Alex Dram
猫と人①佐野洋子
「100万回生きたねこ」は、
出版から約40年経った今も、たくさんの親子に愛され続けている絵本だ。
実は、作者の佐野洋子は、猫がキライだった。
「何でも分かったような顔をしてこっちを見る」とぼやくように、
佐野の描くねこは、どこか人間臭く、小憎らしい。
しかし、キライといいながら、知人から貰い受けたり、引き取ったり…
佐野の人生は、たくさんの猫にかこまれていた。
「動物は立派に死ぬ。あたしもそうしたい」
死んだ飼い猫を引合いに出しながら、そう語った。
立派な死に方、幸せな死に方を教えられる絵本は、そう多くない。
「死」がわかる大人になって読むと、また一味違うものだ。
2015 年 2 月 22 日 のアーカイブ
飯國なつき 15年2月22日放送
飯國なつき 15年2月22日放送
樹/Tatsuru
猫と人②谷啓
「ずるぬるの技」は、
横たわり、両手を伸ばして爪を立て、
何かをたぐりよせるしぐさ。
「そば粉練り」は指を広げて爪を出し、モノを掴むように動かす。
「スゴツオ」は、顔を強く擦りつける。
これらはすべてコメディアン谷啓が考えた、猫のしぐさの
前である。
「ガチョーン」「ハラホロヒレハレ」などのギャグを生んだ谷は、
猫との暮らしの中でも、たくさんの造語で遊んだ。
サービス精神旺盛で、
いつでも人を楽しませ、自分も楽しんでいた谷啓。
そんな彼の人柄は、猫との暮らしのひとコマからもうかがい知れる。
飯國なつき 15年2月22日放送
K-nekoTR
猫と人③長谷川燐二郎
柔らかな布地の上に緩んだ体を横たえ、
スヤスヤと眠る一匹のトラ猫。
しかし、なぜか左側にしかヒゲがない。
その絵を描いたのは、画家の長谷川燐二郎。
モデルとなった猫タローは、毎日同じポーズをとってくれたが、
寒い季節になると、丸まってしまう。
九月の気候だけが、タローにこのポーズをとらせるということが判った。
この画を続けて描くのは、来年の九月まで待たなくてはならない。
現実を描くことにこだわる燐二郎は、
カンバスを戸棚の奥にしまいこんだ。
そうして何年もかけて描き、残すはヒゲだけ。
ところが、同じポーズをとらせるべく、季節を待っているうちに、
タローは他界してしまう。
のちに、燐二郎は想像でヒゲを書き足した。
申し訳程度に、左側だけ。
森由里佳 15年2月22日放送
猫と人④歌川国芳「おぼろ月猫の盛」
幕末を代表する浮世絵師、歌川国芳。
権威を嫌い、羽織・袴などを身につけず、
人から「先生」と呼ばれるのも嫌がる生粋の江戸っ子だった。
遊女の絵が禁じられた頃、
国芳が描いた遊郭の絵がある。
座敷の奥の遊女を覗く楽しそうな遊客たち。
羽織の紋はウナギや魚。着物の模様は小判や鈴。
提灯に書かれた店の名は「やまとや」ならぬ「にゃまとや」。
そう、国芳は、遊女も遊客も「猫」の遊郭を描いたのだ。
権威がなんだってんだ、とでも言うように、
国芳の絵は、時代のしがらみをすりぬける。
まるで、江戸の小路をするりと抜けゆく猫のように。
森由里佳 15年2月22日放送
猫と人⑤T.Sエリオット「CATS」
猫とうまくやるのは、難しい事だろうか?
T.Sエリオット。
猫好きの詩人は、猫の目線でこう答える。
我々の性格を理解するのに解説はいらない。
猫はあなた方にとても似ている。
信頼できる友と思われるには、
帽子を取り、おじぎをしよう。
猫にも威厳を求める資格があるのだ。
ちょっとした尊敬の証もいる。
たとえば、一皿のクリーム。
時折、キャビアやストラスブールパイなんかもいい。
そのうち目的は達成される。
そうしたら呼びかけてごらん。猫の名を。
猫と付き合うのは、手がかかる。
とはいえ、簡単にすり寄られては、調子が狂う。
そんなところもまた、私たちとよく似ている。
森由里佳 15年2月22日放送
猫と人⑥ルイス・キャロル「チェシャ猫」
ルイス・キャロルの名作、
『不思議の国のアリス』に登場するチェシャ猫は、
でたらめばかり言う気ままな猫。
アリスが道を尋ねても、
口元に不敵な三日月を浮かべてこう笑う。
どっちへ行けばいいかだって?
それは、あんたがどっちへ行きたいかさ。
それがないなら、道を聞くことはないわけだ。
どっちへ行っても同じこと。
その言葉にアリスは面食らう。
進むべき道を人に尋ねても、意味はない。
答えは、自分の中にしかないのだ。
でたらめな猫の言葉を通して、
ルイスが真理を教えてくれる。
蛭田瑞穂 15年2月22日放送
猫と人⑦ウイスキーキャット
世界一ネズミをつかまえたネコとして
ギネスブックに載る猫がいる。
タウザーという名前の雌のメインクーン。
スコットランド最古のウイスキー蒸留所、
「グレンタレット蒸留所」で飼われていた。
原料の穀物を狙うネズミを駆除するための猫、
いわゆるウイスキーキャットである。
ギネスブックが公認するタウザーのネズミ捕獲数は2万8899匹。
23年の生涯で一日あたり約3匹のネズミを捕まえたことになる。
その功績がたたえられ、グレンタレット蒸留所には
現在タウザーの銅像が建てられている。
蛭田瑞穂 15年2月22日放送
Tjarko Busink
猫と人⑧あたり猫とスカ猫
こういうことを言うと怒る人がいるかもしれないけど
猫には「あたり」と「スカ」の二種類がある。
猫好きで知られる村上春樹はエッセイの中でこんな持論を述べている。
「あたり」か「スカ」かは、外見や血統からはわからず
飼ってみないとわからないという。
「あたり」にめぐりあう確率はおよそ3.5匹から4匹に1匹。
飼いきれないという理由で獣医に預けられ、
たまたまめぐってきた猫が最高のあたりだったこともあったそうだ。
猫好きのみなさん、あなたの家の猫はどっちだと思いますか?