2015 年 4 月 のアーカイブ

名雪祐平 15年4月25日放送

150425-03
Matt From London
相場師 ジョージ・ソロス

大英帝国の繁栄の象徴、
イングランド銀行を
一人の男が
破綻に追い込んだ。

投資家ジョージ・ソロス。

1992年9月16日、
イギリス政府の為替介入に対抗して
イギリス通貨ポンドの空売りを仕掛けたのだ。

ソロスは部下に命じた。

 ポンドを売ることにする。
 金額は100億ドルだ!

つまり、1兆円の売り。

次の朝、ソロスの家の電話が鳴った。
部下からだった。
「すべてうまくいった」と。

ソロスは寝ている間に
1000億円の利益を上げていた。

政府は、一人に負けた。
というより、市場に負けた。

topへ

名雪祐平 15年4月25日放送

150425-04

相場師 本間宗久

江戸時代の伝説の相場師、
本間宗久。

大阪、江戸の米の商いで
巨万の富を築いた。

宗久は相場の極意をこう語った。

 二人の兵が、旗が動くのを見て言い争った。
 一人は「旗が動いている」と言い、
 もう一人は「風が動いている」と言い張る。

 その時、僧侶が現れ、こう喝破した。

 「旗が、風が、動いているのでもない。
  おまえたちの心が動いているのだ」

つまり、相場の市場心理を読んでこそ、
相場で勝てる、と。

さて、相場師・宗久なら
来週の日経平均をどう読むでしょうか?

topへ

礒部建多 15年4月19日放送

150419-01

シュバイツァーと猫

4月19日、今日は飼育の日。

医師アルベルト・シュバイツァー。
暗黒大陸と呼ばれていたアフリカへ旅立ち、
病める人々への治療に人生を捧げた。
1952年、彼の献身的な活動にノーベル平和賞が贈られた。

そんなシュバイツァーは、無類の猫好きだった。
仕事机には常に猫が乗り、資料の上になりふり構わずのけぞり返る。
過酷な状況で働くシュバイツァーにとって、
猫の純粋無垢な姿こそ、心の支えだった。

 「人生の惨めさから抜け出す唯一の方法は、音楽と猫だ。」

のんきに生きていた彼の猫は、
いつしか世界平和に貢献していたのだ。

topへ

礒部建多 15年4月19日放送

150419-02

犬を愛した藩主
 
播磨姫路藩第2代藩主 酒井忠以(さかい ただざね)。
生類憐れみの令の影響もあり
特に犬を溺愛することで有名だった。

ある時、幕府から重要な命を受け、
京都に出向く事になった忠以。
出発の朝、飼い犬は玄関まで出てくると、駕籠から離れようとしなかった。
その姿に心打たれ、やむなく京都まで愛犬を連れて行く。
以後も参勤交代の際には、忠以は常に犬を連れていった。

後に、このエピソードが世に広まると、
この犬には貴族と同じ六位の位を与えられた。

「犬は自分を人間だと思っている」と言われるが、
この時代には人間以上の犬が、たくさんいたのだ。

topへ

澁江俊一 15年4月19日放送

150419-03

野生の飼育法

4月19日、今日は飼育の日。

「エゾオオカミ物語」という絵本がある。
かつて北海道に生息し、絶滅したエゾオオカミについて
森のフクロウがモモンガたちに語る物語だ。
フクロウの言葉は、こうだ。

・・・

オオカミはシカを殺して食べる。
だが、シカはオオカミに食べられることによって
じぶんたちの数のバランスをたもっている。

オオカミがシカを食べることも、
シカがオオカミに食べられることも、悪いことではないのだ。

・・・

北海道で開拓が始まると、
人間たちはオオカミを次々と駆除していく。
今ではシカが増え続け、人間たちの新たな悩みになった。

この物語の作者は、絵本作家のあべ弘士。
旭山動物園の飼育係だった彼の描くオオカミたちは
強く、美しく、寂しそうだ。

この絵は、旭山動物園にある
オオカミの森で見ることができる。
広々としたオオカミの森のすぐ横には、エゾシカたちの住む檻があり
両者は時々、にらみ合っている。

失われた野生の姿が、そこにある。 

topへ

松岡康 15年4月19日放送

150419-04
Karyn Sig
モンキー博士

4月19日、今日は飼育の日。

モンキー博士として世界に知られる霊長類学者、河合雅雄。
寝ても覚めてもサル観察。
50年以上にわたって研究を続け
京都大学霊長類研究所の所長を務めるなど、
日本の「サル学」の道を切り開いた。

なぜサルを研究するのか?
あるインタビューで彼はこう答えた。

 霊長類学は、人間学なんです。
 人間が好きだからやっているんです。

サルを研究することで、
人間という生き物が浮き彫りになってくる。
河合は「人とはなにか」を探っていたのだ。

topへ

澁江俊一 15年4月19日放送

150419-05

作家を育てるということ

4月19日、今日は飼育の日。

1958年、大江健三郎が若干23歳で
芥川賞を受賞した小説「飼育」。

とある村の少年が世話をしていたのは、
墜落した飛行機に乗っていたアメリカの黒人兵だった。

戦時中の敵国。人種も違えば、文化も、年齢も違う。
何もかもが異なる人間を飼育するという異常な体験は、
主人公である少年の心を強く揺さぶる。

芥川賞の選考委員の一人で
新人を育てる名人でもあった川端康成は、
過去の受賞作家で最も芥川に似通っているとして

大江氏の名を芥川賞に加えたい

とまで語った。

2人は後に、
日本でただ2人のノーベル賞作家となり
「美しい日本の私」
「あいまいな日本の私」
と、まったく異なる
スピーチをすることになる…

topへ

奥村広乃 15年4月19日放送

150419-06

日本のめだか

4月19日、今日は飼育の日。

5,000余りの呼び名があるという、メダカ。
それほど日本人にとってなじみの深いメダカが
環境省の絶滅危惧種リストに加わったのは1999年。
もう15年以上もまえのことになる。

 『身近な生き物が姿を消してしまうということは異常なことだ。
 それは環境の悪化を教えてくれていると考えることができる。』

姫路市立水族館や島根県立宍道湖自然館の館長などを歴任した
栃本武良(とちもと たけよし)氏はそう語る。

小さな生き物からの緊急シグナルを感じてか、
いま「東京めだか」「藤沢めだか」など、
地域のメダカを大切にするうごきが広まっている。

topへ

奥村広乃 15年4月19日放送

150419-07
photokai
暮らしと自然

その昔、自然は暮らしのすぐそばにあった。

 『ヒトも、動物の一種として生理的な欲求に基づき、
 自然豊かな海山川へわざわざ休日に出掛けていくことになった。』

そう語るのは
姫路市立水族館や島根県立宍道湖自然館の館長などを
歴任した栃本武良(とちもと たけよし)氏。

私たちが自然のある場所に行きたくなるのは、
自然が失われた証拠なのかもしれない。

topへ

松岡康 15年4月19日放送

150419-08
Igor523
伝書鳩の未来

4月19日、今日は飼育の日。

かつて手紙や薬を伝達するために飼育された伝書鳩。
人と伝書鳩との歴史は古く
紀元前約5000年のシュメールの粘土板にも
その記述があるという。

マリー・アントワネットは
獄中から一羽の鳩に希望を託し、外部の王党派と
連絡を取り合っていたとも言われている。

鳩の優れた認知能力と学習能力が
近年、科学的に明らかになりつつある。

児童が描く「上手な絵」と「下手な絵」を
「区別」させる訓練を行い、鳩がその「区別」を
学習できることが実験により確かめられたのだ。

役割を終えたかと思われた伝書鳩。
近い未来、別のかたちで活躍する鳩を
見られる日が来るかもしれない。

topへ


login