2020 年 2 月 8 日 のアーカイブ

渋谷三紀 20年2月8日放送



針のお話  針供養

今日2月8日は針供養の日。
針供養が行われるようになったのは、
家庭で針仕事をする人がふえた江戸時代。
この日は針仕事を休み、
使えなくなった針を寺社へ収めたり、
豆腐などの柔らかいものに刺して供養した。
ひとが柔らかい布団を好むように、
柔らかい場所でゆっくり休んでください、
ということだろうか。
いちど針に、豆腐の刺し心地を聞いてみたい。

topへ

渋谷三紀 20年2月8日放送



針のお話  釣り人

釣り人の代名詞である太公望は、
川で釣りをしていた太公望が、
通りかかった周の文王と語らううち気に入られ
家臣に迎え入れられた故事に由来する。
そのとき太公望はすでに80歳。
たまたま出くわしたわけでなく、
実はずっと機会を伺っていたようだ。
垂らした釣り針は真っ直ぐで、
釣り糸は水面に届いていなかったと言われている。
待ち続けた太公望は、
大臣の座、のちには一国の王の座を釣り上げた。

topへ

渋谷三紀 20年2月8日放送



針のお話  針箱

イギリスの思想家、トーマスカーライル。
ある日ひとりの婦人が彼のもとに訪れた。
「家庭のことで気持ちが落ち着かないのです」
沈む表情の婦人にカーライルはこう答える。
「まずは、あなたの針箱を片付けなさい」
数週間後、再び訪れた女性は
晴れやかな表情でお礼を述べた。
「針箱を片付けたら、家の中も片付けたくなって、
気付いたら心の中も落ち着いていました」
人生の問題も、意外と身近なところに
糸口があるのかもしれない。

topへ

渋谷三紀 20年2月8日放送



針のお話  ハリネズミ

恋をした二匹のハリネズミ。
お互い身体を近づけようとするが、
ハリが邪魔でうまくいかない。
それでも諦めず何度も近くうちに
二匹はちょうどいい距離を見つけられた。
というのが、いわゆるハリネズミのジレンマのお話。
相性というのは、ちょうどいい距離のことかもしれない。

topへ

渋谷三紀 20年2月8日放送



針のお話  時計の針

時計周りという言葉があるように、
時計の針は世界共通、右回りと決まっている。
なぜだろう。
時計のルーツは600年ほど前に
エジプトでつくられた日時計。
地面に立てた棒の影が
太陽の動きとともに向きを変えるが、
北半球はそれが右回りなのだ。
時計が南半球で生まれていたら
時計の針は左回りだったかもしれない。

topへ


login