小山佳奈 09年11月21日放送

Kurosawaakira1

「黒澤明 ノート」

天才に努力されたら
凡人はふて寝するしかない。

だが決まって天才は
努力家だったりする。

映画監督、黒澤明は
膨大な量の本を読み
片端からノートに取る。


 創造とは記憶です。
 自分の経験や記憶が
 足がかりになるんであって
 無から創造できるはずがない。

おっしゃる通り。

やっぱり凡人は
ふて寝するしかない。

kurosawaakira2

「黒澤明 ビフテキ」


 ビフテキの上にバターを塗り
 その上に蒲焼きをのせたような映画

1953年。
映画監督、黒澤明が
誰も見たことのない日本映画をつくろうと
頭に描いたイメージはこれだった。

ビフテキが時代劇。
バターがアクション
蒲焼きが人間ドラマ。

そう。

日本映画史上最高傑作、
「七人の侍」は
構想の時点ですでに
誰もが満腹になる
準備はできていた。

kurosawaakira3

「黒澤明 主人公」


 主役だけが主人公ではない。
 どんな人間だって
 ある角度から見れば、
 そいつは主人公なんでね。

黒澤明は言う。

だから彼の映画には
どんな端役の百姓にも
名前と年齢がある。

だから存在感のある役者を
キャスティングする。

人生に端役なんてない。

kurosawaakira4

「黒澤明 出会い」

映画監督にとって
つくることだけが才能ではない。
出会うことも才能。


 鎖につながれた猛獣がいる。

黒澤明は通りすがりのオーディションで
異様なものを見つけた。

「笑ってみて」と言われて
「おかしくないので笑えません」。
憮然と答えるその猛獣の名は、
三船敏郎。

一度はオーディションに落ちた三船を
黒澤が拾い上げた。

その瞬間、
黒澤映画の半分は
出来上がった。

kurosawaakira5

「黒澤明 三船」

時には狂った獣のように。
時には無邪気な子犬のように。

黒澤映画に出てくる三船は
縦横無尽に跳ねる、駆ける、笑う。
時にはカメラも追いつけない。

その予測不能の動きが
黒澤映画に命を吹きこむ。

黒澤はこう言っている。


 映画は時間の芸術であり、
 時間とは“動き”である。
 “動き”がなければ映画は成立しない。


kurosawaakira6

「黒澤明 スピーチ」

1990年、
映画監督、黒澤明は
史上3人目となるアカデミー特別名誉賞を受賞した。

映画人生62年目を迎えた80歳の黒澤は、
その壇上でこう言った。


 ぼくはまだ、映画がよく分かっていない。

ひとついえることは
黒澤は映画に関していえば
世界一、強欲で貪欲な監督である。

そしていまでも
黒澤の大きすぎる背中を
世界中の若者が追いかけている。

タグ:

«    »

topへ

コメントをどうぞ

CAPTCHA



login