河田紗弥 20年7月26日放送
耳で楽しむ夏の風物詩。 金魚すくい
日本にはじめて金魚がやってきたのは、
室町末期の大阪。
当時は高級品で、一部の貴族の間で、
“生きた芸術”として話題になっていた。
江戸中期になると、
藩士たちが副業として金魚養殖を始め、
大量生産されるようになり、金魚の価格が下がったことで、
江戸に金魚ブームが到来。
当時は、ガラスがなく、
陶器に入れて、上から見るのが主流のスタイルだったとか。
耳で楽しむ夏の風物詩。 金魚すくい
日本にはじめて金魚がやってきたのは、
室町末期の大阪。
当時は高級品で、一部の貴族の間で、
“生きた芸術”として話題になっていた。
江戸中期になると、
藩士たちが副業として金魚養殖を始め、
大量生産されるようになり、金魚の価格が下がったことで、
江戸に金魚ブームが到来。
当時は、ガラスがなく、
陶器に入れて、上から見るのが主流のスタイルだったとか。
タグ: 河田紗弥
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.