小林慎一

坂本弥光 15年5月23日放送

150523-04
leodelrosa…
「足をつくる人」臼井二美男 ④gimico

アンピュティ・モデル。
日本でそんな新たな領域を切り開いた女性、gimico

14才の時、右足を大腿部から切断し、
彼女の義足人生は、はじまった。

足を失った人のほとんどは、その機械的な足を隠そうとする。
しかし、彼女は露出の高いものを着て外に出る。
金属の足をむき出しにして、
ファインダーに収まっていく。
そうして彼女は日本初の「義足モデル」となったのだ。

 義足はファッションの一部であり、
 自分を表現するパーツだ。

そう彼女は言う。

義肢装具士である臼井の高い技術を、
ファッション性・オリジナリティの再現に使う。

隠す義足を、魅せる義足へ。

臼井とgimico。
ふたりで生み出しているのは、義足という文化だ。

topへ

小林慎一 15年2月21日放送

150221-01

吾輩は余裕派である

ニュートンからはじまった自然科学の発展は
人の考え方に多くの影響を与えた。

社会学に科学的思考が加えられるようになり
文学の世界では、自然主義文学が生まれた。

自然主義文学を代表する作家、
フランスのエミール・ゾラは、
遺伝や環境を描写することで、
人間の行動を科学的に客観的に描こうとした。

20世紀初め、つまり、明治の終わり頃、
日本の文学界にも、自然主義が入ってきた。

島崎藤村、田山花袋、国木田独歩などが、
日本の自然主義文学の柱を支えた。

ヨーロッパのものはなんでもよいとされていた当時の日本では、
自然主義文学一色になるだろうと誰もが思っていた。

しかし、ある作品が、
自然主義文学に傾く日本文学界にくさびを打った。

この小説は、こうはじまる。

吾輩は猫である。
名前はまだない。

自然主義とは対照的に、
人生を楽しもうという余裕派。
その代表作家になっていく
夏目漱石が書いた最初の小説である。

2月21日は漱石の日

topへ

小林慎一 15年2月21日放送

150221-02
sabamiso
有名な無名猫

名前はまだつけてくれないが、
欲をいっても際限がないから
生涯この教師の家で
無名の猫で終わる積もりだ。

人間の強欲さに半ば呆れていた
「我輩は猫である」の猫の言葉である。
慎ましく達観した姿勢が人間と対照的である。

実際に夏目漱石も猫を飼っていた。
しかも、名前をつけずに、ただ、「猫」と呼んでいた。

しかし、その猫が死んだ時、
漱石は、知人たちに丁寧な死亡通知を出した。

葬の儀は車屋をたのみ蜜柑箱に入れて
裏の庭先にて執行致候。

ただし主人「三四郎」執筆中につき
御会葬には及び不申候(もうさずそうろう)。

そして、卒塔婆には、ただ、猫の墓、と書いた。

2月21日は漱石の日

topへ

小林慎一 15年2月21日放送

150221-03
m-louis
損する脳

損をする性格を調べるある実験が行われた。

提案をする人は受け取る人に、
1000円を自由に分配する権利があり、
2人がその金額に合意しないと1円ももらえないとする。

700円、300円や900円、100円といった
不平等な提案をされた時、

1円ももらえないと分かっていても
それを拒否する人は
怒りっぽい性格かと思われていたが、
そうではなかった。

拒否する傾向にあるのは、
間違ったことが嫌いで、
他人を信頼しやすい人であることが分かった。

親譲りの無鉄砲で、子供のころから損ばかりしていて、
赤シャツのずるさが許せなかった坊っちゃん。

坊ちゃんが損ばかりしているのは、短気だからではなくて、
彼のまっすぐな性格が原因だったことを
脳科学は明らかにしたのであった。

2月21日は漱石の日

topへ

小林慎一 15年2月21日放送

150221-04

漱石の心

夏目漱石の心の病と、
小説の描写との関連を研究している論文が
数多く出されている。

子供への激しい折檻や、
ひどい癇癪については妻「鏡子」の記した
「漱石の思ひ出」の詳しい。

しかし、明治生まれの父親で、職業は小説家。
病気と言えるほどのことだったのかは疑問である。

1915年。漱石は5度目の胃潰瘍で倒れる。
泣き崩れる四女愛子を、鏡子が叱った。
その時、漱石は愛子にこう言った。
「いいよ、いいよ、もう泣いていいよ」
これが漱石最後の言葉だったという。

今日、2月21日は漱石の日。
「ただの夏目なにがしとして暮らしたい」と言って
文学博士号を辞退した日に由来している。

2月21日は漱石の日

topへ

小林慎一 15年1月31日放送

150131-01

白銀の神様篇

インゲマル・ステンマルク。
アルペンスキーワールドカップ歴代1位の通算86勝。

100分の1秒代の争いになることも珍しくない
スキーレースにおいて
彼は、大回転で4秒09の大差をつけて優勝するという記録を持つ。

スウェーデンの首都ストックホルムから北に1200キロ。
人口600人の小さな村「テナビー」がステンマルクの生まれ育った村だ。
そこにある全長500メートルのちっぽけなゲレンデで
彼はスキーの練習に打ち込んだ。

ステンマルクは
1975年から3シーズン連続で優勝を飾る。
オーストリアやフランスといった
アルペン大国で英才教育を受けたライバル選手達に
「ステンマルクに次ぐ2位は、1位と同じだ」と言わしめた。

彼の履いていたスキー板が、エランという
アルペン大国のメーカでないことも運営側の不評を買い
総合優勝のポイントの計算方法が、彼に不利なように改定されてしまう。

「ルールが改定され、総合優勝できなくなっても、なぜ滑り続けるのか」
とのインタビューにステンマルクはこう答えている。

「子供のころ、砂いじりやトランプに時間を忘れて夢中になったよね。
それと同じことなんだ」

topへ

小林慎一 15年1月31日放送

150131-02
City of Calgary
白銀の爆弾篇

まるで筋肉の固まりが
転がってくるかのような爆発的な滑りで、
「トンバ・ラ・ボンバ」、トンバ爆弾、
と呼ばれたアルベルト・トンバ。

ワールドカップ通算50勝。
カルガリーオリンピックで2つの金メダルを取り、
リレハンメルでは、大回転で史上初の連覇を達成。

女性ファンと気さくにリフトに乗り、
例え不本意なタイムでゴールを切っても観客の声援に応える。
彼は陽気なイタリア男そのものだった。

ニュージーランドワールドカップでのこと。

栄養士による食事管理で腹を空かしていたトンバは、
人口800人の小さな村「メスベン」にひとつだけあるピザ屋に通い
メニューにない、具材を全部トッピングしたピザを、夜な夜な楽しんだ。

そのピザはトンバ・スペシャルと呼ばれ
メスベンで知らないものはいない人気裏メニューとなった。

topへ

小林慎一 15年1月31日放送

150131-03
marfis75
白銀の鉄人篇

ルクセンブルクのマーク・ジラルデリ。
彼は、もともとはオーストリア生まれである。

マークの父親とコーチが指導方法で対立。
ナショナルチームを飛び出し、
オーストリア代表として出場できなくなっため
ルクセンブルクに国籍を移す。

それ以来、親子2人でのワールドカップへの挑戦がはじまり、
1985年から、2シーズン連続で総合優勝を飾る。
試合前、マークが練習をはじめると
イタリアやドイツなどの選手やコーチが集まってくる。
大所帯のナショナルチームが、
一人しか選手のいない国の練習を熱心に見つめた。

ワールドカップ総合優勝5回、通算46勝。
獲得したメダル14個。うち金メダル4個。

そして、この数字も忘れてはいけない。
マークは、何度も大けがを負い、
13回手術を受けたが、そのたびにレースに復活した。

topへ

小林慎一 15年1月31日放送

150131-04
Kevin Pedraja
白銀の奇跡の人篇

最高速度160キロ、アルペンスキー「滑降」。

ノルウエーのアクセル・ルンド・スビンダルは、練習中に転倒し、
顔面骨折に加え、スキー板で身体を深く切る大怪我を負った。

しかし、彼は、事故を起こした
ビーバークリークでの大会で優勝を飾り、
そのシーズンのワールドカップで総合優勝に輝く。

通常、人は1分間に20回まばたきをするが、
スビンダルはレース中は、1分に1回しかまばたきをしない。

また、高速になると、活動しなくなる
位置関係を判断する脳の部分が、
スビンダルの場合、活発に活動していた。
事故と向き合い、恐怖をコントロールしたいと願うことで、
強化された脳を手に入れたのだ。

スビンダルは、こう言う。

「極限の状態を経験することは、
それがよくないことでも、成長するチャンスです。」

topへ

小林慎一 14年10月18日放送

141018-01
Uwe Hermann
新しい世界・女性リーダー

レネイ・ジェームス。
世界で10万人の従業員をかかえるハイテク企業インテルの社長。
2児の母でもある彼女は、
世界で最も影響力のある女性の一人に選ばれている。
若い頃なら、
ビジネス界で最も影響力のある一人でいいじゃないか、と怒っただろう。
しかし、今は、女性という枕詞がついてもいいと思っている。
自らがお手本となって、他の女性のためになりたいと考えているからだ。
ハイテク業界の特に、技術畑で働く女性は極端に少ない。
女性が技術者をあきらめる時期が2回ある、とジェームスは言う。
ひとつは、家庭をつくる時。
もうひとつは、中学生の時に訪れる。
女性に対する社会の期待を自覚するころだ。
そんな女性たちに彼女は、こうメッセージを送っている。
「女が頭が良くても大丈夫。それは、とてもステキなことなのよ」

topへ


login