藤本組・藤本宗将

福宿桃香 16年4月9日放送

160409-04
KJGarbutt
たまごの話「アルビン・カイランの卵料理」

ふわふわのマッシュポテトを瓶に入れ、
上から生卵をのせて、湯せんすること5分。
半熟になった卵とポテトを一気に混ぜたら
焼きたてのパンにのせ、かぶりつく。

あたらしい卵料理として人気を集めている「エッグスラット」。
ブームは、ロサンゼルスの小さな屋台、
その名も「エッグスラット」から始まった。

オーナーのアルビン・カイランは、幼い頃から卵が大好きだった。
エッグスラットを思いついたのは、料理学校時代。
「瓶をつかったレシピ」という課題を出され、
大好物の卵を使いたいと考え抜いたそうだ。

卵に情熱を注ぐ彼は、朝食にも情熱を注ぐ。
ロスで店を始めたのも、現地の朝食に疑問を抱いたからだ。
平日は、出勤途中にドライブスルーで済ませてしまう。
休日は、巨大な甘いパンケーキばかり。

そんな状況を見て、カイランはこう語った。

 流行の最先端の、真逆を追い続けたい。
 そこに正しいやり方と正確な技術があれば、
 人はいちばんシンプルな料理にちゃんと感動できる。

本当に良い朝食を届けるために。
卵を片手に、彼の挑戦はつづく。

topへ

村山覚 16年4月9日放送

160409-05
kimberlykv
たまごの話「テッド・クレイマーが割った卵」

1979年公開の映画「クレイマー、クレイマー」には
卵をうまく割れない男が登場する。

愛想を尽かした妻が家を出ていった翌朝、
5歳の息子が父にリクエストした朝食はフレンチトースト。
仕事一辺倒で料理などしたことがない父。
格好をつけて片手で卵を割り、殻が入ってしまうが
「少しパリパリした方が味がよくなる」とうそぶく。

フレンチトーストは英語名で、フランス語ではpain perdu、
失われたパンという名前だ。時間が経って新鮮さを失ったパンを
卵と牛乳にひたして甦らせる。

朝食づくりに失敗した父は息子に言う。
「心配ない、今度はうまくやるさ」

最近卵を割っていないというあなた。
明日の朝、フレンチトーストでも作ってみませんか。

topへ

福宿桃香 15年12月12日放送

151212-01

ケーキの話 ドリー・バードン・ケーキ

イギリスの国民的作家、チャールズ・ディケンズ。

彼の著書『バーナビー・ラッジ』がきっかけで、
19世紀、ひとつのケーキが誕生した。

それが、ドリー・バードン。
砂糖漬けのドライフルーツを散りばめた、
カラフルで、大きなケーキ。

『バーナビー・ラッジ』に登場する
華やかなドレスを着た女の子、
その名もドリー・バードンに触発された読者が
考案したそうだ。

ドリー・バードンはその後ひとりでに広まり、
今では、ドレスを着た人形の形のバースデーケーキは
総じて「ドリー・バードン・ケーキ」と呼ばれている。

「笑いと上機嫌ほどうつりやすいものもこの世にない。」

そう語っていたディケンズがこのことを知ったら、
とても喜んだに違いない。

topへ

村山覚 15年12月12日放送

151212-02
Akane86
ケーキの話 ザッハトルテ

今から200年ほど前、オーストリア・ウィーンのお話。

16歳のフランツ・ザッハーは宮廷料理人の下で働いていた。
料理長が不在のある日、彼に転機が訪れる。
晩餐会のデザート担当という大役を任されたのだ。

16歳の若き料理人は、見事チャンスをものにする。

パリッとしたチョコレートにふんわりとしたスポンジ。
隠し味のアプリコットジャム。
ザッハーが考案したこのケーキは「ザッハトルテ」と呼ばれ
今や世界中で愛されるケーキになった。

オーストリアにはこんな諺がある。

「幸福は、小鳥のようなものだ」

ホリデーシーズン。あなたとあなたの大切な人が
小さくかわいい幸せに出会えますように。

topへ

福宿桃香 15年12月12日放送

151212-03
mezzoblue
ケーキの話 ピエスモンテ

アメリカやイギリスにおいて、
ケーキは昔から、特別な日の家庭料理だ。
母親が自己流のアレンジを加え、
家ごとにそれぞれのケーキが出来上がる。

フランスのケーキは違う。
ケーキ作りは専門職であり、
味、形、飾りつけの果物の数まで、
決められたレシピに従って仕上げることが
最も重要とされている。

レシピのほとんどは、
18世紀・19世紀の菓子職人達によって生み出された。

彼らの頂点にいたのが、アントナン・カレーム。
エクレアやムースなど、彼が考案したケーキは数えきれない。

カレームの最大の功績は、
ピエスモンテと呼ばれるデコレーションケーキ。
クリームやアイシングを建築物のように高く積み上げる、
いまや結婚式に欠かせない、あのケーキである。

類まれなる創造性でケーキを創り続けた彼は、
生前こう語っていた。

「芸術には五種類ある。絵画、彫刻、詩、音楽、建築。
 そこから分かれた大きな枝が菓子だ。」

topへ

上遠野茜 15年12月12日放送

151212-04
Tomomarusan
ケーキの話 藤井林右衛門

クリスマスにはやっぱりイチゴのショートケーキ。
実はそれ、日本だけの文化だと知っていますか?

不二家の創始者、藤井林右衛門。
アメリカで出会ったショートケーキを、
日本人好みの味に改良してクリスマスシーズンに売り出した。
それが、ジャパニーズ・クリスマスケーキの始まりだと言われている。

そもそもアメリカのショートケーキは、
サクサクのビスケット地を土台にした、全くの別物。
ふわふわのスポンジと生クリームが層になり、
イチゴがのったあの形は、日本発祥なのだそうだ。

しかも、なんでクリスマスに?
たしかに生クリームは白い雪を、イチゴは赤いサンタを
イメージしているようにも見えるが、
「あのおめでたい色合いがウケたのだ」と言う人もいる。
クリスマスに紅白を取り入れるなんて、
なんとも日本らしいアイデアだ。

「不二家」の名前には、3つの由来がある。
創業者・藤井家。2つとない、不二の店。
そして最後は日本のシンボル、そう、富士山。

うーん、日本人にウケるもの、
やっぱりわかっていますね、藤井さん。

topへ

藤本宗将 15年12月12日放送

151212-05

ケーキの話 サヴァラン

「新しい星を発見するよりも、
 新しい料理を発見するほうが人間を幸せにするものだ」

ブリア=サヴァランは、
著作『美味礼讃』でこんな言葉を残した。

フランス革命前後の激動の時代を
法律家・政治家として生きながら、
一方で食に対する興味を探求し続けた彼。
食べることの楽しみについて語る
蘊蓄たっぷりの表現は、いまも人々を魅了する。

そんな稀代の美食家としての彼に
敬意を表して名付けられたケーキが、
「サヴァラン」。

バターと卵をたっぷりと使ったブリオッシュを切って
ラム酒やシロップを染みこませ、
生クリームやフルーツで飾り付けた
おなじみのあのケーキだ。

もしもサヴァラン自身が
このケーキの味を試したら、いったいどんな言葉で
その幸福を表現するだろう。

topへ

藤本宗将 15年8月22日放送

150822-01

あるオタクの話 徳川家康

平均寿命が40歳にも満たなかった戦国時代。
75歳という長寿を得た「健康オタク」がいた。
江戸幕府をひらいた徳川家康だ。

彼は将軍になっても贅沢な食事を好まなかった。
主食は麦飯。季節はずれのものや冷たいものは避けるなど、
食生活の管理は徹底していた。
もちろん体を動かすことも忘れない。
足腰を鍛えられる鷹狩りを好み、野山を駆け巡った。
さらにはオタクが高じて薬の研究にも没頭。
自ら薬草を育て、薬の調合までするほどだった。

幼い頃から人質に取られ、戦場でも幾度となく命の危険を味わった家康。
生き抜くことへの執念は誰より強かったのだろう。彼はこう言っている。

「長命こそ勝ち残りの源である」

最後に天下を取ったのは、最強のオタクだった。

topへ

上遠野茜 15年8月22日放送

150822-02
thefoxling
あるオタクの話 クエンティン・タランティーノ

32歳の誕生日にアカデミー脚本賞を受賞した映画監督、
クエンティン・タランティーノ。
ディープな映画オタクとしても有名だ。

20代はレンタルビデオ店で働き、毎日映画三昧。
ハリウッド映画のみならず、マカロニウエスタンや
日本のヤクザ映画、B級モノまで観まくった。
映画の話が白熱すると客でもお構いなしに殴り倒し、
敬愛する映画監督には直接会いに行くほどの
熱烈な映画オタク。

タランティーノ作品の特徴は、
大好きな映画のエッセンスや友人のエピソードを
脚本に盛り込んでしまうこと。

他人の焼き直しだと批判され、友人たちに恨まれても、
彼はこう開き直る。

「俺はかつて作られた映画全てから盗む」

オタク愛の示し方は、人それぞれだ。

topへ

村山覚 15年8月22日放送

150822-03

あるオタクの話 アントニン・ドヴォルザーク

チェコを代表する作曲家、ドヴォルザーク。

彼が作った「ユーモレスク」のリズム。
汽車が走るガタンゴトンというリズムに
どこか似ていませんか?

実はドヴォルザーク、筋金入りの鉄道オタク。

作曲の合間に駅まで散歩して、
汽車を眺めたり、運転士と交流するのが趣味。
時刻表や車両のナンバーも丸暗記。
汽車の模型もよく作っていたそうだ。

友人のブラームスには
「もし新型の機関車が手に入るなら
 交響曲全部を投げ出してもいい」

と語ったという。

現在、オーストリアとチェコを結ぶ特急列車には
様々な作曲家の名前が付けられているが、
「ドヴォルザーク号」も走っている。
どうせ乗るなら鉄道オタクの名前が付いた列車に
乗ってみたいものだ。

topへ


login