2009 年 9 月 のアーカイブ

名雪祐平 09年9月19日放送

1

イチロー

イチロー、あなたは、タイムマシーン。

1世紀以上も昔の大リーグ記録を
時空を越えて連れて来てくれる。

あなたの打球が、
青い空を切り、芝生の絨毯の上を縫う間、
世界の時間は止まる。

何千本のヒットを重ねても、
あなたはこう言った。


 ヒット1本って、
 飛びあがるくらいに嬉しいんですよ。

野球が好きで好きでしょうがない。
限りないひたむきさが、
きっと、タイムマシーンのエンジン。

2

コラソン・アキノ

大統領選挙の立候補用紙。
彼女はその職業欄に、
「Housewife」主婦と書いた。

フィリピンの独裁政権に
立ち向かった夫が暗殺され、
いわば、その代役。

独裁者マルコスが、
素人に政治は任せられない、と攻撃すると、
彼女も見事に反撃。


 国民を欺き、盗み、
 暗殺した経験がないという意味では、
 私は素人だ。

苦しんできた国民が熱狂しないはずはない。
1986年、元Housewife、
コラソン・アキノ大統領はこうして誕生した。

3

鈴木澄子

女の幽霊は、美人に限る。

戦前の美人女優、鈴木澄子は
四谷怪談のお岩さんや、化け猫役で売れた。

私生活でも、人をびっくりさせる
いたずら好き。

トイレに入っているとき、
ノックされると、
いつもこんなふうに
こたえたのだという。


 どうぞ。

やっぱり、この美人、
ちょっとこわい。

222

やなせたかし

ぼくの顔をたべてごらんよ。

そんな型破りなヒーロー、
アンパンマンは、
なぜ生まれたか。

作者やなせたかしが、
戦争体験と、戦後のひどい食糧事情で
こう思い知らされたから。


 究極の正義とは、
 ひもじい人を救うこと。

アンパンマン、
もし、あなたが実在するとしたら、
まず、どこへ行きますか。

5

桑田真澄

その巨人・阪神戦で、
三塁とホームの間に小さなフライがあがった。

ピッチャー桑田真澄は、
キャッチしようとダイビング。

その着地の衝撃で、右肘靱帯を断裂。
それから2シーズンを棒に振る重傷だった。

661日ぶりのカムバック第1戦。
小さなフライがあがる。

残酷にも、あの日を再現するような。

それでも桑田は、迷うことなく
全力でダイビングした。

無事だった。
よく、ベストを尽くす、というけれど、
どこまでいったらベストなのか。
その答えが桑田のプレイにあった。

6

千利休

われこそが一番。

豊臣秀吉は、天下人となっても
まだまだ権威が欲しかった。

その欲望は、茶の湯に向かった。
「秘伝の作法」をつくり、それを教える資格を
自分と千利休の2人だけで独占。

利休はそれを弟子に伝授しながら、
きゅうくつな秘伝などまったく重要でない、
一番の極意は別にある、と伝えた。


 それは自由と個性なり。

利休の茶の湯は400年後のいまに残った。
人間の自由と個性は、権威より、しぶとい。

111

北島康介

日本のスポーツ選手のインタビューは、
どこか似ている。

たとえば、話し始めに、
そうですね。と付けるパターン。

そうですね。と話す間に
次の言葉を考える、というメディア対策の
テクニックかもしれないけれど。

もうすこし、自由な言葉を望むのは、
わがままだろうか。
たとえば、水泳の北島康介選手のような。


 チョー気持ちいい。

 何もいえねぇ。

試合直後のこんなナマな言葉が
心をつかむと思うから。

7

マザー・テレサ

ノーベル平和賞の受賞インタビューで
マザー・テレサに次の質問があった。

世界平和のために、
わたしたちは何をしたらいいのですか。

マザー・テレサのこたえは、
とてもわかりやすかった。


 家に帰って、
 家族を大切にしてあげてください。

平和はまず手近なところから。
一人暮らしの人は、だれかを想うところから。

今夜も、穏やかに、おすごしください。

topへ

Vision収録見学記(9)

P9150782


石橋涼子―再び現場へ

そのころ収録現場では、
「男の人の涙って、理屈っぽくって、うすっぺらで、ダメね」
という言葉は、男性否定に飛びすぎでは?という意見が出ていました。

原稿を書いているときは、否定的なニュアンスにならずに
仕上げられるかと思っていたのですが、
Vision制作チームのみなさんとあーでもないこーでもないと
話し合っているうちに、もっと違うシメ方もあるなと思い直しました。

ドラとピカソの涙を比較してみるとか、
女の涙も男の涙も等しく肯定してみるとか、その場でうんうん考えました。

考えているうちに、個人的な恨みはさておき
「やっぱり涙に理屈っていらないんじゃないかな」
という自分の気持ちは変わらないことに気づきまして。

最終的に
「涙に理屈なんていらないのに」
という言葉で収録していただきました。

現場で迷うといつも、他のスタッフを不安にするかしらとか
現場の貴重な時間を私のせいで・・・とか
良からぬことを考えてしまうのですが。
Visionの現場は誰もが意見を言える雰囲気で、
つまり私も自分の意見をばんばか言えるし言わなきゃいけないし、
という、とてもとても有意義な雰囲気。

ぐずぐず悩むヒマがあったらコピーを1本でも多く書くべし!
と、コピーライターとして当然といえば当然のことを
胸に刻んだ一日でありました。

余談ですが、私はアイスクリームを落としただけで泣きますが、
みなさまいかがお泣きでしょうか。 (つづく)

topへ

Vision収録見学記(8)

  • 森タワー090909


石橋涼子―現場ときどき脱線

収録が続きます。

私は今回2本の原稿を書かせて頂いたのですが
事件はピカソの愛人ドラ・マールによってもたらされました。

本能で泣く女ドラ・マールに対して、
一度だけ涙を見せたピカソ。
ドラが涙の理由を聞くと、

「人生はあまりにもひどい、という以外に説明ができない」

なんて言っちゃって、しっかり説明しちゃうんですね。

時代はスペイン内戦の真っ只中、
ピカソがゲルニカを制作していた頃。
ここでいう「人生」は、ピカソ個人の人生というよりも
運命とか、人の世の愚かさとか、もっと大きな意味ですね。

でも、私がこの話を読んだときに感じたのは、
原稿の最後に書いた一文、
「男の人の涙って、理屈っぽくって、うすっぺらで、ダメね」
という気持ちだったんです。

さて、また脱線します。

私事で恐縮ですが、学生のころの話でございます。
ある日、私への恋心が冷め切った恋人から、
とーとつに別れを切り出されました。とほほ。
そのとき、なぜか彼は、
意味の無い理屈を言いやがったのです。
「二人の成長のためにも、別れるしかないんだよ」

なぜ「冷めました」と素直に言えないのでしょうか。
理屈とか説明とかいらないから!
それ、自分のための言い訳であって、私のためじゃないから!
どあほー!!

あ、遠くに行ってばかりですみません!
Visionに戻ります! (つづく)

topへ

古田組・八木田杏子 09年9月13日放送

村上春樹のギフト


村上春樹のギフト

天才が、才能にめざめる瞬間。

村上春樹のそれは、二十九歳の春に訪れた。

一行も小説を書くことなく、
肉体労働をしていた頃のこと。

神宮球場で野球観戦をしていたとき、
彼は突然、不思議な感覚におそわれた。

空から羽根が降ってくるみたいに、
「書きたい」と強く思った。

それは、天の啓示のような感覚。
常人には理解しがたい感覚。

さらに彼は、こう付け加えている。

そういうのは誰の人生にも、
一回くらいは起こるんじゃないかな。
ただ、人によっては見過ごしちゃうのかもしれない。

微かで儚いひらめきを、日常に埋もれさせなければ、
才能が目覚める瞬間は、きっと、誰にでも来る。

村上春樹の確信


村上春樹の確信

誰もがその才能を認めても、
村上春樹は、自分の作品が気に入らなかった。

はじめて書いた小説「風の歌を聴け」で、
新人賞をとったとき、彼はこんな挨拶をした。

四十歳になるまでには、
まともなものを書けるようになりたい。

小説の書き方がわからずに、
自分が扱える材料で創ったものへの不満。

一二年では、書けないという確信。
十年続ければ、書けるという希望。

小説家であり続けるために、
村上春樹は、人生を設計する。

ゆっくり、しっかり育てた才能は、
三十年間、輝き続けている。

村上春樹の世界


村上春樹の世界

光が届かない世界では、色も形も変わってしまう。

色とりどりの珊瑚礁や魚を通りすぎて、
さらに深く潜っていくと、
赤も黄色も、灰色がかった青になり、
そのうち全てが黒になる。
魚の形も、いびつなものになっていく。

人間の心の奥深くにも、
そんな世界が広がっている。

村上春樹は、そこまで降りていく。

自分の魂の不健全さ、歪んだところ、狂気を孕んだところ。
その「たまり」みたいなところまで、
実際に降りていかないといけない。

鍛えあげた肉体を、頼りに。
家族や友人との絆を、命綱にして。

人が立ち入れない世界に行けるから、
人が見たことのない物語が書けるのだ。

村上春樹の仕事


村上春樹の仕事

村上春樹の仕事は、
小説家ではないのかもしれない。

彼は、こう断言する。

注文を受けては小説を書かない。
ものを書く喜びが、なくなっちゃうから。

では、小説を書きたくないときは、何をしているのか。
彼は、翻訳をしている。

文章の技術を磨きながら、
自分の中の抽出を、満たしていくために。

そのあいだに溜まったものを、
引っ張り出して、長編小説がうまれる。

村上春樹は、小説を書くために、生きている。

だから、生きていくための仕事が、
もうひとつ必要になる。

こころのプロフェッショナル


こころのプロフェッショナル

心理学をやると、
人の心が、わかるようになりますか。

そう聞かれると、河合隼雄は、こう答える。

人の心を、わかったつもりになるのが、アマチュア。
人の心は、わからないと思えるのが、プロフェッショナル。

なるほど。
そう思って、まわりを見渡すと。

あの人は、こうだよね。
と言うときは、わかったつもりで終わらせていた。

あの人は、わからない。
と言うときは、その人のことを知ろうとしていた。

では。
いま、となりにいる人は、どうだろう。

エリザベス1世の誕生


エリザベス1世の誕生

エリザベスがイギリスの女王になったときの絵を見ると
王冠をいただいて戸惑うような表情を浮かべている。

実際に
王室の側近フランシス・ウォルシンガムが
はじめて会ったときのエリザベスは
女王としてはまだ心もとない存在だった。

政略結婚を嫌がって、恋人とのダンスに耽る。
大臣の言いなりになって、戦争に負ける。

そんな女王が、暗殺されそうになったとき、
ウォルシンガムは、命をかけて首謀者を追い詰めた。

そして、彼に守られたエリザベス1世は、
髪を切り、女を捨て、イギリスと結婚をする。

ウォルシンガムが、命をかけて見せつけた覚悟が
ひとりの偉大な女王を育てたのだろうか。

エリザベス1世の帝王学


エリザベス1世の帝王学

エリザベス1世は、
何も持っていない女王だった。

私生児と呼ばれ、幽閉され、
命さえ狙われていた。

だれもが、私を、疑う。
だれもが、私を、一度は裏切ろうとする。

どんなに不安が膨らんでも。
女王は、人を信じつづけた。

自分の弱さを隠す、強がりではなくて。
ひとの弱さを許す、強さを持とうとした。

そんなエリザベス1世だから、
弱小国家だったイギリスを、
世界の強国にできたのだ。

エリザベス1世の親友


エリザベス1世の親友

お世辞だとわかっていても、男は喜ぶ。
お世辞だとわかっているから、女は冷める。

だれもが誤魔化して生きる宮殿で、
エリザベス1世は、自分を誤魔化せない。

だから彼女は、飢えていた。
まっすぐ向かってくる人間に。

その男は、世界をぐるりとまわって、
抱えきれないほどの財宝をもって、現れた。

フランシス・ドレーク。
海賊でもある彼は、女王を恐れない。
小賢しいやりとりは、いらない。

女王と海賊は、
取引ではなく、友情で結ばれていく。

エリザベス1世が追い詰められたとき、
型破りな海の王者は、
スペイン無敵艦隊を焼き尽くした。

topへ

小山佳奈 09年9月12日放送

Tsiolkovsky

ツィオルコフスキー

宇宙には音がない。
あるのはどこまでも続く静寂。

ロケットが宇宙に行けることを
世界で初めて証明した
ツィオルコフスキー。

9歳で聴覚を失い
中学校にも入れなかった彼は、
ほぼ独学で宇宙と向き合い、
宇宙を手にした。

耳の聞こえない彼にとって
宇宙は誰よりも公平だと
彼は思ったのかもしれない。


von_Braun

フォン・ブラウン

ただ月に近づきたかった。
ただ月をその手につかみたかった。

宇宙を夢見るフォン・ブラウン少年は
ヒトラー率いるドイツ陸軍の下、
ひたすらロケットを作り続ける。

大戦後、
NASAにスカウトされ、
アポロ11号を月へと導いたブラウンは、
ナチスに協力した過去を問われた時、
こう答えた。


私は宇宙へ人間を飛ばす目的のためならば、
悪魔と手を握っても働き続けたいと思った。

夢は大きければ大きいほど
その分の覚悟を要求してくる。

3

糸川英夫

「太平洋を20分で横断するロケットをつくる」と宣言した時も。
23センチのペンシルロケットを打ち上げた時も。
周りの大人たちは失笑し、あるいは嘲笑した。

糸川英夫はそんな大人たちに目もくれず
せっせと宇宙に近づいた。

しかしその膨張するやっかみは
彼をすっぽりのみ込んで
憧れ続けた宇宙を彼から奪った。

いま太陽系には
イトカワという名前の小惑星がある。

糸川が死んだ後、大人たちがつけた。
その功績をたたえて。

今ごろ糸川は地球を見下ろし
何が功績だと笑っているに違いない。


4

ジョン・グレン

77歳で宇宙飛行士となったジョン・グレン。
彼は記者会見でこんな質問を投げかけられた。


無重力を老人に試す実験なら
上院議員のあなたではなく
66歳で現役飛行士の
ジョン・ヤングが行くべきでは。

彼はニヤリと笑って
こう答えた。


He is too young.

やはり彼は
宇宙にふさわしい。


5

ジョン・ヤング

宇宙飛行士ジョン・ヤングはかねてより
チューブの味気ない宇宙食に耐えかねていた。

彼は特注のターキー・サンドウィッチを
ロケット内に持ち込むことを目論んだ。
もちろんそれは見つかって
こっぴどく叱られたけれど。

そういえば
「2001年宇宙の旅」にも
ハムやチキンのサンドイッチを
飛行士たちがほおばるシーンがある。

少なくとも人間の食欲は
無重力にも負けない。

食欲の秋。
大いにけっこうじゃないですか。

6

ニール・アームストロング

人類で初めて月に降り立った
ニール・アームストロング。

彼は月へと向かうアポロ11号の中で
サミュエル・J・ホフマンの
「月からの音楽」をよく聴いた。

この曲にはテルミンが使われている。
奇妙にあたたかいその電子音は、
宇宙と自分とつなぐ糸だったかもしれない。

彼は地球上のどの詩人よりも
ロマンチストであった。


1340979055_a669e8cc70

毛利衛

空の美しい街に生まれた少年は
空を見上げて育った。

毎日毎日空を見上げているうちに、
少年は宇宙飛行士になっていた。

17年前の今日、
空を見上げて育った少年、毛利衛は
颯爽と宇宙へ飛び立った。

宇宙。
たったその2文字に
どれだけの時間と才能が
費やされたことだろう。

人間はそれでもまだ引きつけられる。
宇宙はやはりブラックホールだ。

今日は宇宙の日。

topへ

中村直史の「五島のはなし」48

五島の防波堤でよく見られる「ハコフグ」。
箱形になった体の下面をカパッと開けて
身を取り出し、味噌、玉ねぎ、しょうがといっしょにたたき
またそれをハコフグに戻してオーブンで焼くと、
五島名物「ハコフグの味噌焼き」の完成です。

名物ですが食べた事ありません。
家庭料理ってわけじゃないからなのか、
単に僕の家庭が食べない家だったのか・・・

とにかく美味しいですよ!
・・・きっと。

PS. フグというだけあって毒があるんだそうです。
内臓ではなく「皮」にあるらしいんですけど。

ハコフグ

ハコフグ

topへ

中村直史の「五島のはなし」47

今日、会社で後輩と話していて出たのは、
どうも僕には「手下感」があるんじゃないか
ということでした。

「あの人は存在感がある」
「某さんには威圧感があるよね」

人物を表現する際に出る「〇〇感」の中でも
「手下感」はトップクラスのあわれさがあります。
五島で暮らしていた頃、
僕はそんなに手下的役割ではなかったように思いますが
そう考えるとやはり、都会の中でなんとか生きていくために
身についた処世術的オーラなのでしょうか。

もし僕の両腕がもっと長かったなら
今夜は自分をぎゅっと抱きしめて眠るのに。

topへ

中村直史の「五島のはなし」46

もし五島を訪れる人がいたら、
ぜひこの場所にも行ってほしいのが
「堂崎天主堂」です。

五島には教会がたくさんあって
それぞれに見る価値があるものばかりなのですが、
堂崎天主堂は個人的になじみが深いため
ちょっとした思い入れがあります。

まず、まわりの景色がいい。
とっても穏やかな入り江の端っこのところに建っていて
ちょっと他では見られない風景です。

教会をはさんで入り江と反対側にも
すぐ海が開けていて、ここがまた見晴らしがいい。
海岸の石をめくるとタコがいたりします。

そして堂崎天主堂。
現在は、隠れキリシタンにまつわる資料館となっており、
観音様に似せたマリア像や祈祷文など
貴重なものが見られます。
大人になって初めてそれらをじっくり見たのですが、衝撃でした。
バカみたいな言い方になりますが
一言で言うと「信仰ってすごい」でしょうか。

建物の中につまった濃密である意味強烈な時間の流れと
建物の外に広がるあまりにのんびりした風景のギャップが、
なんかこう、五島だなあ、という感じなのです。

堂崎天主堂

堂崎天主堂

topへ

Vision収録見学記(7)

P9090727


熊埜御堂由香―美しい音色の意味は?

Visionの最後には、
なにやらおしゃれなフランス語がMIXされています。
語学がさっぱりなわたしには、
「もにょもにょもにょもにょ、Vision」と聞えるけれど、
心地よいサウンドロゴみたいな、詩みたいなあの音色。
あらかじめ用意してあるひとつの素材をあてて
作っていると思ったら・・・

VieVieさんがその都度読んでいるではないですかー!!??

フレーズも数種類あって、
毎回、その場の判断で使い分けているそうです。

私の原稿にくっつく、あの「もにょもにょ」は
いま、読み上げられたあの音色、
世界にひとつしかないのかと思うとありがたさ倍増。

「もにょもにょ」は、日本語に訳しても美しい響きを持つ言葉です。

Vision du passé, (ヴィジョン・デュ・パッセ) 
過去のヴィジョン
du present, (デュ・プレザン)       
現在のヴィジョン
du future, (デュ・フューチュー)     
未来のヴィジョン

Le future etait deja la.  (ル・フュチュー・エテ・デジャ・ラ)
未来はもうそこにあった。
Vision

(つづく)

topへ

五島のはなし(45)

最近気になってしょうがないんですが、
これから、昔をどれくらい「昔」として語れるだろう、
と思うんです。
訳がわからない言い方ですが、つまり、
僕が子どものころ、親から
「昔は何も食べ物がなかった」とか
「小さい頃から川に水汲みに行っていた」みたいな
昔の(そして苦労した)話を聞かされるたびに
「昔って(ほんの数十年前なのに)昔だったんだなあ」と
感じたものでした。

前回、「昔はよく河童と相撲をとったもんだ」という
話を聞いたことがあると書いたけれど、
それにしたって、もし仮に河童の存在はウソだとしても
河童という言葉が出ること自体、昔だったんだなあ、と感じます。

僕が子どもたちに、昔は・・・と言うとしたら何だろう?
と考えると、
「昔はなあ、ネットとかケータイとか、なかったんだぞ」とか
「昔はウォシュレットもなくて苦労したもんだ
みたいなことかなあ。

なんか、へぇ~!って感じがしないです。
よく、「今は時代の移り変わるスピードが速い」なんて言う人いますが、
ほんとかなあ、と思ってしまいます。
僕が生まれたときには電話もテレビも水道も
冷蔵庫も便器も車もあって、
当たり前だけど地球はすでに丸くて、
アメリカ大陸も見つかっていて、月にも行っていて、
いくら今の変化が速いと言っても、
何か劇的に「ない→ある」という変化じゃないような気がしてしまいます。

以上、今日のうだうだ、終わりです。

topへ


login