2019 年 2 月 24 日 のアーカイブ

石橋涼子 19年2月24日放送


t-mizo
雪のはなし 雪見鍋

冬の定番の鍋料理。
雪見鍋は、すりおろした大根おろしを大量に入れた
真っ白な見た目も気もちを浮き立たせる。

雪鍋、あわ雪鍋、みぞれ鍋。
呼び方もレシピも様々だが、寒い季節の象徴である雪を
あたたかい食卓で味わう幸福感は、変わらない。

冬の大根は、厳しい寒さに耐えて
その体内に甘味をぎゅっと閉じ込めている。
一本まるごとすりおろして鍋に入れれば
消化にも、美肌にも、いいことづくめ。

せっかくならば、雪づくし。
魚編に雪と書く、冬の魚、タラをメインにした
雪見鍋で、雪見酒。なんて、いかがだろうか。

topへ

石橋涼子 19年2月24日放送


Solstrike
雪のはなし ゆきやこんこ

誰もが歌ったことのある冬の童謡「ゆき」。

ゆきやこんこ、あられやこんこ
ふってはふっては ずんずんつもる
やまものはらも 綿帽子かぶり
枯れ木のこらず 花が咲く

作詞・作曲ともに不詳だが、
100年以上前から小学校の教科書に載っている。

歌詞にある「雪やこんこ」は
「雪よ来い」の意味なのか、
こんこんと降る雪を表すのか不明だけれど、

枯れ木に花を咲かせる綿帽子は
樹木に積もった雪の様子をあらわす。
牡丹雪、花びら雪、綿雪。
ふわふわと降る大粒の雪を植物に例える日本語は多い。

童謡の「ゆき」に凝った言葉はなく、
「ド」から「ラ」で完結したメロディもシンプルだ。
だからこそ、冬になるとつい口ずさんでしまう
不思議な魅力があるのかもしれない。

topへ

熊埜御堂由香 19年2月24日放送


Stagiairec
雪のはなし 雪のカーニバル

ハルビン、札幌、ケベック。
寒い、寒い、この街では、世界三大雪まつりに数えられる
祭典が毎年開かれている。

中でも一番歴史が古いお祭りが
1894年にはじまった
カナダのケベックウェインターカーニバルだ。
暑い、暑い、リオのカーニバルや
ニューオリンズのマルディグラと
並んで、世界第3位のカーニバルとも呼ばれている。

こちらのお祭りは、
雪の彫像で来場者を楽しませることはもちろん、
住民たち自身が冬を陽気に楽しみ尽くすための年中行事。
世界遺産にも指定されている美しい街が
冬を楽しむアクティビティに溢れる。

犬ぞりレースに、カヌーレース、水着姿でのバレーボール大会など
200以上のイベントで盛り上がる。
トナカイやバッファローの串焼きに、
メープルシロップのバーも開かれ、
ケベックならではの冬の味を食べ歩く。
会期中は、郊外にアイスホテルが期間限定でオープンして、
来場者も極寒ステイを満喫できる。

街中が熱気に包まれるこのお祭りは、
ケベックの人の、生まれ育った場所に
舞い降りる雪への愛情がつまっている。

topへ

茂木彩海 19年2月24日放送


justmakeit
雪のはなし 雪をたとえる

雪のように儚い恋。
雪化粧した富士山、などなど。

雪をたとえる言葉はたくさんあるが、
イギリスの詩人、コールリッジはこんな言葉で雪をたとえている。

 忠告とは雪のようなものだ。
 穏やかに降るほど長く消えずに残り、
 心に沁み込んでいく。

たしかに、手のひらに雪を乗せてじっと見ていると
体温で輪郭が消え、徐々に水滴に変わっていき
水滴に変わった雪はいずれ肌に沁み込んでいく。

雪の降る日は、温かい家でお茶を飲みながら
いつか誰かから言われた
アドバイスを思い出してみるのも、良いかもしれない。

topへ

茂木彩海 19年2月24日放送


KYR
雪のはなし かまくらの歴史

いまではそのほとんどが雪遊びとして作られるかまくらだが、
もともとは東北地方に伝わる五穀豊穣を祈る伝統行事。
四角い雪の家をつくり、そのなかに祭壇を用意して、
水神様をお祀りしていたのだという。

そんなかまくらが、
四角い屋根だと雪が積もった時に危険という理由から
丸い屋根になったのは昭和34年ころ。

ドイツ人の建築家ブルーノタウトは、この時はじめてかまくらを目にし
小さい子供たちがかまくらから出たり入ったりしながら遊ぶ様子を
まるで夢の国のようだと絶賛し、
それから世界中の観光客が、この不思議なかまくらを見に
日本を訪れたのだという。

湿気が多い日本の空気だからこそ作れるかまくら。

偶然と歴史が生んだ贅沢な遊びを
いまの子供たちも、楽しんでくれるだろうか。

topへ

小野麻利江 19年2月24日放送


KrisNM
雪のはなし ケプラーと雪の結晶

自然の産物であるにもかかわらず、
雪の結晶は、かならず正六角形。
その形がつくる美しさに、
人は古くから魅了されてきた。

雪のスケッチとして最も古いものは、1550年ごろ。
スウェーデン人のマグヌスによる記録。
三日月のような形や、
クラゲのような形のスケッチが残っている。

マグヌスの時代にはまだ、
雪の結晶は、肉眼か虫眼鏡でしか
観察することができなかったが、
1600年代に入ると、顕微鏡が登場。
観察の精度が飛躍的に高まった。
雪の結晶が「かならず」正六角形になることを
発見したのは、
ドイツの天文学者、ヨハネス・ケプラー。
なぜ六角形になるのか。
その理由の推論を記した小冊子を、
友人やパトロンに送っている。

望遠鏡で、はるか宇宙を観測しながら。
ケプラーは、顕微鏡のレンズの先にも、
小さな宇宙を発見していた。

topへ

薄景子 19年2月24日放送


SeanJCPhoto
雪のはなし 鳴き雪の音

雪の上を歩くときに聞こえる、かわいい踏み音。
まるで雪が鳴いているように聞こえることから
「鳴き雪」というらしい。

その音は、雪の質や、気温や湿度、靴や踏み方によって、
楽器のように変化し、気温が低いほど高音になるという。
キュッキュッ、ギュッギュッ、サクサク、ザクザク。
どの音にも親しみを感じるのは、
鳴き雪の音が、人間の声の周波数に近いからかもしれない。

季節の音に耳を澄ませ、その微細な変化で
新しい季節の訪れを知る。
雪の音、風の音、せせらぎの音。
耳を澄ませば、少しずつ、春は近づいている。

topへ

小野麻利江 19年2月24日放送


nyanchew
雪のはなし 雪と花

平安時代の歌人、
素性法師(そせいほうし)が詠んだ、雪の和歌。

 春たてば 花とや見らむ 白雪の
 かかれる枝に うぐひすぞなく

白雪が降りかかった枝で、うぐいすが鳴いている。
立春も過ぎたので、
白い雪が、花に見えているのだろうか。

雪を散る花に例えるのは、和歌の通例だが、
春を待ちわびる気持ちを、
素性法師が、せっかちなウグイスに
託したように思える、そんな和歌。

今日は2月24日。春はきっと、遠くない。

topへ


login