるだろう。

例えば水の技術。
国際宇宙ステーションでは
クルーのおしっこを大きな装置で
蒸留し、精製して飲料水にして飲んでいる。
究極にサステナブルな循環の姿。

この装置は宇宙飛行士の健康だけでなく
国境や人種を超えて助け合う精神も
支えている…そんな気がしないだろうか。

topへ


login