2019 年 11 月 のアーカイブ

石橋涼子 19年11月24日放送


Steppschuh
紅葉のはなし 落ち葉

昔むかし、英語を話す国々には
秋という単語が存在しなかった。

日本ほど四季がはっきりしていないため、
暑い「夏」と寒い「冬」を表す言葉しかなかったのだ。

それでも木々は芽吹き、葉っぱは色づき、枯れれば散っていく。
当たり前のように繰り返される自然のサイクルに
16世紀の人々は、そろそろ名前をつけたいと考えた。

こうして
春は「葉っぱが生える」Spring of the leafを略してSpringに、
秋は「葉っぱが落ちる」Fall of the leaf を略してFall
になったという。

そう、Fall、秋は落ち葉の季節だ。

topへ

小野麻利江 19年11月24日放送



紅葉のはなし もみじの天ぷら

「もみじの天ぷら」

それは、紅葉と滝で有名な、
大阪府箕面(みのお)市に古くから伝わる
お菓子のこと。

箕面市にある箕面山には
古くから修験道の道場がある。
1300年前、修行をしていた行者が
滝に映えるもみじの美しさに心打たれ、
持っていた灯明の菜種油をつかって
天ぷらを作り、旅人に振舞った。

それが、「もみじの天ぷら」の
発祥と言われている。

長い時を経て、つくり方や味に
改良が加えられているが、
原材料は、いたってシンプル。

小麦粉、砂糖、ゴマ、
そして、もみじの葉。

topへ

茂木彩海 19年11月24日放送


篁(たかむら)
紅葉のはなし 秋の女神

秋を表す季語の中に、
お姫様の名前があるのはご存知だろうか。

その名を「龍田姫」。

秋の紅葉を司る女神と言われ、
はるか昔の奈良時代、五行思想にもとづいて
東西南北にそれぞれ女神を配したことに由来する。

秋は西にあたり、西に位置する竜田山が紅葉の名所であったことから
龍田姫は秋に紅葉をもたらす女神とされた。

緑の葉を真っ赤に染め上げる
龍田姫の仕事ぶりには今も昔も目を見張るものがあるようで。
古今和歌集で、在原業平はその見事さをこう詠んでいる。

 ちはやぶる神世も聞かず竜田川
   からくれなゐに水くくるとは

topへ

古居利康 19年11月23日放送



シャーロック・ホームズの死

名探偵シャーロック・ホームズの生みの親、
アーサー・コナン・ドイルは、
1893年の短編『最後の事件』で
ホームズを殺してしまう。

宿敵モリアティ教授との対決で滝から転落。
それで最後にするつもりだった。

1886年の登場以来、人気沸騰中だったホームズ。
雑誌連載の挿絵がたまたま美青年だったせいか、
女性読者から大量のファンレターが届いたり、
実際の事件解決の依頼状が来たりした。

ドイルはうんざりしていた。
ほんとうに書きたかったのは
探偵小説などではなく、歴史小説だった。

ホームズを終わりにして、歴史をやろう。
ドイルはそう考えたのだ。

topへ

古居利康 19年11月23日放送



コナン・ドイル炎上

シャーロック・ホームズの生みの親、
コナン・ドイルはロンドン市民を敵に回していた。
1893年の短編『最後の事件』で
名探偵を殺したからだった。

「この人でなし!」
「おまえの死か、ホームズの生還か、
 どちらかを選べ」

脅迫状が山のように届いた。
シティのビジネスマンたちは喪章をつけて出勤し、
ドイルの自宅の周りではホームズの葬儀が
毎週のように行われた。

シャーロック・ホームズはとっくに
作者のもとを離れ、独り歩きしていたのだ。

topへ

古居利康 19年11月23日放送



シャーロック・ホームズ復活

シャーロック・ホームズは、
1893年の『最後の事件』で
宿敵モリアティ教授と争って滝から転落した。

しかし、実はその際、
巧みに危地を脱して生き残っていた。
1903年の短編『空き家の冒険』で
ホームズ自身が語っている。

「われわれは滝の崖っぷちで取っ組み合ったまま
 よろめいた。だがぼくは、これまでにも何度か
 役に立ったが、日本の格闘技であるバリツの
 心得があったので、相手の腕をさっとすり抜けた。」

名探偵は、日本の格闘技“バリツ”のおかげで
助かったと言う。それにしても、バリツとは何か。
なぜロンドンの探偵が、日本の格闘技だったのだろう。

topへ

古居利康 19年11月23日放送



バリツとは何か

シャーロック・ホームズは
日本の格闘技バリツの使い手だった。
それは、ドイル苦肉のアイデアにも思える。

バリツのおかげで、宿敵モリアティ教授との
争いにも生き残ることができた。

バリツとはいったい何か。
長年論争になってきた。
それは「バーティツ」のことではないか。
ウィリアム・バートン=ライトという英国人が
英国にもともとあったステッキによる護身術と
日本の柔術を組み合わせて考案した武術、
「バーティツ」。
それが近年定説になってきた。

短編『空き家の冒険』が書かれる
前の年、1902年は、折しも、
日本と英国が日英同盟を結んだ年だった。

topへ

古居利康 19年11月23日放送



コナン・ドイルと日本

名探偵シャーロック・ホームズの
生みの親、コナン・ドイル。

家が貧しく、
幼少時は裕福な家に預けられた。
この家にほぼ同い年の少年がいて、
終生の親友になった。

その親友、ウィリアム・K・バートンは
1887年、上下水道の技師として、
日本に旅立つ。やがて、
日本名「バルトン」で親しまれ、
浅草十二階などを設計する。

ホームズが身につけていた日本の武術、
バリツの創設者バートンと、
日本に渡ったまま帰らなかった
幼なじみバートン。

同じ名をもつ二人のバートンと、日本。
名探偵生みの親は、
奇妙な因縁を感じていたかもしれない。

topへ

渋谷三紀 19年11月17日放送


hemiolia
あの人の料理帖 森茉莉の“卵”

ウフ・ジュレにオムレット・オ・フィーヌゼルブ。
森茉莉のエッセイに登場する卵料理は、
声に出すと思わず口角が上がる。

卵の殻の表面から、
新雪に白砂糖、さらには上等な西洋紙や
フランスの仮綴じの本までを想像したり、

ゆで卵をつくる様子を、
「銀色の鍋の中に、透明な湯が泡をたてて渦巻いていて、
その中に真白な卵が浮き沈みしている」
なんて歌うように書ける人を、
私は茉莉のほかに知らない。

文字で味わう料理は、幸福と空腹をつれてくる。
食べるということは、
生きる喜びとどこか深いところでつながっているのだ。

topへ

渋谷三紀 19年11月17日放送



あの人の料理帖 幸田文の“味噌”

「みそっかす」という随筆がある。
書いたのは幸田露伴の娘、文。

露伴はとりわけ文に厳しかった。
できのいい姉に比べて自分はみそっかす。
だから父に愛されないのだと、
文はずっと思っていた。
娘の思いを知った露伴はこんな言葉をおくる。

 人には運命を踏んで立つ力がある。

代々伝わる行儀作法と家事の仕方のすべてを、
文に伝えようとしていた露伴。
厳しいながらも深い父の愛情に、文は気づく。

そういえば、味噌をこした後には、
芯の強いところが残る、
という話もある。

topへ


login