吾輩は余裕派である
ニュートンからはじまった自然科学の発展は
人の考え方に多くの影響を与えた。
社会学に科学的思考が加えられるようになり
文学の世界では、自然主義文学が生まれた。
自然主義文学を代表する作家、
フランスのエミール・ゾラは、
遺伝や環境を描写することで、
人間の行動を科学的に客観的に描こうとした。
20世紀初め、つまり、明治の終わり頃、
日本の文学界にも、自然主義が入ってきた。
島崎藤村、田山花袋、国木田独歩などが、
日本の自然主義文学の柱を支えた。
ヨーロッパのものはなんでもよいとされていた当時の日本では、
自然主義文学一色になるだろうと誰もが思っていた。
しかし、ある作品が、
自然主義文学に傾く日本文学界にくさびを打った。
この小説は、こうはじまる。
吾輩は猫である。
名前はまだない。
自然主義とは対照的に、
人生を楽しもうという余裕派。
その代表作家になっていく
夏目漱石が書いた最初の小説である。
2月21日は漱石の日
2015 年 2 月 21 日 のアーカイブ
小林慎一 15年2月21日放送
小林慎一 15年2月21日放送
sabamiso
有名な無名猫
名前はまだつけてくれないが、
欲をいっても際限がないから
生涯この教師の家で
無名の猫で終わる積もりだ。
人間の強欲さに半ば呆れていた
「我輩は猫である」の猫の言葉である。
慎ましく達観した姿勢が人間と対照的である。
実際に夏目漱石も猫を飼っていた。
しかも、名前をつけずに、ただ、「猫」と呼んでいた。
しかし、その猫が死んだ時、
漱石は、知人たちに丁寧な死亡通知を出した。
葬の儀は車屋をたのみ蜜柑箱に入れて
裏の庭先にて執行致候。
ただし主人「三四郎」執筆中につき
御会葬には及び不申候(もうさずそうろう)。
そして、卒塔婆には、ただ、猫の墓、と書いた。
2月21日は漱石の日
小林慎一 15年2月21日放送
m-louis
損する脳
損をする性格を調べるある実験が行われた。
提案をする人は受け取る人に、
1000円を自由に分配する権利があり、
2人がその金額に合意しないと1円ももらえないとする。
700円、300円や900円、100円といった
不平等な提案をされた時、
1円ももらえないと分かっていても
それを拒否する人は
怒りっぽい性格かと思われていたが、
そうではなかった。
拒否する傾向にあるのは、
間違ったことが嫌いで、
他人を信頼しやすい人であることが分かった。
親譲りの無鉄砲で、子供のころから損ばかりしていて、
赤シャツのずるさが許せなかった坊っちゃん。
坊ちゃんが損ばかりしているのは、短気だからではなくて、
彼のまっすぐな性格が原因だったことを
脳科学は明らかにしたのであった。
2月21日は漱石の日
小林慎一 15年2月21日放送
漱石の心
夏目漱石の心の病と、
小説の描写との関連を研究している論文が
数多く出されている。
子供への激しい折檻や、
ひどい癇癪については妻「鏡子」の記した
「漱石の思ひ出」の詳しい。
しかし、明治生まれの父親で、職業は小説家。
病気と言えるほどのことだったのかは疑問である。
1915年。漱石は5度目の胃潰瘍で倒れる。
泣き崩れる四女愛子を、鏡子が叱った。
その時、漱石は愛子にこう言った。
「いいよ、いいよ、もう泣いていいよ」
これが漱石最後の言葉だったという。
今日、2月21日は漱石の日。
「ただの夏目なにがしとして暮らしたい」と言って
文学博士号を辞退した日に由来している。
2月21日は漱石の日