‘中村直史’ タグのついている投稿

中村直史 18年1月20日放送

180120-01

寒さの季節に 中村草田男

きんと澄み切った空気。
見上げれば輝く星。

昭和の俳人中村草田男(なかむらくさたお)は
そんな冬の夜の星を
寒い星と書いて寒星(かんせい)と詠んだ。

 寒星(かんせい)や神の算盤(そろばん)ただひそか

冷え切った夜。
きらめく星。
不変のリズムで動き続ける天体。
空を見上げ、立ちすくむ私。
人知を超えた
はるかな時間が、
寒々と広がっている。

 寒星(かんせい)や神の算盤(そろばん)ただひそか

topへ

中村直史 17年10月28日放送

171028-03
whologwhy
よりよき世界の破片たち 橘曙覧

江戸時代に生きた歌人、
橘曙覧(たちばなのあけみ)。

短歌の伝統といえば、
花鳥風月を歌に詠むこと。
けれど橘曙覧は、
日々の何気ない「たのしみ」を歌にした。

 たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)ならべて物をくふ時
(たのしみは、妻と子が仲良く集まり、頭をならべてごはんを食べる時)

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
(たのしみは、朝起きて、昨日まで咲いてなかった花が咲いているのを見た時)

 たのしみは心をおかぬ友どちと笑ひかたりて腹をよるとき
(たのしみは、気がねない友だちと語り、笑いあって、お腹をよじるとき)

何百年もたって、インターネットにAIと
社会はずいぶん変化したけれど、
人が「いいなあ」と思う対象って、
そんなに変わらないのかもしれません。

topへ

中村直史 17年3月25日放送

170325-03
DesEquiLIBROS
花ひらく グランマ・モーゼス

アメリカの国民的画家、グランマ・モーゼス。
「モーゼスおばあちゃん」と親しみをこめて愛されたこの画家は、
75歳にしてはじめて絵筆をとった。

貧しい農家に生まれ、働きづめの人生。
絵を描き始めた理由も、年老いてリウマチを患い
その「リハビリ」を兼ねてのことだったという。

「屋根つき橋」「冬景色」「散歩道」

彼女の絵には、日々の労働の中で目にした景色が、
生き生きと描かれている。
色のひとつひとつに、生き様が立ち現れるようだ。

晩年、どうやれば画家になれますか?
と質問されたモーゼスおばあちゃんは、
一言こう答えている。

「はじめればいいのよ」

topへ

中村直史 17年1月14日放送

170114-01
sympathy
ひとりとひとり 宮本常一と渋沢敬三

旅する巨人と言われた民俗学者、宮本常一(みやもと つねいち)。
彼を偉大な民俗学者にしたのは、
才能と努力だけではなかった。

「パトロン」がいた。

渋沢敬三(しぶさわけいぞう)。
第16代日本銀行総裁。のちの大蔵大臣。
日本の辺境に残る文化をつぶさに記録した宮本を、導き、援助しつづけた。

渋沢は、日本の経済の中心にいながら、
つねに日本の「すみずみ」のことを考えていた。
その思いを、宮本常一に託したのかもしれない。
渋沢のこんな言葉が残っている。

 舞台で主役をつとめていると、多くのものを見落としてしまう。
 その見落とされたものの中にこそ大切なものがある。
 それを見つけてゆくことだ。
 人の喜びを自分が本当に喜べるようになることだ。

topへ

三島邦彦 16年12月24日放送

161224-05

今夜はクリスマスイブ オーギー・レン

クリスマスになると、見たい映画がある。
たとえば、ウェイン・ワン監督による、1995年作の作品「スモーク」。
原作の小説の名前を
「オーギー・レンのクリスマスストーリー」という。

この物語の登場人物たちは
どうしようもない嘘をつく。
つくしかなくて、つく嘘たち。

主人公のオーギー・レンもまた、
かつて、ある人を嘘でだました経験をとつとつと語る。
それを聞いていた常連客は、その嘘についてこう答える。

 本当にいいことをしたな。
 人を幸せにした。
 生きていることの価値だ。

さあ、今年のクリスマスは
世界中でどんな嘘がつかれるのだろう。

topへ

中村直史 16年11月26日放送

161126-03
Stijn Vogels
ペンは動く デイビッド・オグルビー

広告の父と呼ばれる、デイビッド・オグルビー。
彼は、すばらしい広告をつくった人とほめられるより、
「売れる広告をつくった人」になることだけを望んだ。

オグルビーの広告づくりはデータに基づいていた。
写真の選び方、文章の配置、文字数まで。
すべてデータに基づいていた。

たとえば、こんなデータ。

 白地に黒の文字の方が、黒地に白の文字より読まれる。

オグルビーの広告において、
黒地に白で書かれた文字はない。

topへ

中村直史 16年10月22日放送

161022-01
Lombroso
そのとき聞こえた音楽 ラーメン屋でリスト

日本人の食に関する悲喜こもごもを
情緒豊かに描いた
伊丹十三の傑作「たんぽぽ」。

監督は、この映画のことを「ラーメン・ウエスタン」と
表現していたらしい。

ストーリーの軸は、
とある落ちぶれたラーメン屋の再建。

そして、ラーメン屋の復活を感動的に支えるのが、
日本にもラーメン屋にも食にも関係なく作られた、
フランツ・リストの「交響詩・前奏曲」だ。

ラーメン・ウエスタンなニッポンを際立たせる、ヨーロッパのクラシック。

いかにも伊丹十三らしい組み合わせだ。

topへ

中村直史 16年10月22日放送

161022-02
Dallas1200am
そのとき聞こえた音楽 猿が人間になるときにシュトラウス

作曲家リヒャルト・シュトラウス。
彼は、1896年、ニーチェの著作にインスピレーションを受けて
交響詩を作曲した。
曲の名は「ツァラトゥストラはかく語りき」。

33分にも及ぶ壮大な交響詩は、
一世紀を経た今、世界中のだれもが知る曲となった。
ただし、曲の冒頭のみ。

発端は、映画「2001年宇宙の旅」。
人類の進化を描く鮮烈なシーンで、
このシュトラウスの曲は、高らかにその存在感を示した。
この映画のためだけに生まれたかのような曲だった。

topへ

中村直史 16年7月30日放送

160730-01

音楽に生きる人 新庄清貴さんと小宮大輔さん

国と国の境で
国籍の壁をこえて、
みんなでいっしょに歌いたい。

そんなことを夢想した人たちがいる。

日本と韓国の国境ぞいの島、
対馬生まれの
新庄清貴(しんじょう・きよたか)さんと小宮大輔(こみや・だいすけ)さん。

夢は計画に変わり、計画は行動になった。
日本と韓国のアーティストも動き出した。
「対馬ボーダーアイランドフェスティバル」

新庄さんはこんな風に語ってくれた。

  国境の島が、友好の架け橋になる。 
  困難はいっぱいあるけど、ぜんぶ越えられると思うんです。

国境の壁を越えようとする思いが、
人の気持ちの中にある
いろんな壁を乗り越えようとしている。

topへ

中村直史 16年6月25日放送

160625-01

雨や植物や木のはなし 佐藤和歌子(さとう わかこ)

佐賀県神崎市(さがけん かんざきし)、脊振(せふり)。
空から山々を見ると、
龍が背中を振っているように見えるから「脊振」。

壮大な名前をもつこの山と森の里に、
NPO法人「森林(もり)をつくろう」は、ある。

昔の人々が植えた木々が
手入れされないと、山は荒れる。
森林(もり)を中心としたコミュニティも廃れる。
森林(もり)が廃れることは、国土の70%が力を失うこと。
それを、なんとかくいとめたい。

代表の、佐藤和歌子さんは言う。

 森林(もり)に来て、木に触れてほしいんです。
 森林(もり)は時代を超えて、人を幸せにする場所です。

topへ


login