佐藤延夫 09年7月4日放送

1

漂流する男の話  浜田彦蔵 1

13歳のとき、何をしていただろう。

中学1年生か、2年生。
楽しいような、つまらないような。
どこか、もやもやした毎日を過ごしていたかもしれない。

江戸時代の漂流民、浜田彦蔵の場合は・・・

偶然乗り込んだ船が難破し、太平洋を漂流。
2ヶ月後、アメリカの船に救助される。
食事は、バターをたっぷり塗ったパンに、塩漬けの牛肉。
あまりに手厚いもてなしを受け、彦蔵は思う。

こいつらは俺を太らせて、食うのではないか。

漂流する13歳は、ハードボイルドだ。

2

漂流する男の話  浜田彦蔵 2 

お前の来ているものを全部脱げ

アメリカ人の船乗りが、身振り手振りで伝えている。
江戸時代の漂流民、浜田彦蔵、13歳。
いよいよ自分は食われるのだと覚悟した。

アメリカ人、今度は頭を指差し何か言っている。
訳も分からず頷くと、いきなり丁髷を切られた。
日本人が髷を落とすのは、命を捧げることに等しい。

さすがに、もう食われるとは思わなかったが
彦蔵は、言葉の通じない辛さを噛みしめた。

この世に、悔しさに勝るモチベーションは、ない。

彼が自在に英語を話せるまで、1年もかからなかったのだから。


3

漂流する男の話  浜田彦蔵 3

江戸時代の漂流民、浜田彦蔵の旅は続く。

サンフランシスコ、
ハワイ、
香港、
マカオ、
そして再びサンフランシスコへ。

ある日、彦蔵は偶然にも、自分と同じ境遇の漂流民に出会う。
名を重太郎(しげたろう)といい、救いを求めていた。

日本語で彼の胸の内を聞き、英語で船長に通訳したとき、
自分の生きる道が見えたと、のちに語っている。

きっと、光が射し込んだのだろう。
ごく限られた人にしか見えない、まばゆい光が。


4

漂流する男の話  浜田彦蔵 4

フランクリン・ピアース。
ジェームス・ブキャナン。
エイブラハム・リンカーン。
3人の大統領と面会した日本人は、政治家ではない。

伊藤博文、木戸孝允が
お忍びで会いに来たのも、政治家ではない。

漂流民、浜田彦蔵だった。

偉い人になるよりも、
会いたい人になったほうが、
世の中を動かせそうだ。


5

漂流する男の話  浜田彦蔵 5 
             
幼いころは、浜田彦太郎という名前だった。
それが浜田彦蔵になり、
アメリカでカトリックの洗礼を受け、
ジョセフ彦(Joseph Hico)と名乗る。
帰化して日本へ戻ると、
アメリカ彦蔵と呼ばれた。

日本で初めて新聞を発行し、
のちに「新聞の父」として歴史に名を刻む。

もし彼が生きていたら、今日という日を誰よりも祝うだろう。
7月4日、アメリカ独立記念日を。

彦蔵は、ボルチモアの農場で飲んだミルクの味を生涯、忘れなかった。


6

漂流する男の話  仙太郎

江戸時代、
ペリー率いる艦隊に
ただ一人、乗船を許された日本人、仙太郎。
彼は、仲間のアメリカ人に、こう呼ばれていた。

「サム・パッチ」

なにかあるたびに「心配、心配」と呟く仙太郎の声が、
アメリカ人には「サム・パッチ」に聞こえたそうだ。

かっこいいあだ名には大抵、
かっこ悪い理由がある。

7

漂流する男の話  音吉

13歳のとき船が難破し
太平洋を彷徨いながら14歳になる。
名も知らぬ島に辿り着き
原住民に助けられたと思いきや、
イギリス船に売り飛ばされる。
マカオから船に乗り
喜び勇んで日本に帰る寸前、
江戸湾で砲撃を受け
ついでに鹿児島でも門前払いされ、
マカオに舞い戻る。

それが江戸時代の漂流民、音吉(おときち)の人生。

故郷の地を踏むことは二度となかったが、
日本から流れ着いた多くの同胞たちに
救いの手を差し伸べている。

プロの漂流民とは、彼のことを言う。

タグ:

«    »

topへ

コメント / トラックバック 2 件

  1. 中村直史 より:

    おもしろかったー。
    なんだろう、最近、
    「漂流する」的な人にすごう惹かれます。

  2. さと より:

    当時は航海技術が無茶苦茶で、
    嵐になれば「帆を切ってしまう」のが常識だったそうです。

    そりゃー帆を切ったら漂流するわなー。

    ということで、江戸時代には多くの漂流民が誕生しました。

コメントをどうぞ

CAPTCHA



login