自叙伝 ジャン=ジャック・ルソー
「わたしの誕生は、わたしの不幸の最初のものとなった。」
これは思想家 ジャン=ジャック・ルソーによる自叙伝の一節だ。
「告白」というタイトルのとおり、
第1部は、作家になる前の「幸福な前半生」。
出生から青年時代まで、ユーモアを交え、
ときには下世話な話まで赤裸々に記されている。
第2部は作家になったあとの「不幸な後半生」。
被害妄想による他者への批判がその中心となった。
ルソーが亡くなったあとに出版されたこの自叙伝は、
身勝手な内容とは裏腹に、彼の評価を上げていた。
2016 年 9 月 3 日 のアーカイブ
佐藤延夫 16年9月3日放送
佐藤延夫 16年9月3日放送
Dismas
自叙伝 ハンス・クリスチャン・アンデルセン
「わたしの生涯は波乱に富んだ幸福な一生であった。
それはさながら一編の美しい物語である。」
デンマークの童話作家、
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの自叙伝は
こんな書き出しで始まる。
14歳のとき、オペラ歌手を目指して
単身コペンハーゲンに乗り込む。
多くの協力者に恵まれ作家として成功を収めるも、
傷つき、軽蔑を受け、見下されてきた。
童話「みにくいアヒルの子」は、
彼自身を投影した作品だが、
それは深い孤独の裏返しとも言える。
人生に、単純明快なハッピーエンドなんて、ない。
佐藤延夫 16年9月3日放送
自叙伝 ルイ・エクトル・ベルリオーズ
フランスの作曲家、ルイ・エクトル・ベルリオーズ。
彼の有名な作品「幻想交響曲」には、
「ある芸術家の生涯からのエピソード」という副題があり、
ベルリオーズの自伝的な側面を持っている。
「稀有な想像力を持つ芸術家が失恋をし、
服毒自殺をはかるも、彼女の幻覚を見てしまう。」
そんな恋の自叙伝を音楽に変えて
代表作にしてしまうのだから、
わざわざペンを握る必要もないだろう。
だが実際は、「ベルリオーズ回想録」というタイトルで自伝を残した。
しかも、かなり自分に都合良く脚色をしている。
身勝手なほうが、芸術家らしい。
佐藤延夫 16年9月3日放送
自叙伝 ベンジャミン・フランクリン
環境に恵まれなかった少年が、独学で教養を身につけ
勤勉、節約を旨とし、印刷業で成功を収める。
政治の世界に進出したあとは、アメリカの独立に貢献する。
アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンの自叙伝は
明治時代の日本でも人気になった。
病床にあった正岡子規は、こんな言葉を残している。
「去年の今頃はフランクリンの自叙伝を日課のやうに読んだ。
日本にもこれを読んだ人は多いであらうが、余の如く深く感じた人は
恐らくほかにあるまいと思ふ」
アメリカを代表する真実のサクセスストーリーは、
残念ながら未完のまま終わっている。
佐藤延夫 16年9月3日放送
自叙伝 カール・グスタフ・ユング
自叙伝というものが、
自身の半生をエピソードとともに語るものだとすれば、
カール・グスタフ・ユングの場合、
それはかなり違ったものになる。
ユングの意思により死後に出版された自伝は、
時系列的に進みながらも、
その中身は主に内的世界で構成されている。
ときに思考や感情よりも深い領域の「夢」、「幻覚」といった部分にまで迫り、
平気で読み手を置き去りにする。
そこには、立身出世も幸せな物語もない。
心のひだが渦巻いている。