五島のはなし(42)

この夏、実家から持ち帰ってきた
「五島の史話と民話」という小冊子の
第1ぺージ目に、五島の歴史年表が載っていました。
年表のいちばん最初に書かれていたのは、

695年(西暦)  深江、五社神社創立。

深江は僕の出身地である福江の昔の呼び名であり、
五社神社は僕が生まれたときからお参りしている神社です。
え!そんなに古い神社だったの?!と正直驚きました。

小さな神社です。
子どものころから、お祓いをしてもらうときにに鳴る太鼓が
なぜか可笑しくて、兄と二人わけもなく笑っていました。
不謹慎です。

そういうときは、神主さんが祈りを捧げる
祭壇(と言っていいんでしょうか)の向こうに広がる深い竹林を
見つめます。何かがいそうで怖いんです。
実際、たぶん、何かいるんでしょう。
1300年もの間、たくさんの人たちが、
いろんなことを祈ってきたと思うと気が遠くなります。

タグ:

«    »

topへ

コメント / トラックバック 3 件

  1. 厚焼玉子 より:

    持統天皇のころなら神社としては新しいです。
    もっと古いのがたぶんどこかにあるのでは?
    それとも、古いものの上に新しいのができちゃったかな。

  2. team Vision より:

    そうか、そもそも神社というものが
    古いんですね。

  3. 厚焼玉子 より:

    え〜まあ、鹿島神宮なんて創建が神武1年なんていってますんで
    紀元前かよっ!みたいなもんですが(笑)
    それからいうと出雲大社は大国主の神話の時代てなことになって
    さらに古いじゃないのってことですね。
    天孫降臨以前であります。神武なんて目じゃないくらい古い。
    諏訪大社も神話では大国主の息子ということで
    国譲りのときに諏訪に逃げていったので、こいつも古いです。
    もっとも昔は大木や岩や山が信仰の対象だったと思われ
    社ができたのは、較べれば新しいです。

コメントをどうぞ

CAPTCHA



login