‘熊埜御堂由香’ タグのついている投稿

熊埜御堂由香 20年1月26日放送


hlkljgk
白のはなし  白の慣用句

真っ赤な嘘、白黒つける、黄色い歓声…。
日本語には、目に見えないものを色にたとえて
表現する言い回しが多数ある。

中でも「白」を使った慣用句や熟語は多い。
白を切る、白紙に返す、白い目で見る。
清廉潔白もあれば、顔面蒼白もある。
明るくピュアなイメージの「白」でも
その意味はただ明るいものばかりではない。

英語でもwhiteを使った慣用句がある。

たとえば、“white lie”は「白い嘘」。
誰も傷つけることのない小さな嘘は
嘘だというのに罪がなく、むしろ愛とか優しさを秘めている。

白は、前後の言葉との組み合わせで
変幻自在に意味を変えていく。
それこそが、何色にも染まらない、
白だからこそのなせる業、なのかもしれない。

topへ

熊埜御堂由香 19年11月24日放送



紅葉のはなし 日野原先生と葉っぱのフレディ

1982年にアメリカの哲学者、
レオ・バスカーリアが書いた童話、葉っぱのフレディ。
春に生まれた葉が、冬に枯れゆき、土に還り、
また新しい葉っぱを生むというストーリーだ。
日本では、2000年に医学博士の日野原重明さんが、
ミュージカルにしたことで、絵本を越えて親しまれるようになった。

日野原先生が、編集者に絵本の舞台化を提案すると、
「では、先生が脚本を書いてください」と言われた。
その言葉を受けて、ご自身が脚本を書いた。
89歳の時のことだ。

秋になって、色どりどりに紅葉した自分や、
仲間をみて、葉っぱのフレディは問う。
いっしょに生まれた同じ木の同じ枝の同じ葉っぱなのに、
どうして違う色になるの?
親友のダニエルが答える。
今まで受けてきた太陽、風、月の光、星明かり、
なにひとつ同じ経験はないからさ。

医師として数々の命を見つめてきた日野原先生が紡ぎ直した
ミュージカル版は、多くの感動を呼びブロードウェイでも上演された。
日野原先生は、その後、105歳で亡くなるまで、命について発信を続けた。
はらりと地に落ちた紅葉する葉を、手にする。
その色に、心を奪われるのは、命の輝きが込められているからだ。

topへ

熊埜御堂由香 19年10月27日放送



銀座のはなし  Barルパンと太宰治

1928年に創業した銀座5丁目の老舗バー「ルパン」。
様々な文学者に愛された文壇バーだ。

苦悩する顔で知られる太宰治も、
ここでは違う顔を見せた。
当時、太宰と並び、無頼派と言われた、
坂口安吾や織田作之助もよくルパンに集まった。

ある日、ルパンで飲んでいたら、
写真家、林忠彦が織田の様子を写真に収めていた。
すると、「オレも撮れよ」と絡んだ太宰。
大作家とは知らずに、ムッとした林に隣の客が
あれが、今売り出し中の太宰だよ、と囁いた。

残り一枚で、慌てて撮られた写真が今も残る。
太宰は、イスに足を上げて陽気な笑顔でくつろいでいる。
そこには、同世代の仲間と語らう、心解けたひとりの男がいる。

太宰が座っていた席は今でも健在だ。
世界で一番バーが多い街とも言われる銀座で、
ルパンは変わらず人々に暖かな灯りをともし続けている。

topへ

熊埜御堂由香 19年10月27日放送



銀座のはなし  銀座9丁目

東京の一等地に、1丁目から8丁目まで広がる銀座の街。
実は、銀座9丁目と呼ばれる地域がある。
江戸城の外堀を埋め立てた高速道路の高架下のあたり。
新橋1丁目と、銀座8丁目の境目の俗称だ。

その場所は、新橋の雑然とした魅力と、
銀座の洗練さがミックスされた
どこか独特の雰囲気を放っている。
街の夢がつまった、地図にない銀座だ。

topへ

熊埜御堂由香 19年9月29日放送


NASA Goddard
月のはなし 売りに出された月の砂

月面は「レゴリス」と呼ばれる砂に覆われている。
1969年に初めて月面歩行を果たしたニール・アームストロング。
彼がその砂を小さなバッグに入れて持ち帰った。
そのバッグは「LUNAR SAMPLE RETURN」、
とラベルが貼られ、数奇な運命をたどることになる。

1980年代にある博物館に貸し出された月の砂のバッグ。
展示品を、秘密裏に売却し続けていたその博物館の館長の
賠償金として、誤ってネットで売りに出されてしまう。

2015年には、
「月の砂入り。ミッション不明」という、いわくつきのタイトルで、
たった995ドルで、イリノイ州の女性の手に渡る。

落札後、NASAの鑑定で貴重品と判明。
取り返そうとしたNASAは女性との訴訟に負けてしまう。

そして、2017年、月面着陸48周年に
公の競売にかけられたそのバッグは180万ドル、
約2億円で落札された。

人の手から、手へと、流転した月の砂。
穏やかに地球を照らす月は、
その様子を微笑んで見ていたかもしれない。

topへ

熊埜御堂由香 19年8月11日放送



太陽のはなし 太陽常温説

真夏の日本を焦がす太陽。
その表面温度は6000度もの高温と言われている。
でも、それを確かめに行った人間はいない。
実は、太陽の表面温度は26度程度とする
「太陽常温説」を唱えている学者もいるのだ。

太陽により近い上空が、地上よりも低温なのはなぜか?
18世紀に、天王星を発見した天文学者、
ウィリアム・ハーシェルが疑問に感じ、最初に唱えた。

正直、こんなに暑いのに、
それが太陽の放つ熱の仕業でないとは思えないけれど。
太陽みたいな絶対的な存在さえ疑ってみる。
その知的好奇心があれば、事の真偽を確かめるため
人類が、太陽へたどり着く日もくるかもしれない。

topへ

熊埜御堂由香 19年6月30日放送



半分のはなし ハーフバースデー

赤ちゃんの6ヶ月の誕生お祝いをする、
ハーフバースデーが流行っている。
元々は、アメリカやイギリスの習慣だ。
子どもの誕生日が、学校の長期休暇と重なった時に、
半年前後に、友達も呼んでお祝いをしていたことからきている。

成長をみんなで見守りたい。
その心は日本版、ハーフバースデーも同じ。

ちょうどその頃、寝返りがうてるようになって視野が広がる。
授乳に並行して離乳食も始まり、食への興味も生まれる。
生まれたての赤ちゃんを守っていた母親からの免疫が、
切れて、病気にかかりやすくなる時期とも言われる。
まさに、自立の半歩を踏み出す、ハーフバースデー。

1年待たずに祝福したい、
赤ちゃんの命の輝きがその時間には満ちている。

topへ

熊埜御堂由香 19年5月26日放送


puffyjet
Beautiful Harmony 幼老複合施設

宮崎駿監督の映画、崖の上のポニョ。
主人公の宗介は、老人ホーム「ひまわりの家」の
お隣りの保育園、「ひまわり園」に通う。
これは宮崎さんが、ずっと構想していた
理想郷、イーハトーブ町を映画の設定にしたという。

そんな宮崎さんの未来予測がいま、
「幼老複合施設」と呼ばれ現実になっている。
老人ホームと、保育園や小学生の学童保育を併設するような、
子どもと高齢者が一緒に過ごせる施設だ。
そこではさまざまな調和が生まれている。

仕事で、お母さんの帰りが遅くなる時には
おばあちゃんが面倒を見てくれる。
昔あそびを教えてくれたり、
時には厳しく叱ってくれることもある。

学校が終わり、子どもたちが「ただいま」と言って
ホームに入ってくるとみんなで「おかえり」と出迎える。
すると、いままで、家に帰りたいと落ち込んでいた
おじいちゃんの表情がガラッと明るくなる。

令和は英語でBeautiful Harmony。
少子高齢化をネガティブに捉える見方もある。
でも、光の当て方を変えれば、
みんなが協力して生きていく時代とも言える。
さぁ、和気藹々と。令和の時が流れますように。

topへ

熊埜御堂由香 19年4月28日放送


chrissam42
平成よ、ありがとう。 「平成30年–2018年」

平成30年に日本の「来訪神」が
ユネスコ無形文化遺産に登録された。
秋田のなまはげのような、
家まで来訪する神様たちだ。
全国の同じような風習の10の神様が登録された。

一部の地域では、過疎化と少子高齢化で、訪問する家が激減。
若手の神もなかなか募れず、身に応える。
それでも、次の時代に繋ぎたい。
「泣く子はいないか?」
という暖かい見守りの視点。

平成よ、ありがとう。
いよいよ、令和へ。

topへ

熊埜御堂由香 19年3月31日放送


cyber
畑のはなし 綾町の畑

ふるさと納税で全国の畑の味を
食卓で味わうチャンスもぐっと増えた。
そんな中、注目される街がある。
宮崎県綾町だ。
2008年のふるさと納税開始時には300万円だった
寄付金が、現在では10億円以上の金額が集まる。
それは単に豪華な返礼品に理由があるのではない。

綾町は有機農業に力を入れていて、全国各地から
多くの農業を志す人が移住してくる街なのだ。
そこで役所の人が企画した返礼品は、綾町へのご招待の旅だった。
畑を巡り、美味しいものを食べてもらう。
目的は寄付金額を集めることではなかった。
ただ、綾町を好きになってもらいたい。
そう思い企画して、本当にみんなが綾町を好きになった。

その土地、その産地ならではの
畑の恵みを味わうこと。
それは、まるで、
故郷がまたひとつふえたような
喜びを私たちに与えてくれる。

topへ


login