日本人宇宙飛行士1 毛利衛
日本人宇宙人飛行士の応募条件の中に、
「美しい日本語」という項目がある。
人類を代表して宇宙に行く以上、
ミッションを達成するのはもちろん、
その稀有な宇宙飛行体験を伝えることも大事な役割。
宇宙飛行士、毛利衛は言う。
僕は2回、宇宙へ行かせてもらった。
その経験を広く伝える役割を担っていると思うんです。
僕自身の言葉を発することで、
より多くの人たちにメッセージを届けることができますから。
そんな毛利が宇宙から帰ってきて、最初のインタビューで伝えた言葉。
「地球には、国境線はありませんでした。」
その言葉の、何と美しいことか。
2010 年 12 月 18 日 のアーカイブ
宮田知明 10年12月18日放送
渋谷三紀 10年12月18日放送
日本人宇宙飛行士2 向井千秋
宇宙に行って感動したことはなんですか?
多くの宇宙飛行士が「宇宙から見た地球の美しさ」と答えるこの質問に
日本人初の女性宇宙飛行士、向井千秋は「地球の重力」と答える。
宇宙から戻った夜は、驚きの連続だった。
無重力に慣れたからだは、一枚の名刺にさえ重みを感じた。
上下左右のない空間では見られない
ものが落ちていく姿や描く放物線の美しさに目を奪われた。
彼女はいう。
私たちは、物が落ちること、雨が降ることを
当たり前だと思ってしまいますが、
実は地球で起こるこの現象のほうが不思議なのです。
私たちが常識と呼んでいるものの多くは、
広い宇宙に浮かぶ小さな惑星でしか通用しない
ちっぽけな常識にすぎないのかもしれない。
宮田知明 10年12月18日放送
渋谷三紀 10年12月18日放送
宮田知明 10年12月18日放送
日本人宇宙飛行士5 野口聡一
宇宙飛行士、野口聡一。
宇宙への初フライトまで29日に迫ったその日、
彼の耳に飛び込んできたのは、衝撃的なニュースだった。
2003年2月1日、7名の搭乗員を乗せたスペースシャトル、
コロンビア号が宇宙から帰還する途中、
テキサス上空で空中分解、
乗員全員が死亡するという大事故だった。
NASA全体が、ショックに覆われた。
その後のシャトル計画に「待った」がかかり、
野口のフライトも白紙になった。
本当に自分は宇宙に行けるのか。
そんな不安を抱えながら、
普通の人が100時間かける訓練を、
彼は400時間行い、その時を待った。
それは訓練時間の新記録だった。
野口聡一は言う。
長い間がんばって、しっかりと能力を高めて、
あきらめずに食らいついて、あとは運を信じる。
書いてしまうとあっけないことですが、それだけのことです。
渋谷三紀 10年12月18日放送
宮田知明 10年12月18日放送
日本人宇宙飛行士7 星出彰彦
星出彰彦は宇宙飛行士になるまで、
3度も宇宙飛行士試験を受けた。
1回目は学生時代のこと。実務経験が必要という、
条件を満たしていないことを承知での応募。
彼曰く、「意欲を見せるためだった」。
2回目の試験は最終選考まで行った。
でも受かったのは野口聡一、ただ一人。
3回目の試験でようやく採用され、
2007年3月23日、ついに彼は宇宙へ旅立った。
星出には、こんなエピソードもある。
「宇宙飛行士になりたい」と、
小学4年生の時に書いた文集のタイトルは、「きぼう」。
宇宙ステーションの、日本が保有する実験棟の名前も、「きぼう」。
それはきっと、偶然の一致。
でもなぜか、運命のように思わせる、
合格した時を振り返っての、彼の言葉。
たとえこのとき落ちても、
また次に応募しようと思っていました。