Kentin
冬至
冬至の日にはカボチャを食べる。
栄養がたくさん含まれているので風邪予防になるからだと言われている。
もう一つ、こんな理由もあるという。
カボチャは昔は「なんきん」と呼ばれていた。
な・ん・き・ん。
「ん(運)」が二つもあるので縁起がいいぞ、ということらしい。
ちなみに「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれる食材があるそうです。
なんきん・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うどん。
なるほど「ん」がたくさん。
全部食べると運が開けるそうですよ。
今夜コンプリートしてみませんか。
今日は12月22日、冬至です。
2018 年 12 月 22 日 のアーカイブ
川野康之 18年12月22日放送
川野康之 18年12月22日放送
yto
冬至
「冬至には柚子湯」
と言われているのはなぜなのか。
いくつか説があります。
強い香りで身を浄めるため。
血行促進効果で温まるので風邪をひきにくくなるから。
「ゆず」だけに「融通(ゆうずう)」の効く健康な体になるのだ、
という語呂合わせの説。
江戸時代に大衆浴場がお客さんを集めるために始めた風習とも言われています。
何にしても、冬至は一年で最も夜が長い日。
ゆっくりお風呂に入ってのんびりと長い夜を楽しむのがいいようです。
今日は12月22日、冬至です。
川野康之 18年12月22日放送
ぜっとん♪
冬至
「梅の花といえば春」
なのに、
12月に咲く梅がある。
それは、冬至梅(とうじばい)と呼ばれる品種。
野生の梅の系統で、冬至の頃から咲き始める。
花は白、一重咲き。
枝は細い。
冬枯れた景色の中で、
早さなら誰にも負けないと健気に咲いている白い花。
せっかくの短い昼の時間、
家に閉じこもらないで探しにでかけませんか。。
けふ見たる色のひとつに冬至梅 森澄雄(もり すみお)
今日は12月22日、冬至です。
川野康之 18年12月22日放送
Bering Land Bridge National Preserve
冬至
一年で最も昼の時間の短い日、冬至。
一年で最も夜が長い日でもある。
北極に近い国では一日中夜が明けないところもある。
と言うと、暗く憂鬱な日というイメージがありますが、
逆に考えると、この日を境にしてこれからは日が伸びる一方だ、
と言うこともできる。
うれしい日である。
ということで世界の各地では、
この日お祝いをするところが多いそうです。
実は一年で最も寒くなるのはこれからですが、
世界の人のポジティブ思考にならって、
冬至、楽しく過ごしたいものですね。
今日は12月22日、冬至です。
川野康之 18年12月22日放送
冬至
冬至は、仕事をしてはいけない日だった。
昔の中国では、この日はみんな仕事を休んで、
小豆粥を食べて酒を飲んで祝っていた。
その風習が日本にも伝わったのでしょうか。
江戸時代の俳句にこんな様子が描かれている。
門前の小家もあそぶ冬至哉 凡兆
(もんぜんの こいえもあそぶ とうじかな ぼんちょう)
日頃は忙しい庶民の家でも今日ばかりは仕事を忘れて
家族でたのしく過ごしていたのかもしれません。
働き方は昔も今も人にあたたかいのがいい。
今日は12月22日、冬至です。