薄組・薄景子

若杉茜 20年8月30日放送


KOREA.NET
冷たい麺の話

長い梅雨が明け、
昨年以上に酷暑となった今年。
各レストランが出す冷たい麺は暑さの中でも食欲をそそる。

そんな冷たい麺の代表格の一つである韓国冷麺だが、
実はこれ、もともと冬の食べ物であった。

朝鮮半島では、冬になると翌年分のキムチを漬ける習慣がある。
そのキムチの残り汁に麺を入れて食べたのが、冷麺の走りであった。

厳しい寒さの朝鮮半島では、冬になるとオンドルと呼ばれる暖房が焚かれ、
部屋の中は暑いくらいだったという。
その素晴らしく暖まった部屋の中、
ひんやりとした冷麺をすっきり食べるのだ。

暑い中で食べる、酸っぱ辛い爽やかな麺。
季節は真逆だが、その楽しみ方は今も昔も変わらない。

topへ

若杉茜 20年8月30日放送



冷たい麺の話

中国や台湾で食べられている涼麺(リャンメン)。
つけ麺風や和え麺風などいろいろあるが、
日本の冷やし中華と似ている汁のない冷やし麺だ。

しかしこちらの涼麺、ある地域では風を扇ぐと書いて
「風扇涼麺」(フウセンリャンメン)と呼ばれる。
フウセン、とは中国語で扇風機をさすが、
茹で上がった麺を水でしめずに、
扇風機で冷やすため、その名前がついた。
こうすることで麺が冷えすぎず、独特のコシが残るのだという。

なんとも涼しげな名前の「風扇涼麺」。
これを食べないと夏が来た気がしない人も
きっと多いに違いない。

topへ

石橋涼子 20年8月30日放送



冷たい麺の話  風鈴蕎麦

江戸の町には、天秤棒を担いだ商人があちこちにいた。
「あさりぃ、しじみぃ」
「すし、鯛のすしぃ」
食材、料理から日用品まで様々な振り売りが、
掛け声とともに町中を売り歩いていた。

そして1700年代半ばになると
掛け声ではなく風鈴の音色で客を呼ぶ蕎麦屋が現れた。
「チリン、チリン」
担いで移動する担い屋台(にないやたい)に風鈴を下げ、
その涼しげな音で、夜食目当ての客を集めたという。

暑さがやわらぐ深夜まで営業した風鈴蕎麦は、
庶民の間で流行したという。

冷たい麺が食べたくなる季節、
気持ちも涼やかに、おいしいものをいただきたい。

topへ

茂木彩海 20年8月30日放送



冷たい麺の話  素麺の1200年

暑くて食欲がない夏の日でも、つるりと頂ける
頼もしい存在。素麺。

サバの缶詰を乗せたり、
冷たいグリーンカレーをつけダレにしたりと
アレンジの幅は無限大。
今では夏の食卓に欠かせない存在となっているが、
その歴史は1200年と、意外に古い。

平安時代の宮中の儀式をまとめた法典の中には、
七夕に素麺をお供えする、と記載があり、
かつてはごく限られた上流階級だけが口にすることを許された、
特別な麺だった。
醤油がまだないこの時代には、
主に塩を振りかけて食べられていたという。

いつもの薬味にも飽きた、そんな時は
1200年前の初心に戻って、
ささっと塩を振りかけた素麺で
夏の風情を楽しんでみてはいかがだろう。

topへ

小野麻利江 20年8月30日放送


モリッツィオ
冷たい麺の話  冷やし中華はじめました、の理由

冷やし中華 はじめました

夏に目にする、おなじみの貼り紙。
これを見ると、俄然夏を感じる、
という人も少なくないだろう。

しかしなぜ、冷やし中華にだけ
このような宣言があるのだろうか。

調べてみると、
中華料理店に来るお客さんは
同じメニューを繰り返し注文することが多いため
存在が忘れられないように。だとか、

他のメニューと比べて材料費も手間もかかるので、
なるべく売れてほしいから。
といった理由があるようだ。

日本の夏を、目でも舌でも彩ってくれる、冷たい麺。
あなたは今年、冷やし中華、はじめていますか?

topへ

小野麻利江 20年8月30日放送


K14
冷たい麺の話  冷やし中華はじめました、のはじまり

冷やし中華 はじめました

夏に目にする、おなじみの貼り紙。

では、その冷やし中華のはじまりは
どこから?というと、
実は中国ではなく、日本生まれ。

東京の神保町発祥という説と
東北・仙台発祥という説が有名だが、
どちらも、昭和初期に親しまれはじめたようだ。

神保町のお店の冷やし中華は、
作家・池波正太郎が「上海焼きそば」と並んで
愛したメニューでもある。

あなたは今年、冷やし中華、はじめていますか?

topへ

薄景子 20年6月28日放送



パフェの話  パフェの日の由来

今日6月28日は、パフェの日。
その由来は、意外にも野球が関係している。

70年前の今日は、巨人の藤本英雄投手が
日本プロ野球史上初のパーフェクト・ゲームを達成した日。
パフェの語源は、フランス語で
「パーフェクト」を意味することから、
この記念すべき日がパフェの日に制定された。

さらに、驚くべき裏話もある。
その日、藤本選手は先発予定ではなく、
突然回ってきた代役だった。
前の晩は明日は休みだろうと仲間と明け方まで麻雀。
ほぼ完徹でのぞんだ完全試合だったのだ。

火事場の馬鹿力がほしいときは
そんな伝説にあやかって
パフェを愉しんでみるのはどうだろう。

topへ

若杉茜 20年6月28日放送



パフェの話  ニッカボッカの栄光

イギリスのお菓子の名前はなんとなく癖のある、面白い名前が多い。

その中でもひときわ異彩を放つのが、Knickerbocker’s glory。
ニッカボッカの栄光、という意味だが、
実はこれ、イギリスでのパフェの名称なのだ。
イギリスでパフェというとお肉のパテを指すので、
我々がパフェと思っているものを食べようとすると
Knickerbocker’s gloryと注文しなければならない。

この不思議な名前の由来は謎に包まれている。
日本でも知られているあのニッカボッカが
イギリスの女性に大流行していた頃、
赤と白のそのデザインにパフェが似ていたから、とか、

作家のワシントンアービングが
作中でニッカボッカというペンネームを使ったから、とか、
NYのホテルの名前から、とか。

ひざ下ズボンの栄光なのか、NYの栄光なのか、はたまた違うものなのか。
謎に想いを馳せながら、いつかイギリスで、
ニッカボッカの栄光を注文してみたい。

topへ

茂木彩海 20年6月28日放送


ichigo
パフェの話  パフェの設計

生クリームにチョコレートソースに季節の果物。
そしてアイスクリームとスポンジケーキ。

パフェの要素になるスイーツをひとつずつ並べてみても、
やっぱりパフェを目の前にした時の高揚感とは比べ物にならない。

その理由はきっと、他のスイーツにはない
「高さ」にあるのではないだろうか。

最下層には、アイスやクリームが溶けても
形が変わらないポンジケーキやコーンフレークを。
そしてその上には生クリーム、チョコレートソースが続く。

この3層を基本にしながら
最後にフルーツや生クリームでデコレーションするというのが
ベーシックなパフェの盛り付け方だと言われている。

作り手のパティシエからすると、
高さがあることで、食べて欲しい順に
パフェの層を設計することができるというわけだ。

作り手だけが知っているパフェの設計図を
おいしく解明しながらパフェを食べよう。

今日、6月28日は、パフェの日。

topへ

熊埜御堂由香 20年6月28日放送



パフェの話  コンフレークの存在意義

昨年、人気のあるお笑いコンビが、
パフェのコンフレークをかさ増しだとネタにした。
そのネタは、パフェの中にひっそり積まれていたコンフレークが
困惑するほど話題になった。
コンフレークの代わりにスポンジや、
グラノーラを使ったパフェを提供するファミリーレストランが
現れるなど、パフェ界にもコンフレーク議論が巻き起こった。

コンフレークの役割は?
パフェの魅力である誇らしげにそびえたつ高さを演出するため?
いやいや、箸休めならぬ、スプーン休めとして、
アイスやソースの甘さをサクサクの食感でリセットするため?

今日はパフェの日。
コンフレークの存在意義とは何か?
はさておき、パフェ、食べませんか。

topへ


login